2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成22年5月23日 前山(塩原)(743.1M峰) | トップページ | 平成22年6月6日 手白山 »

2010年5月29日 (土)

平成22年5月29日 弥太郎山

明日は仕事で山には行けない。今日も午前中は仕事。午後は天気次第だが、何とか持ちそう。近場で短時間で登れる所を検討すると、弥太郎山が浮かんだ。福渡から北に向かう破線路が地形図にはあるが、今回はあまり時間もないので定番の土平から巡視路を利用して登ることにした。

弥太郎山(1292.0M)

仕事は定時に終了した。着替え始めたらズボンを忘れたことに気付く。仕方なく雨具をじかに履いて行くことにした。塩那道路は所々工事をしていた。土平に着くと車は2台停まっていた。

支度をして巡視路に入る。ヤマツツジが少し咲いていた。ジグザグに登って行き分岐を9号鉄塔へ向かう。ちらほらとシロヤシオが見え出す。鉄塔に着くが生憎の空模様で遠望はまったく利かず、景色を楽しむことはできなかった。先に進むとシロヤシオの群落があった。これを見ただけでも来た甲斐があったというものだ。1290m級ピークの西側斜面にもシロヤシオが群生していた。巡視路から少し北に入って行かないと気づかないかもしれない。

Dsc04809

Dsc04812

8号鉄塔に寄ってみるが相変わらずの天候ですぐに巡視路に戻る。一旦下ってつづら折りの道を登って行くと7号鉄塔が見えてくる。反対側に道がありそこを進んで行くと弥太郎山の山頂だった。以前登った時にあった山部さんの山名板はなく、栃木の山紀行のものも落ちていた。北側に踏み跡が伸びているので行ってみると、ここにもシロヤシオが群生していた。

Dsc04834

まだ、時間も早いので7号鉄塔から6号鉄塔への巡視路を適当なところまで辿ることにした。南に下って破線が西から南に屈曲するあたりまで行き、道がないかうろうろすると、巡視路のほんの南側に道型があった。その付近にもシロヤシオが群生していた。トウゴクミツバツツジも見られた。この道を南に辿れば福渡に通じるのだろうが、果たして今も道は残っているのだろうか。今後の宿題になる。

道を東に戻って行くと、ちょっと怪しくなる部分もあるが、所々に文字の読み取りにくい道標がある。道がなくなり適当に下ると巡視路に合流した。あとは巡視路を大人しく戻るだけ。天候は相変わらずなので鉄塔で景色を見る気もおきず、駐車地に戻った。 往路1時間12分。復路1時間3分。

Photo

« 平成22年5月23日 前山(塩原)(743.1M峰) | トップページ | 平成22年6月6日 手白山 »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成22年5月29日 弥太郎山:

« 平成22年5月23日 前山(塩原)(743.1M峰) | トップページ | 平成22年6月6日 手白山 »

最近のトラックバック