平成22年5月23日 前山(塩原)(743.1M峰)
今日は午後は天気が崩れるらしい。当初の予定では日光の社山あたりを考えていたが、前日の天気予報から早立ちしないと雨に降られる可能性が高いので、近場で早起きしなくてもよさそうな所を探した。しぼれさんから情報をいただいた塩原温泉ビジターセンターの南にある三角点峰に行ってみようと地形図をプリントして出かけた。
前山(743.1M)(塩原)
ビジターセンターで何か情報を仕入れられないかと開館時間の9時の10分ほど前に到着。今日はイベントがあるらしく、山登りの恰好をした人たちがセンターに入って行く。駐車場は満杯で置く所がない。入り口近くに停めて、ビジターセンターに入ってみたが、目新しい情報はなかった。きちんとどこかに停めないといけないと車に戻ると、タイミング良く出る車があって、奥の方のスペースに停めることができた。
前山八方ヶ原線歩道入口の標識に従って進む。すぐに立派な案内板があり、その脇から踏み跡があったので、歩道を進まずに踏み跡に入って行く。ヤマツツジが咲いていた。ちょっと進むと歩道に合流。歩き始めて5分ほどで歩道は右に行くが、踏み跡というより山道が正面についていてそこに入って行く。
ヤマツツジを見ながら登って行くと、三角点峰手前の突起に「山火事用心」の看板のちょっと左に御料局の三角点がむき出し状態であった。そこから1分ほどで国土地理院の三角点のあるピークに到達した。ここまで25分もかかっていないのでもう少し先に進む。
左(東)に進路を変え一旦下る。地面にシロヤシオの花が落ちていたので、上を見るとまだ落ちずに残っているものも見られた。次のピークでまた進路は右(南)になる。ちょっと岩っぽい所を登った800M級ピークには1本のシロヤシオが存在感を示していた。
ここから先は踏み跡は極端に薄くなる。833ピークを目指して進む。少し籔っぽくなるが、下ると左に林道が見えてくる。林道に下りこれを利用して833ピークへ到着。何もないのでそのまま引き返した。帰りは林道をあまり通らずに戻った。東側が結構急傾斜だった。
結局雨に降られることなく、ビジターセンターに戻ることができた。登り55分、下り45分だった。シロヤシオを見られたのはラッキーだった。
« 平成22年5月16日 茶臼岳 | トップページ | 平成22年5月29日 弥太郎山 »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん こんにちは
シロヤシオもいいですね。前山情報ごっつあんです。
私もときどきビジターセンターを覗いていますが、ここ何回かは地図を見ても山名は入っていません。
かなり前に須巻富士を歩いた時に消えそうな展望図に吐(?)月峰の文字(ほかは不明)を見ました。妙雲寺方面のピークに名前がありそうなのでそのうちに調べてみようと思います。
投稿: しぼれ | 2010年5月24日 (月) 14時31分
しぼれさん&Pさん。こんばんは。
塩原温泉近辺の山々にはまりそうです。
福渡や塩釜から北へ向かう破線が地形図にありますが、現在も道があるのでしょうか。
結構急斜面ですよね。
投稿: 野球親爺 | 2010年5月24日 (月) 21時12分
野球親爺さん こんにちは
塩釜からの破線は去年5月に辿りじぐざぐ登りで850mぐらいで消失、ミツバツツジの密藪でした。(ひょっとしたらGPS無視で傾斜の緩い湿地状のところを直進してよかったのかもしれませんが、しぼれは破線と思しき左上に登っていました。)
福渡温泉神社奥からの道はかなり太いものがお山に向かっていましたが、辿ってはいませんので状況はわかりません。車は神社脇に大きなPがあり、合間見て探索予定ですがこちらが本道かもしれないと思っています。
その日私は20年ぶりに妙雲寺にいました。奥に631m観音平へのジグザグ道があり展望台になっています。ここから北に明瞭な踏み跡、こちらも合間見て探索予定です。
すみません、長くなりました。
投稿: しぼれ | 2010年5月25日 (火) 09時09分
しぼれさん&Pさん こんばんは。
詳細な情報有難うございます。
塩原の道路の混まない時期を選んで歩いてみます。
密藪はちょっとご勘弁願いたいですが。
いつも本当に有難うございます。
投稿: 野球親爺 | 2010年5月25日 (火) 20時05分