平成22年1月31日 三毳山、中山(大平)、低山4つ
今年になって低山ばかりそれもマイナーな山が多い。というかマイナーな山ばかりだ。今まで漫然と計画して登っていたが、昨年の8月末にどうせなら2万5千分の1地形図に記載のある栃木の山を全部登ろうと思い立った。その時点であと100くらいではないかと大雑把に数えた。今でも正確に地形図を見て割り出してはいないが、この冬に低い山を全部登ってしまおうと、いつもこんな山歩きになってしまっている。
今回は佐野から栃木にかけて歩いてみた。
三毳山(229M)
この山はマイナーではないかもしれない。どのガイドブックにも載っている。
東口広場の駐車場に車を停め、南に向かって進む。15分ほどで日本武尊の足跡石の案内のある階段を上って北進する。三毳神社奥社を過ぎてさらに進むと、右からレールが登ってきていてすぐ先にハングライダー基地があった。それらしき恰好をした人が一人いた。
さらに行くと三角点のある中岳に着いた。野球少年たちがいっぱいいて休まずに進んだ。やや左に進むべきところを右に行ってしまい、急な階段を下りて行き、道標に従って進むと本来の道に合流できた。緩やかなアップダウンを繰り返して登っていくと青竜ヶ岳の山名板のある三毳山山頂に着いた。西が開けていて大小山が見えたが、遠くの山は霞んでいて見えなかった。
ここから戻ってもつまらない。北東にある三角点ピークを経由して降りようと考えた。山頂から少し下って尾根が三角点側に分かれるところに踏み跡があり、落ち葉で滑りやすい道を降りて行ったら左に階段状の道がある。何のことはない。もうちょっと直進していればこの道を降りてくることができたのだ。
160.5m三角点峰には三角点に腰かけている人がいた。挨拶もそこそこに左の階段を降りる。カタクリの里に行けるらしいが、途中で階段は左に曲がるがそのまま尾根を降りて行った。ここからはうっすらとした踏み跡だけ。境界標に沿って降りて行ったが、何やら朽ちた構造物があり有刺鉄線のようなものが見える。ここには突入できずその脇に沿って降りて行くと道に出た。
ここから駐車地にもどる途中に慈覚大師円仁誕生の地があったので寄ってみた。産湯の井まであった。
駐車地にもどると車は沢山停まっていて、人も結構いた。花の季節だと混雑しそうだ。2時間弱の歩きだった。
富士山(岩舟町)(93.8M)
岩舟町文化会館駐車場に停めて、浅間神社の鳥居から参道を歩き山頂に。15分。
中山(大平町)(143M)
太平山の南にある山。山の南東の道路の路肩に停める。送電線が走っているので巡視路を利用。巡視路は初めが分かりずらい。登っていくとすぐに鉄塔があり、その先にもすぐに鉄塔があった。2番目の鉄塔から適当に右に登る。尾根までは少し籔っぽいが、尾根には踏み跡らしきものもあった。
143m地点が山頂か。山名板があった。ここからより高い北のピークに向かう。こちらは踏み跡がしっかりしていた。164mピークからは北東の尾根を下る。こちらも踏み跡は何となくわかる。適当に降りて行くと雷電神社の石の祠が岩を背にしてあった。鳥居をくぐり左に行くとすぐに関東ふれあいの道に合流し、駐車地にもどった。 1時間ちょっと。
磯山(大平町)(51M)
駐車する場所が分からず、うろうろしたが東側に駐車するところがあった。そこから裏口入学。岩があり、そこに乗ると展望は良好。 9分。
芝塚山(55M)
こちらは駐車するところがなく、反則技の場所に停めた。山頂からは錦着山が見えた。栃木市は道が狭い気がする。 8分。
錦着山(80.5M)
公園の駐車場に停められた。三角点のところには何もなし。戦争に関係した建造物がいくつかあった。 8分。
今回登った山?は栃木の山紀行さんの標高分類でみると下から3つすべてがはいっていた。
次回はもう少し高い所に登ろうか。
最近のコメント