2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

鶏岳 (平成23年1月30日)

県の東部の山を予定していたが、午後1時に予定が入ってしまった。ちょっとでも山に行ってみようと色々考えたが、7年前に登って二度と行くことはないと思っていた鶏岳に行くことにした。時間もそれほどかからないだろうからと最初は軽装備で行こうかと思ったが、逆にザックに色々な物を詰めこんで、いつもはせいぜい3,4kgの重さのところを10kgにして歩くことにした。何のトレーニングになるかは自分でも分からない。

鶏岳(667.8M)

Dsc01876

(登り口の鳥居手前から鶏岳)

栃木百名山に選ばれてから、この山は林道の登り口から登られていることが多いようだ。野球親爺は林道の運転が嫌いなので旧来の登り口から歩くことにした。

西古屋集落の道が狭くなる手前に霊園があり、その空きスペースに停めさせてもらって歩き出す。登山口には鳥居と立派な登山口の案内と鶏岳の名前の由来の書いてある案内板があった。

Dsc01878

鳥居をくぐっていったん下ると沢に出る。少し水量があるのでつま先立ちで歩いて対岸に渡る。

Dsc01881

さらに進むと建て替えられて間もない観音堂があった。

Dsc01882

その裏にはアルミの梯子が掛けられた岩の間に仏様のようなものが祀られていた。さらに進むと小さな沢を渡る。そこから林道まではしっかりとした道で途中に「2合目」の案内があった。1合目は気がつかなかった。また、「参道につきゴミを捨てないように」という趣旨の看板もあった。緩やかな登りを進むと林道で、向かいの案内板には「中登山口」と記されていた。

Dsc01887_3

少し傾斜が増すとザックの重さを意識せずにはいられなくなる。20分ほどで岩の多い急登場所に到着。ロープが張られていて、ロープに沿って登るように書かれていた。

Dsc01893

できるだけロープに頼らずに登る。かなりの急登。休みながら登り9合目の案内を見るともう一息だ。傾斜が緩やかになって先に進んで行くと祠のある山頂に到着。山名板が大賑わい。6,7個あった。1個で充分と思う。

Dsc01899

西から南にかけては伐採されて展望はいいが、男体山や女峰山は雲の中。おそらく半月山が見えたと思う。夕日岳の存在感が一番かな。

Dsc01914

下を見ると西古屋の集落が見え、自分の車もどうにか認識できた。山頂をうろついたが、寒いので休憩もせずに下り始めた。

下りる時もロープは極力使わなかった。合目の案内の裏側には標高が書かれてあり、大体36,7mで1合になる勘定だった。基点は鳥居のところなのかもしれないが、それらしきものはなかった。来た道を戻り、また小川をつま先立ちで渡り、テクテクと帰った。登りではザックの重さが堪えたが、下りや平坦な所では殆ど感じなかった。

霊園(831)-登山口(839)-中登山口(852)-鶏岳山頂(929・937)-中登山口(1003)-霊園(1021)

Photo

2011年1月24日 (月)

高舘山(旧黒羽町) 平成23年1月23日

佐野近辺の山を考えていたが、諸般の事情により近場にした。黒羽10名山のひとつである高舘山。地形図を見ると途中道路で分断されているものの、206.6M三角点から尾根続きになっているようだ。こちらから歩いてみようと調べると、黒羽山の会の記事があり、駒込の池から歩き始めるらしい。とりあえず登り口に向かった。

高舘山(297.0M)

ナビを頼りに登り口まで行く。半ば凍った池があった。その傍の迷惑にならない場所に停めた。人家があって尾根の南の突端から歩くのは気がひけた。人家の裏に道があってそこから入る。三角点は結局わからなかった。踏み跡を辿って行く。260m級ピークには、木に邪魔されるように石祠があった。

Dsc01840

270m地点の次のピークから東に折れる。290m級ピークから南のピークに寄ってみようと思ったが、藪が濃そうなのでやめた。ここから北に向かい、細かな分岐を地図を見ながら進んで行く。地形図の上大輪の大の字に向かう尾根を左に見て北東に折れて進むと踏み跡は消えて、藪になった。左側に避けながら進もうとするが中央突破が妥当。時間にすれば5分もかからなかっただろうが、仕方なく突き進んだ。

Dsc01841

藪を抜けてピークから下りると舗装道路があり、下りた向かいに踏み跡があって、そこから入る。あとは稜線に沿って進むと道に出て、案内に従って行くと展望台に着いた。それほど展望は良くなかった。東に登るとあずまやがあり、そこが山頂らしかった。すぐ脇には2個の石祠があった。那須方面が展望が開けていたが、生憎、山は雪雲の中で見られなかった。かろうじてその左の方に鴫内山の一部が見えた。

Dsc01859

ここで一休みして地形図の鳥居マークに向かった。そこから適当に北の方に下って行くと作業道らしきものが見えたので、そこを進むと舗装道路に出合い、戻って行った。トンネルは避けて西側の旧道を川の音を聞きながら歩くと、高舘山に登る階段があった。ここから登れば時間はかからないだろう。

東側の方が静かで車も少ないだろうからと、縦走路を分断する道路を歩いて東側に行った。駐車地に戻るまでに車1台に会っただけだった。

休憩込みで約3時間。

Photo_2

2011年1月11日 (火)

発光山、粕尾山 (平成23年1月10日)

