2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成22年4月4日 鶏鳴山 | トップページ | 平成22年4月18日 於呂倶羅山 »

2010年4月12日 (月)

平成22年4月11日 松倉山、片倉山、鎌倉山

11日は地区の用事があって、10時から11時ごろまで拘束される。朝3時ごろから行動を開始することも考えたが、前日の夜にあれこれ検討しているうちに疲れてしまい、結局、用事が終わってから出かけることに決めて寝た。場所の選定は朝起きてから始めた。天候があまり良くなさそうだったので、あまり時間がかからずに登れる所を挙げてみる。県の東部の未踏の山が10山ほどあったので、その中から比較的近い所を選んだ。それでも車で少なくとも1時間はかかるが。偶然にも3つとも--倉山になった。

松倉山(345.4M)

旧烏山町大木須集落に入り、松倉山観音堂の案内を見つけた。Uターンして路肩に停める。自転車に乗った土地の人がいたので前方に見える山が松倉山かどうか聞いた。350年以上前から続く旧家の人のようで観音堂の話などもしてくれた。

例によってここから歩いて行くのが野球親爺流。要するに狭い道を車で行くのが嫌なのです。案内板の所から入って行く。人家がなくなり少し行った所に松倉山登山口の道標が立っていた。本来はここから山に取り付くのが正しかったようだ。そのまま林道を進んで行く。20分ほどで林道終点。ここから山道を登って行く。

5分も経たないうちに観音堂に出合う。さらに3,4分ほど進むと、朽ちた色の抜けた道標がある場所から左に登って行く。そこからわずかに登り一等三角点のある山頂に着いた。多少展望はあるが、見える山が同定できなかった。登ってきた方向と反対側に踏み跡があった。

休みもそこそこに下りていく。観音堂の先で左に行く道があり、「二ツ堂」の道標があったので進んで行くと、屈曲点の木に「私有地につき進入禁止」の板が取り付けられていた。無用のトラブルは避けたいのですぐに戻った。林道終点の所には直進する道があり、帰りはここを進んでみた。この道が地形図の破線路だった。下って行き信頼の置けないような木の橋を渡り、先の登山口の道標の場所に出て、元来た道を戻って車に着いた。 約1時間。

片倉山(193M)

茂木町と常陸大宮市の境界にある片倉山。茂木町側の伊川勢橋を渡ったすぐの所の路肩に停めた。舗装道路を歩いていく。しばらく行くと南に破線路が分かれ、ここから入って行く。1,2分の所に祠と赤い鳥居があった。さらに進んで行き、左の斜面に踏み跡があったのでそこから取り付いた。

踏み跡に従って登る。一旦平坦になり、尾根に乗ったと思ったが、さらに先に高みはあった。さらに苦戦しながら登ると県境尾根に到達した。ここから南に向かうが、篠竹がうるさいやせ尾根だ。徐々に進んで行き少し登ると山名板のある片倉山山頂に着いた。

ここから南に下って行ったが、県境界線上よりも東寄りの尾根を下ってしまう。ここに道型があったためだ。少し笹がうるさかった。踏み跡らしきものがあって強引に下りていくと明瞭な道に出た。強引に突破したおかげで、ポケットに入れていた大事な万歩計を落としてしまった。戻って探す気にはとてもなれなかったが仕方ない。

この道を左に行くがすぐに戻って右に向かう。いつの間にか県境尾根に乗ったようだ。ここから尾根が切れる所でテープにひかれて右(西)に進む。さらに下りると右と左の両方にテープがあったので、傾斜の緩そうな右ノ沢に下りた。そこから沢を西に向かって進む。歩きやすい所を見ながら右左に進んで行った。このあたりに色のさえないカタクリが点在していた。

どうにか逆川の脇に出た。はっきりとした道はないが、西に向かって進んで行く。小さい沢に当たると道がなくなってしまう。正面の斜面を見ると踏み跡がある。仕方ない。ここを行くしかないだろう。斜面を登ると反対側に舗装道路が見えた。ここから急な斜面を下りて行ってやっと道路に下りることができた。もっとしっかり地図を読めるようにしないといけない。

舗装道路を敗北感にまみれて歩き車に戻った。万歩計はもったいないことをした。   約1時間20分。

Photo_2

(川の中を歩いたわけではありません。)

鎌倉山(216M)

ふるさとセンター茂木の駐車場に停める。ついに雨が落ちてきた。折りたたみ傘を差しながら歩き出す。関東ふれあいの道を歩いて山頂を目指す。小さな橋を渡って登って行く。石の階段が所々ある。高さがまちまちで歩きづらいことこの上ない。しばらく登ると菅原神社があり、その先に石の鳥居がある。どうも裏口入学らしい。先に進むとあずまやのあるピーク。環境省・栃木県と書かれた鎌倉山の看板がある。ここが山頂か?舗装道路があり、車でここまで来られるようだ。ピークがいくつか見える。とりあえず高そうな所は行ってみようとまず道路を歩いて西側に行く。207mピークの南西のピークに行ってみたが何もなかった。207mピークには石祠と木の上に鳥箱?があった。あずまやピークに戻り南の高みに行ってみた。果せるかな山部さんの山名板があった。ここが山頂なのだろうか。まあ、主なピークはすべて歩いたので良しとしよう。地形図の鎌倉山の表記は微妙な位置についている。216mピークではなさそうだが。

これでやっと降りられる。傘を差しながら濡れた石段を下って行くのもちょっと危ない。慎重に滑らないように足を置きながら進む。那珂川を真下に見ながら歩くと結構高度感がある。15分ほどで駐車地に着いた。

最も高い所が山頂とは限らないところが厄介だ。また、三角点のある所が山頂という訳でもない場合があるので、これも厄介。とりあえず周囲の高いと思われる所を歩けばいいのかもしれない。      40分。

« 平成22年4月4日 鶏鳴山 | トップページ | 平成22年4月18日 於呂倶羅山 »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成22年4月11日 松倉山、片倉山、鎌倉山:

« 平成22年4月4日 鶏鳴山 | トップページ | 平成22年4月18日 於呂倶羅山 »

最近のトラックバック