2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成22年5月3日 日加倉山、葛沢山 | トップページ | 平成22年5月9日 明神ヶ岳(日光市) »

2010年5月 5日 (水)

平成22年5月5日 旧塩原町868.2M三角点峰(戸倉山)、832M峰(根本山)

5月4日は身の回りの片付けなどをしていた。変な体勢をとっていたら何となく腰に違和感を覚えた。それから4日は一日中すっきりしなかった。5日には長丁場の歩きを予定していたが、この調子では厳しそうだ。5日の朝の状態で山に行こうかどうか決めようと考えたが、その時点で近場の山に行くことになると思っていた。

5日、起床したら腰の状態は万全ではないが、近場ならどうにかなる状態。前日のうちからこういう事態に備えて、最近しぼれさんが登った塩原の鳥居山近くの山を登ってみようと考えていた。連休の最終日なので、塩原の道は例によって混雑するだろう。裏口入学するしかない。塩原ダムの金沢側には園地があるらしい。そこまで行って林道を利用して、鳥居山南東の868.2M三角点峰に登ることにして車を走らせた。

868.2M三角点峰、832M峰

塩原ダム園地手前の空きスペースに駐車。林道にはゲートがあり進入禁止になっている。自己責任で足を踏み入れた。右にダム湖を見ながら進む。ミツバツツジが咲いていた。湖にかかる橋を渡る。ここからは安戸山や白倉山が見える。前方から釣りの恰好をした3人組が現れた。湖のほうを見ると1人釣りをしている人がいた。その後ももう1人釣り人とすれ違った。林道の分岐を右に見て直進。下を流れる沢が気分を落ち着かせてくれる。そのうち爆音が聞こえてきて、ライダーがすれ違って行った。

さらに登ると、773M峰の山腹の林道屈曲点の手前で、もみじ谷大吊橋とさっき渡った橋が見える場所があった。そのすぐ先にミツバツツジが咲いていて、屈曲点には山神の石碑があった。徐々に高度を上げ、何カ所かのカーブを過ぎ林道分岐に着く。ここから直登するか西に向かう林道を利用して南側から登ろうか検討する。腰の状態が心配なので、林道で多少高度を稼いで緩斜面を登ろうとさらに西に林道を進んだ。

林道が一旦南に向かい、少し西に進みさらに北に方向転換し南西に向かう場所がある。その場所から取り付くことにして周囲を探りながら歩いて行く。屈曲点はなだらかで三角点に向かうには適当と思われた。ここから三角点峰と西のピークの鞍部を目指して進むと、初めは倒木などがあるが、そのうち踏み跡らしきものが出てくる。それを利用して三角点峰に到達した。歩き始めて1時間45分が経っていた。山頂はICタグのある三角点と低いポールがあるだけで山名をあらわすものは何もなかった。

Dsc04379

枝越しに安戸山や白倉山とその北にある三角点峰も見える。これからどうしようかと考える。時間もあるので、北に向かって832M峰に行くことにした。向かう頂は見えないので、コンパスで方向を定め下りて行くと、頂が見えるようになり、そこに向かう薄い踏み跡も見えるようになってきた。しばらく下りて行くと右から林道が合わさってきたので林道に入る。多少崩落している部分もあったが通過には問題ない。鞍部では少し籔っぽくなるがすぐにしっかりした踏み跡が出てくる。832M峰に登って行くと右の斜面から谷に向かって何やら下りて行く音が聞こえる。すわっ熊か?おそるおそる右の斜面を見ると黒いが熊とはちょっと違う動物が見えた。カモシカだ。すぐに下りて行ってしまった。

林道はかなり上まで延びていて適当に尾根側に上がる。倒木が多いが、うまい具合にそれを避けるように何となく道がついていた。最も高いと思われる場所に着いた。周囲をうろうろするが、何もない。このピークは東の尾根か西の尾根か北西の尾根のどれかを利用して登るのがいいだろう。

Dsc04396

長居は無用。ここからは林道を歩いて戻る。林道は三角点峰北東の谷筋で一部崩壊していたが、歩行には殆ど影響はなかった。その先にはアカヤシオが結構咲いていた。ここからは少し登りになるのだが、アカヤシオのお陰で苦にならなかった。

Dsc04408

その後はショートカットできる所はショートカットして進んだ。最後はゲートを通らないように山側に踏み跡があったのでそれを利用して進むと駐車地の所に出た。予定では2時間半くらいの歩きにしようと思っていたが、腰の状態がそれほど悪くなかったので、ちょっとだけ長く歩いてしまった。あと少しで3時間半になるところだった。

Photo

付記:しぼれさんにお尋ねしたところ、868.2M峰は戸倉山、832M峰は根本山と言う山名だと判明いたしました。タイトルに山名を追加いたしました。しぼれさん、誠に有難うございました。(5月6日)

« 平成22年5月3日 日加倉山、葛沢山 | トップページ | 平成22年5月9日 明神ヶ岳(日光市) »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん こんにちは
腰は大丈夫でしたか。違和感あったら温めるがしぼれの特効薬?、それでも4年に一度ぐらいお呼びでない魔女がやってきます。
まだまだヤシオが残っていそうですねえ。

しぼれさん&Pさん。こんばんは。
腰は大丈夫でした。今度違和感を覚えたら温めてみます。
何から何まで教えていただき、本当に有難うございます。

野球親爺さん はじめまして。15日(土)塩原ダム園地から同コースで歩き始めましたが、上戸倉林道表示の入道すべき分岐を、鉄橋渡って直ぐの分岐と感違いして直進して、行き止まりやら伐採地やらで観念して戻りました。関谷の地図を持っていかなかったことが敗因でした。今季はあきらめ秋か来春にします。それまで、思いを暖めます。良き情報ありがとうございました。また、寄らせてください。

シャロームさん。こんばんは。はじめまして。御訪問有難うございます。
以前からお名前は存じております。
昨年12月に鬼怒川の丸山と狸原山に登った時に山名板を拝見しました。
確か壬生の山太郎と書いてあったような。
今回の件は私の拙い報告がいけなかったかもしれません。
あの近辺は家から比較的近いので今後も歩きたいと思っています。


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 平成22年5月3日 日加倉山、葛沢山 | トップページ | 平成22年5月9日 明神ヶ岳(日光市) »

最近のトラックバック