2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

2019年7月28日 (日)

御嶽山、摩利支天山手前まで(令和元年7月13日)

ちょっと前の山歩きです。7月の海の日の連休を利用して連れ合いの実家のある長野県に行きました。噴火の2年前に登った御嶽山に約7年ぶりに登ってきました。摩利支天山まで行こうと思ったのですが、9合目付近で太ももが痛くなり、何とか途中まで歩きましたが、痛みが増強して動けなくなると悲惨なので摩利支天山への登りの途中で引き返しました。予想外の人出で、皆さん鎮魂の山歩きだったのでしょうか?慰霊碑を前にして合掌。ご冥福をお祈りいたしました。

御嶽山(3067M)

横着をしてロープウェイ利用。7時ちょっと過ぎに着いた時は駐車場が満杯で奥の駐車地に誘導されました。ヘルメットを持っておられる方が多数。これはしまったと思いましたが、楽観的に大丈夫だろうと出発。ロープウェイを下りると剣ヶ峰方面はこの時はすっきりと見えてました。

P7130002_20190728175601

歩き出して10分ほどで下からの道と合流、数分で山荘。

P7130011_20190728175901

皆さん足が速い。こちらは足元に気を取られながら進みます。

P7130026_20190728180101

P7130031_20190728180201

追い抜かれながら8合目に。ここで休憩。人が多いです。

P7130039_20190728180701

しばし登ると樹林帯を抜けます。もうガスってますなあ。

P7130050_20190728180701

時々花。

P7130056_20190728180901

上に山荘が見えてきました。登りがきつくなります。

P7130061_20190728180901

9合目付近から太ももの痛みが出て、さらにゆっくりと登ります。二ノ池が見えてきました。

P7130076

剣ヶ峰へは行列。

P7130084

振り返ると富士山らしき山容が。

P7130085

慰霊碑(横からですみません)

P7130093

剣ヶ峰での記念撮影の人達を横目に一の池。

P7130091

長居できないので下って二ノ池へ。ほとりで大休止。脚は上げると痛い。

P7130108

剣ヶ峰方面を一枚。

P7130111

ここでどうするか思案。一応摩利支天山方面に向かいましょう。

サイの河原へいったん下ります。

P7130116  

P7130117

サイの河原から摩利支天山方面を見ると今日は厳しいなあと。とりあえず小屋らしきのあるところまで。

P7130121

P7130127

うーん、痛みは少し増した?

P7130138

きれいな湖、三ノ池のようです。ここで大休止。どうしようかなあと考えます。

P7130141

P7130145

P7130153

P7130156

まあちょっと行ってみるかと進んでみましたが、摩利支天山まで行くと牛歩だと時間がかかりすぎてロープウェイの時間にも間に合わないかもしれないですし、途中で動けなるかもしれませんので、いつものように軟弱に撤退です。

P7130161

P7130167

P7130172

サイの河原への下りの途中に遭難碑がありました。合掌。

P7130173

P7130177

二ノ池まで来ると人が増え、さらに進むと剣ヶ峰方面から下ってくる人と下から登ってくる人と相変わらず人が多いです。

滑らないように慎重に下って行きます。そんな状況でも早く降りていく人は沢山います。バランス感覚がいいようですね。女人堂の少し上で雨も強くなってきたので合羽の上だけ装着。7合目のトイレをお借りして戻りました。

P7130198

摩利支天山に行けなかったのは残念でしたが、近くまで行けたので良しとしましょう。次があるとすれば岐阜側からかな。

Photo_20190728182801

 

2019年5月26日 (日)

日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日)

お久しぶりです。

昨年4月に歩いた尾根をまた今年も歩いてきました。ヤマツツジは最盛期のように思いました。ミツバツツジは微妙。シロヤシオは期待していませんでしたが、個人的には満足のいく咲き具合でした。

以前に2度お会いしているまっちゃんさんとは気づかずにしばらく歩いていましたが、氏が戻られる時にお話してやっと気づきました。

とあるツツジ尾根

とあると言ってもここ2,3年でだいぶ有名になったようですので敢えて隠さなくてもいいかもしれませんが、昨年に倣って。

まずは滝見物から。

P5250007_1

隣に駐車した車の方にご挨拶。まっちゃんさんとは気づかずしばらくご一緒して途中で離れていきます。

尾根に乗ってからはヤマツツジ祭り。しばらく続きました。

P5250015

P5250022  

P5250026

P5250042

P5250060

登るにつれてシロヤシオやミツバツツジも見えてきます。

P5250078

P5250109

P5250112

P5250113

P5250118

P5250126

P5250133

雨量計あたりで一緒に登り始めた方が戻ってきました。体調がすぐれないようで降りるとのこと。話をしてすぐにまっちゃんさんではないかと思い、咄嗟にまっちゃんさんですよねと声に出したところ、そうですと。何度かお会いしてもなかなか分からないものだと思いました。少しだけ言葉を交わしてお別れいたしました。

