2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成22年4月25日 飯盛山(那須) | トップページ | 平成22年5月3日 日加倉山、葛沢山 »

2010年4月29日 (木)

平成22年4月29日 鴫内山

昨年、一昨年と大佐飛山に行っている。今年は時期を逸してしまった感があるが、鴫内山経由で大佐飛山に登ろうと考えた。今年、中高年の山と温泉のよっちゃんさんが鴫内山から黒滝山への周回をしている。4月も終わろうというこの時期だめもとでトライした。

鴫内山(1413.8M)

今回はやんちゃオヤジさんに加え、Nさんも加わった。二人ともひょうたん峠から無雪期に大佐飛山に登っている。残雪期にももちろん登っている。二人とも今回の鴫内山経由は初めてで、鴫内山自体も未踏。野球親爺は5年前の4月に湯宮から鴫内山に登っている。今日は鴫内山経由で大佐飛山に行き、帰りは百村山方面に下りようと考えた。

登り口は今主流になっている?1005m地点を経由するルートを選択した。百村から林道に入り大巻川を渡り林道の分岐する約740m地点に車を停めた。長丁場になるので4時前に出発した。10分ちょっとで新しい道標のある登り口に着き山に取り付く。最初はつづら折りに登って行く。そのうちロープの設置された滑りやすい急な道を小雨の降る中直登する。傾斜も多少緩くなってくると辺りも明るくなり始め、ヘッドランプを消した。

やがて東側からの破線と合流し、進路も南から西に向かっていく。南東の肩に出る手前の100mほどの登りは急斜面でロープが張られているが、高い位置にあり周囲の木を頼りに登って行くほうがよさそうだった。肩に出ると笹が目立つが、笹刈りしっかりされていて、北西方向に進んで行くと三角点と山名板のある鴫内山山頂に着いた。5年前は周囲の藪を掻き分けて辿りついた所で、三角点の周囲だけが刈りはらわれていたことを思い出したが、今回は天国だ。

少し休んでさらに先に進む。ここからも笹刈りがきれいにされていて、歩きやすく、残雪も所々にあるだけで順調に進んで行った。1491Pはいつの間にか過ぎ、徐々に登って行ったが、1580m付近で突然藪になってしまった。ちょっと足を踏み入れてみたが、雨で滑り、天気も悪いし、この先もずっと藪が続く可能性も高そうなので、軟弱中年隊はここで戻ることにした。まだ6時半をすこし過ぎたところだった。天気が良ければ無理してでも先に進んだかも知れない。

帰りは早い。鴫内山からの下りはロープ伝いにあっという間に下りた。分岐の手前で百村山から黒滝山に連なる尾根が見えた。この時は一時的に天候が回復していた。分岐からは東に進路をとり鉄塔経由で下りることにした。道はしっかりとしていて迷うことはない。カタクリがいたるところにあった。鉄塔からは巡視路を下りて行った。シカ除けネットを3回くぐって結局合計3つの鉄塔を経由して林道に出た。巡視路にはカタクリ、ショウジョウバカマ、その他名前のよくわからない花が結構咲いていた。林道を駐車地まで登り返して、不完全燃焼の山歩きは終わった。来年は時期をしっかり見極めて鴫内山経由で大佐飛山山頂に立ちたい。

山を下りてから、雨が降ったり晴れたりと天候もいまひとつ安定していなかった。山でも多分もっと雨に降られただろう。途中撤退の言い訳にしたい。

Photo

« 平成22年4月25日 飯盛山(那須) | トップページ | 平成22年5月3日 日加倉山、葛沢山 »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん おはようございます。
栃木の山、早いペースですね。鴫内山の刈り払いは烏ヶ森の住人さんのHPで知りましたが、そこまで進んでいる!!ですね。そのうち周回コースが完成かなあ。

しぼれさん&Pさん。いつもありがとうございます。
鴫内山から西村山までそのうち刈り払いがされてしまうのではないかと思います。
藪ヤさんたちは怒り心頭ではないでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成22年4月29日 鴫内山:

« 平成22年4月25日 飯盛山(那須) | トップページ | 平成22年5月3日 日加倉山、葛沢山 »

最近のトラックバック