2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成22年6月13日 三岳 | トップページ | 平成22年6月27日 高館山、磯山、浅間山、御嶽山、観音山 »

2010年6月21日 (月)

平成22年6月20日 六郎地山

今日は地区の用事があり、9時近くまで身動きが取れない。天気は午前中は何とか持ちそうだが、午後から雷雨になるかも知れないと気象情報では言っていた。用事がすんだら比較的短時間で登れそうな所に行こうと考え、天気や時間も考慮して六郎地山にした。標高が1100m弱なのでこの時期に登るには適してはいないだろうが、未踏の山で他に適当な所がなかった。林道の運転や岩場の歩きがあまり好きではないので、登り口は限定される。小来川から登るのも選択肢の一つだが、短時間では登れそうもない。そうなると必然的に鹿沼側からになる。川中島から登るしかなさそうだ。

六郎地山(1097.1M)

家を出ようとしたのが9時前。カーナビで草久を目的地に設定すると、自分が予定していたのとまったく違うルートを選んでくれた。カーナビルートの方が時間がかかりそうだが、それに従って車を走らせ、目的地に着いたのは10時10分を過ぎたころだった。川中島の林道分岐から徒歩で5分ほど手前のダム計画中止顕彰の碑がある空地に車を停めた。ここに来るまで大芦川には釣り人で賑わっていた。東大芦川に入っている人も少なからずいるようだ。

10時23分に出発。既に蒸し暑い。やはりこの山を選んだのはまずかったかと思ったがあとの祭り。川中島の林道分岐の右側に滝の案内がありそこから入って行く。軽自動車が1台停まっていた。山登りか釣りのどちらかだろうとこの時は思った。グレーチングの橋を渡ると目の前には工事中の林道があった。林道から右側に行って取り付きやすそうな所から登って行く。ちょっと岩っぽい。尾根に乗ると踏み跡があってそこを辿って行く。右下から重機の音が聞こえてきて、軽自動車の持ち主が仕事をしているのだろうか。緩急のある傾斜を進んで行く。870m級ピークまでは概ね北東に進む。尾根上は木があるが、その右側(東側)に踏み跡がある。ピーク手前でギンリュウソウと思われるものが散見された。こんな所にあるのかとびっくりする。いつ見ても不気味だ。

Dsc05136

喘ぎながら870m級ピークに着いた。橋から丁度1時間かかった。少し休んで水分補給をして歩き出す。ここからは進路は北になる。少し木が煩くなって掻き分けながら進む。壊れた石祠があった。途中から東側に低くなっている部分があり、作業道の名残か。ここの尾根を歩くことがひとつの目的だったが、景色も悪く、暑さのせいもあるのか感慨はない。ダラダラした登りを行くと三角点のある山頂に着いた。870m級ピークから50分弱かかった。山名板は山部さん、栃木の山紀行、日光山紀行と3つあった。

Dsc05151

ガスっていて視界も悪い。ラジオの気象情報では栃木県には雷雨注意報が出ているとのこと。長居は無用と休みもそこそこに下りることにした。所々薄くなる踏み跡を辿り、870m級ピークでは進むべき方向を確認し下りていく。林道へは登りとは逆に西側に下ったが、法面?が高く飛び降りるような形で下りた。グレーチング橋から駐車地までは10分くらい。この時期に登る山ではなかったかなと考えながら戻った。汗だくで消耗した。

登り2時間。下り1時間20分。

Photo

この後鹿沼市の糠塚山に登った。と言うか行った。往復5分にも満たなかった。登り口には「糠塚山を美しくする会建立」の石柱がたっていた。

« 平成22年6月13日 三岳 | トップページ | 平成22年6月27日 高館山、磯山、浅間山、御嶽山、観音山 »

安蘇・前日光の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成22年6月20日 六郎地山:

« 平成22年6月13日 三岳 | トップページ | 平成22年6月27日 高館山、磯山、浅間山、御嶽山、観音山 »

最近のトラックバック