さらに登るとシロヤシオは消えて、ミツバツツジが少しだけ見えてきました。

P5250140

引き返すタイミングを探ります。隣の尾根と合流してからしばらく登った岩のあるところで休憩することにします。その付近だけ名残惜しそうなアカヤシオが数株ありました。

P5250149

とにかく暑いです。

P5250176

シロヤシオは裏年との声も聞かれますが、満足のできる歩きでした。

 

 

2018年12月23日 (日)

大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日)

久しぶりに低山を徘徊してきました。足利の大岩山の近くの野山というピークには行ったことがなかったので、そこに行ってみようと考えました。どんな風に歩こうかと地形図を見てみると東のほうから大岩山に行けるのではないかと思い、大岩山から野山に行ってその後に天狗山から両崖山、そして雷電山へ行く周回を思いつきました。当初は天狗山は南の通り7丁目の登り口から、また雷電山は両崖山から関東ふれあいの道を辿って途中から尾根伝いに東進していこうと思っていましたが、面白みに欠けるので天狗山は西から、雷電山は下の神社から歩くことにしました。藪はそれなりにありましたが想定内でした。両崖山からの下りと雷電山の登りにはきちんとした道があるようでしたが、前者は両崖山の東隣のピークを辿るため途中から道をはずれ、後者は道があるのが見えましたがどこに行くのか分からなかったため道標の裏から取りつき要らぬ藪漕ぎをしてしまいました。

大岩山(417M)、野山(296.9M)、天狗山(258.7M)、両崖山(251M),雷電山(223.3M)

どうでもいいことですが、これを書いていて初めて気がつきました。地形図に記載されている山には三角点はなく、三角点のあるピークには地形図に名前が書かれてなかったんですね。

Pc210001

福和田集会所の片隅に停めさせていただきました。停めていただくお礼と予定のルートとを紙に書いてワイパーに挟んでおきました。

Pc210003

示現神社

Pc210011

登る予定のお寺

Pc210012

お墓の裏から

Pc210013

薄っすらと道あり

Pc210017

東からの尾根と合流するあたりの石祠

Pc210024

途中までマーキングも

Pc210028

毘沙門天の駐車場の直下で関東ふれあいの道に合流

Pc210034

大岩山山頂(剣ヶ峰と呼ぶようです)

Pc210039

野山へ向かいます

Pc210053

伐採されて東から南の展望は良いのですが、生憎遠望は利かず。西に赤城山の連なりが見えました。

Pc210058

378P

Pc210064

Pc210068

ちょっと下から障子岩

Pc210073

暗くて見づらいですが野山山頂。右奥の鐘?鳴らしました。

Pc210082

滑りやすい落ち葉のある道を下りると北関東道の脇に出ました。この後道路歩きで天狗山の西の鳥居マークに向かいます。

Pc210089

鳥居のある東神社でお参りした後に取りつきやすそうなここから入ります。

Pc210092

こんな感じの所も。

Pc210094

こんな感じも。

Pc210107

天狗山の一角で休憩。ここの木札は有名のようです。たまたま、製作者の方がいらして手渡しで頂戴しました。有難うございました。やはり遠望は利きません。地元の方としばらく語らい、色々教えていただきました。

Pc210110

足利百名山の板

Pc210112

大岩山と伐採地

Pc210113

真ん中あたりが野山?

Pc210116

両崖山への道から振り返ってみる天狗山

Pc210126

両崖山山頂

Pc210131

尾根を行こうかと思いましたが進入禁止、本城1丁目の案内に従って降ります。急な階段など設置されてました。鞍部から左に道は分かれますが、お構いなしに西のピークへ。

Pc210139

ピーク付近から我が母校が二つ見えてました。

Pc210145

道路に降り立ちました。進路は反対側ですが、正式な道を下ると向こうのほうに下りるようです。道標らしきものが見えました。

Pc210147

青木病院の手前で左折し雷電神社へ

Pc210149

40年以上ぶりと言うかかなりきれいになってますよね。昔とは違うような気がします。

Pc210153

この写真の左手に上に向かう立派な道がありましたが、どこへ向かうのか分からなかったので、ここから取りつきました。

Pc210154

この上は雑木藪で顔に沢山細かい傷が・・・、気にする年ごろではありませんけど。

Pc210158

東隣の尾根と合流するあたりで雷電山山頂が視界に入ります。この先の地面に江川町方面に下る案内が。

Pc210161

さらに進むと立派な道標が。左から来ましたけど、右に下からのきちんとした道がありました。藪入りせずにきちんとした道を進むとここに来られたのでしょうね。事前に調べなかったものですから。

