2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成22年2月7日 二ツ室岳、金子山、上野山 | トップページ | 平成22年2月14日 堂室山、笠松山、妙見山、矢倉山 »

2010年2月11日 (木)

平成22年2月11日 高倉山(旧馬頭町)

天気予報では雪とのこと。今日は山はあきらめていた。お昼の気象情報によると雪になるのは夕方かららしい。暇だから近場で未踏の那珂川町にある高倉山でも行こうかと地形図をプリントアウトして出かけた。

高倉山(501.5M)

黒羽から馬頭に入ると送電線がある。地形図で上組の記載のある地区の橋の傍の路肩に車を停めた。例によって林道はなるべく車では行きたくないのだ。歩いて高倉山の北東にある林道滝ヶ沢線にはいると踏み跡が山に向かっていた。火の用心の看板のあるところだ。当初は林道を登って行って、山頂近くで山に入ろうと思っていたが、踏み跡に誘われて取り付いた。

いきなりの急登もそれほど長くない。尾根に乗るとあとは高みを目指して行くだけだ。ごく僅かに篠竹があるが、殆どは藪はなく、しっかりした踏み跡もある。取り付いた時分から雨が降り出し、傘を差しながらの歩きが続いた。ガスっていて雰囲気の良くない中、歩き始めてから50分弱で山頂に到着した。

山名板が5,6個あった。三角点の所には黒羽山の会の山名板が置かれていた。長居しても仕方ないのですぐに降りていく。「高倉山登山道」の標識があるところから林道に降りていく。ガスっていて山道を歩きたくなかった。林道に降りる手前で少し手こずった。林道を少し降りて行くと「高倉山登山口」の道標があった。ここに降りてくれば難なく来られたのに。

林道は時間短縮にはならなかった。むしろ余計にかかったかも。小さな土砂崩れが10カ所以上はあった。凍結している場所もあった。取り付き場所に近い所では、山が崩れそうでいつ木が倒れてもおかしくない場所があった。

往路と同じくらいの時間がかかって駐車地に着いた。霧雨が続いていたが、夜には雪になるだろう。

Photo_3

« 平成22年2月7日 二ツ室岳、金子山、上野山 | トップページ | 平成22年2月14日 堂室山、笠松山、妙見山、矢倉山 »

八溝山系」カテゴリの記事

コメント

すごいペースですね。高倉山は今度登るときはそちらからと思ってました。それにしても名板の数は異常ですね。

しぼれさん&Pさん。コメント有難うございます。遅いレスですみません。
山名板は確かに多すぎると思います。1,2個でいいような気もします。
一つもないと不安になりますが。
リンクしていただきありがとうございます。
よろしければこちらもリンクさせてください。ちょっと勉強してみます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成22年2月11日 高倉山(旧馬頭町):

« 平成22年2月7日 二ツ室岳、金子山、上野山 | トップページ | 平成22年2月14日 堂室山、笠松山、妙見山、矢倉山 »

最近のトラックバック