Pc210163

Pc210166

三角点のほうに行ってみましたが板がないなあと思っていたら、こんな所にありました。11月11日に設置されたようです。ここでやっと昼飯。

Pc210175

北へ向かいます。ここでも顔に傷が・・・。下山するあたりは事前に調べていて、トラブルを避けるため民家などのない方向に下りていきました。最後が急でちょっと難渋しました。

福和田地区の皆様、車を置かせていただき有難うございました。無事戻れました。

集会所(25分)取りつき(1時間10分)大岩山(45分)野山(35分)天狗山取りつき(35分)天狗山(25分)両崖山(35分)雷電神社裏(20分)雷電山(35分)集会所

Photo

2018年12月17日 (月)

赤薙山、丸山(平成30年12月16日)

今週はどこに行こうかずっと思案してましたが、土曜日になって急に雪が深くなる前の赤薙山に行こうと思い、ピストンでは物足りないので丸山をついでと言ってはなんですが、歩くことにしました。

思ったよりは雪があって楽しめました。例の階段をずっと登って行くのはバテの原因になると思い、あずまやまでは遊歩道を主に歩いていきましたが、最後はやはり700段の階段を登らざるを得ず、登り終えた時には息も絶え絶えでした。

赤薙山(2010.3M)、丸山(1689M)

Pc150002

しばらく階段を大人しく登って行きましたが、途中で右左に延びる遊歩道?を歩きました。

Pc150003

後で登る予定の丸山

Pc150007

汗ばんできたのであずまやで1枚脱ぎました。ここから急な階段の始まり。

Pc150012

700段以上を登り息も絶え絶え。何故か回転扉の脇が開いてました。鹿は冬眠はしないですよね。

Pc150016

これから登る予定の赤薙山をアップで。

Pc150019

こんな板あったかなあ。

Pc150026

お目当ての富士山が見えましたが、赤薙山から降りる頃には隠れてしまいました。

Pc150036

ここの手前で合羽を着て、チェーンスパイクを装着。

Pc150040

Pc150041

Pc150042

Pc150043

Pc150052

ここまで風が強かったものの樹林帯に入ると穏やかに。右手にロープが。

Pc150060

Pc150065

遠すぎて見えにくいですが、まだ富士山が見えてました。

Pc150073

Pc150074

男体山はそれほどでもありませんが、女峰山を見ると寒々としてます。

山頂は風が冷たく休む気にならないのですぐに下山しました。

Pc150087_2

Pc150090

Pc150091

分岐を丸山方面に。

Pc150095

丸山への登りで苦しくなって腰を下ろして振り返ると赤薙山と奥社跡と2209Pが見えました。

Pc150097

丸山山頂で少しだけ腹ごしらえ。寒いのでさっさと下ります。急な階段があったりして歩きづらい道を滑らないように気をつけながら進みました。平らになると八平ヶ原。

Pc150103

レストハウスに向けて進みますが、アップダウンがあって疲れます。

Pc150113

旧道と合わさったあたりでチェーンスパイクを外しました。

駐車地(55分)小丸山(1時間25分)赤薙山(40分)分岐(25分)丸山(20分)八平ヶ原(35分)

Photo_2

2018年12月 9日 (日)

黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)

脚もだいぶ良くなったため少し長く歩こうと思い、色々考えた結果、近場の百村地区へ。昨年も12月に雪の中、三石山まで歩きました。今年はもう少し先まで、時間と体力を見て行ける所まで行こうと少し早めに歩き出しました。数分で林道に入ってGPSを車に置き忘れたのに気づき戻って再スタート。それ以降は大きなトラブルなく何とか黒滝山まで無事往復できました。
黒滝山は残雪期の大佐飛山への通過点のイメージが個人的には強く、無雪期にここを目指して登るのは初めて歩いた14年前以来。サル山を越えると山深く感じます。残雪期のルートと微妙に違うことを再認識いたしました。
作業林道?は、何ヶ所かで尾根を分断して延伸し、もしかしたら現存の林道と先で合流しているのかもしれません。わざわざ確かめませんでしたけど。帰りに少しだけ横着して作業林道を歩きましたが、致し方ないとはいえ、こういう形で山が変わっていくのを見るのは寂しいですなあ。

百村山(1085.2M)、黒滝山(1754.1M)

Dscn2053

いつ見ても怖い板

Dscn2055

作業林道出合、昨年よりも延伸

Dscn2056

通行止めって尾根を分断してますけど

Dscn2065

分断された尾根から取りつきます

Dscn2073

並走?

Dscn2075

青空、風も弱く、絶好の日和

Dscn2083

よっちゃん板健在。何故に傷みが少ないのか?

Dscn2085

那須野が原

Dscn2089

青空

Dscn2090

比較的新しそうな板

Dscn2092

傷みの激しいよっちゃん板

Dscn2099

積雪期には見られない?

Dscn2105

多分赤柴山方面、上海岳は見えていない?

Dscn2106

裏那須の山々

Dscn2107

那須連山

Dscn2114


Dscn2121

高すぎます

Dscn2127

下りには必須

Dscn2131

シャクナゲ登場

Dscn2133

初めて見る板

Dscn2136

黒滝山登場

Dscn2141

三角点標石には小動物のお土産

Dscn2148

河下山へは右、直進すると道迷い

Dscn2151

大長山方面と思われます

Dscn2155

笹藪の上によっちゃん板発見。藪漕ぎせずに遠くから。

Dscn2165

白笹山、南月山方面。帰りには少し雪も舞いました。

Dscn2166

元々の登山口

登り4時間50分 下り2時間50分

Photo

2018年11月25日 (日)

鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)

11月8日に大会前の最後の野球の練習の後、作戦会議を兼ねた食事に向かう途中、信号待ちから発進しようとした時、後ろから衝撃が・・・。追突されました。怪我はなかったのですが、車は修理しないといけない状態。翌日、修理の手配やら整形外科受診やらで余計な時間を費やすことになり、10日には大会に使用するグランドを見に行くと、水はけがかなり悪いようであくる日の試合ができないのではないかと危惧される水たまりを目にしてしまいました。、これは何とかしないといけないかと夕方再度行ってみると、太陽の力によってだいぶ縮小はしたものの日も落ちようとしているのに果たして半日後に消失するのか危ぶまれたため、30分くらいでしょうか、孤軍奮闘して作業し少しは水も減りましたが、まだ完全消失にはほど遠い状態。ただいかんせん腰痛発症。この時点で試合に出るのは半ば諦めました。まあ、前々日の追突でモチベーションはかなり低下してましたけど。

翌日コルセットを装着すると何とか動けます。試合会場に行くと水たまりは消失。少しぬかり気味ですが試合は難なくできそうです。前日の作業はしなくても良かったみたい。試合前の練習もほぼ問題なくでき、これなら少しは試合に出られそうだと思っておりました。さて試合が始まって3塁のベースコーチをしていたのですが、ここでやってしまいました。以前から右の内転筋を痛めておりましたが、こちらに向かってくるファールボールを年甲斐もなく両脚を広げジャンプしてよけて着地したと同時に右内転筋に激痛が走りました。その後も痛みは改善することもなく、ベンチと3塁コーチャーズボックスを往復するのもやっとの有様で、試合に出るなんて状態じゃありません。結局大会は弁当を食べに行ったようなものです。

さらに翌日、痛みは殆ど引かず、夕方になって患部を見てみると少し膨れているではありませんか。うーんまずいなあ。さらに次の日、見てみると皮下出血です。やっぱり肉離れかあ。ここ約15年間で3回目。ちなみに1回目はハムストリング、2回目は腓腹筋。この皮下出血は徐々に下に向かっていくんですよね、経験上。まああんまり治療はないでしょう。歩かない訳には行きませんから、痛みの出ないようにゆっくりと変にひねらないようにするだけです。そうこうしているうちに週の後半になると痛みもだいぶやわらいできました。18日の日曜日に3㎞ほど歩いてみたら痛みの増強もなく、皮下出血の悪化もなし。22日の夜にも5㎞歩きましたが特に問題ないようで、それならば山でどうか試してみようと今回歩いてみました。

前置きが長すぎました。リハビリ歩きと言うことで、里山でも歩こうかと思ってましたけど、雪の山が見える所がいいかなあと、前日に雪が降ったらしい高原山あたりにしようかと考え、日塩道路から鶏頂山に行くことにしました。釈迦ヶ岳まで行きたいのはやまやまですが、今回は自重しました。樹氷も見られ、遠くにかすかですが富士山も見え、日光や会津の山々も見られて満足いたしました。脚の方はと言うと大きく開いたり、段差が大きい所では少し痛みがでましたので長歩きはもうちょっと先まで控えたほうが良さそうです。

鶏頂山(1765M)

Dscn1891

Dscn1897

(消防無線基地局だそうです)

Dscn1905

(枯木山と会駒?)

Dscn1911

Dscn1937

Dscn1946

Dscn1948

Dscn1952

Dscn1953

Dscn1959

Dscn1963

(山部山名板健在)

Dscn1966

(リンゴさんがいた模様)

Dscn1968

(大佐飛山塊、遠くに那須連山)

Dscn1979


Dscn1983

Dscn1985

(日光白根山)

Dscn1993

(燧ケ岳)

Dscn2007

(日留賀岳、鹿又岳方面)

Dscn2008

(荒海山?)

Dscn2009

(七ヶ岳)

Dscn2012

(鶏頂山)

Dscn2028

(大沼)

Dscn2034

(多分帝釈山と田代山)

登り 2時間5分 下り 1時間30分

Photo

2018年11月 4日 (日)

芝草山(平成30年11月4日)

また野球をして足の痛みがぶり返しました。走ることはそろそろやめた方が良さそうです。ゆっくり歩く分には殆ど支障がないので、今回も紅葉を愛でに2年前の同時期に訪れている芝草山を歩いてきました。初めのうちは雲の中でしたが、途中から雲の上に出て雲海を見ることができました。登りのルートの紅葉はそれなりでしたが、下りのルートの紅葉は大満足でした。山頂からは会津駒ヶ岳がだいぶ白くなっているのが見えました。それと多分、枯木山が見えていたと思います。その奥に帝釈山らしきものも。何年か前の豪雨の影響による入山沢の惨状は変わっていませんでしたが、林道周辺の紅葉は見事なものでした。

芝草山(1341.7M)

Dscn1677

Dscn1721

Dscn1742

Dscn1745_2

Dscn1751

Dscn1763

Dscn1774

Dscn1792

Dscn1819

Dscn1826

Dscn1851

Dscn1857

Dscn1860

Dscn1876

Dscn1877

Dscn1882

Dscn1883

Dscn1885

登り 2時間10分 下り 2時間10分

Photo

2018年10月28日 (日)

ミツモチ(平成30年10月28日)

日光に紅葉を見に行こうかと思っていましたが、金曜日の野球で以前から痛めていた右下肢の付け根がまた悪化してしまい、長い距離は歩けないかもしれないので、近場のミツモチにしました。紅葉は標高1000から1100m辺りが見頃だったでしょうか?
帰りのルートは少しだけ藪化していました。
この日お会いしたのは4人でした。
幸い下肢の痛みは悪化しませんでした。

ミツモチ(1248.0M)

Dscn1525_3

Dscn1561_2

Dscn1575_2

Dscn1582_2

Dscn1596_2


Dscn1604_2

Dscn1616_2

Dscn1624_2

Dscn1628_2

Dscn1638_2

Dscn1665_2

登り 1時間40分 下り 1時間5分

Photo_3

2018年10月22日 (月)

博士山(平成30年10月21日)

福島県の博士山に行ってきました。山で会ったのは2人だけ。帰りの駐車場には新たに2台停まっていたので5,6人は登ったと思いますが、静かな歩きができました。登りは道海泣き尾根、下りは近洞寺尾根。登りも下りも急ですが、登りではロープが10か所以上に設置されており、安心のためには使った方がいいかもしれません。下りでは一部登山道を塞ぐ倒木に右往左往する場面もありましたが、その他ではしっかりと整備された道でした。紅葉も満足のいくものでした。ただ遠望が今ひとつで磐梯山がやっと見えた程度で残念でした。帰りの下りの途中でカメラの調子が悪くなり、撮影できなくなってしまいました。

博士山(1481.9M)

Dscn1342

Dscn1386

Dscn1404

Dscn1439

Dscn1462

Dscn1464

Dscn1467

Dscn1471

Dscn1472

Dscn1486

Dscn1491

Dscn1495

登り 2時間10分 下り 1時間55分

Photo

2018年10月18日 (木)

平成30年5月の山歩き

皆さま ご無沙汰しております。取りあえず元気です。

今年の5月以降の山歩きです。

平成30年5月の山歩きはヤマレコにアップしております。
5月12日 大入道周回
月ごとにまとめてアップしたいと思いますがどうなりますか?

«女峰山(「秘密の花園」を経てピストン)(平成30年4月28日)

最近のトラックバック