山部さんのページに、三角点峰の発光山の名前があった。検索してみると「日光稜線紀行」と「日光連山山歩き」に報告があった。この管理人両名はハナント山がある尾根を縦走していて、粟野城山公園から横根山まで歩き通している。その途中に粕尾山という三角点峰があった。今回、野球親爺は発光山と粕尾山それから南下して無名三角点峰を歩こうと計画した。前日光林道と横平林道を利用すれば周回できると考え、実行した。最後にヘマをしていらぬ労力を使ってしまったが、歩きそのものは満足するものだった。(尚、二つの山は地形図には名前はありません。)

発光山(960.1M)、粕尾山(851.6M)

昨年、谷倉山に登った時に最初に駐車しようとした所が今回の駐車地。上粕尾小の入り口にあるバス停脇に駐車スペースがあり、そこに停めて歩き出す。地形図の鳥居を頼りにそこから尾根を伝って発光山へという腹積もり。

Dsc01753_2

神社の裏手にはうっすらと踏み跡。尾根を忠実に登る。所々作業道。もちろん眺めは良くない。690m級ピークを越えてやせ尾根を過ぎて登って行くと右側が伐採さていて、向かいの尾根が見える。あとで歩く予定の所だ。

Dsc01761

771Pを過ぎて登りになるが、かなりの急登で落ち葉に足を取られながら、木にしがみついて登る。右にはネットがあった。

Dsc01769

登りきるとどこからか作業道が来ていた。地形図の破線路だろう。ここから比較的緩い登りを進むと三角点峰でRK標高板があった。近くにゴミが落ちているのかと裏返して見ると発光山の名の入った山名紙?だった。おそらく木にかかっていたのだろうが、ひもが切れている。木の切り株に無理やり括りつけて置いた。

Dsc01775

腹ごしらえして北に向かう。前日光林道まで殆ど藪はなし。ここからいわゆる「粟野中央尾根」まで林道を歩く。林道は平坦だと思っていたのだが、下って登るようになっていて思ったほど楽チンではない。地形図実線路を少し超えてから右の尾根に取り付く。少し籔っぽい。957Pを越えても同じ。微妙に屈曲しているのでGPSと地形図で確認して歩く。

歩いているうちに伐採地になり、歩いている場所とGPSが示している場所が違うような感じになる。進行方向に太陽があり、この時間だとちょっと変だ。GPSを操作してみたが反応なし。フリーズしていた。電源もOFFにできないので、いったん電池を外して電源を切り、再度入れなおした。やはり間違った方向に行きつつあるようだったので修正した。

次の三角点峰、粕尾山には山名紙があるのみ。西側には鋭鋒尾出山が見える。長居したくない場所だ。

Dsc01796

さらに下って東側を見ると石裂山が見える。岩があって何となく怖そうな感じだ。

Dsc01800

757Pの先はその入り口から籔っぽい雰囲気。最初だけかと思ったら、その先の鞍部まで藪は続いていた。何となく道はあるのだが木が煩かった。左下に横平林道が近い。そちらに逃げた方が正解だったか。

Dsc01805

鞍部からまた尾根に取り付く。こちらは大人しい。さらにその先の鞍部で林道に再度出合う。そして677Pを越えた鞍部で3度目の林道出合。ここから鉄塔と三角点を目指して尾根を進む。鉄塔のずっと先まで作業道があり、ここを利用すればよかった。三角点が良く分からず先に進んでしまったが、鉄塔の近くまで戻る途中の道の左側(西側)に、ピンクテープが目に入った。その下に三角点があった。それだけ。

Dsc01823

あとは林道を北村集落に戻るだけだ。この林道も微妙に登りもあって疲れる。途中で437Pの鉄塔への道が分かれていたのでそこから下りようと鉄塔まで行ってみた。鉄塔から先には巡視路などはなかったが、適当に下って行った。かなりの急傾斜になり下の方まで行ってみたら、金網だかネットだか遮るものがあり下りられない。ちょっと探ってみたが、下りるのは危険と判断。仕方なく、急な斜面を登りやすそうな所を選んで上に行った。ガードレールが見えたのでそこに進むと鉄塔に続く道だった。分岐まで戻り、あとは大人しく林道を駐車地まで戻って行った。帰りに車から確認したが、もう少し東の方から下りたら下りられたようだ。

最後の方で迷走してしまったが、自分の思い描いていた歩きはできた。普通に歩けば危ない所はない。でもこんな歩きをする人はいないでしょうね。

駐車地(845)-発光山(1041・1052)-前日光林道(1059)-粟野中央尾根取り付き(1129)-粕尾山(1233・1240)-656.4M三角点(1358・1359)-林道分岐(1438)-迷走後林道分岐(1521)-駐車地(1549)

Photo

2011年1月 4日 (火)

大山、霧降隠れ三滝 (平成23年1月3日)

3日までがお休み。前日にどこを歩こうか検討する。当初はハナント山に行こうかと思った。帰りにバスを利用しようと思って念のためネットで調べたら、予約が必要のようで、面倒なのでやめにした。その後2,3考えたが、日光の大山に行くことにした。山という感じはしないが、滝を見ることを主目的にして出かけた。

大山(1158.0M)

霧降の駐車場に停め、看板で確認して歩き出す。つつじヶ丘から「大山ハイキングコース」の案内板の左手の道から入る。ハイキングコースを進む。舗装道路に近づく所から右に曲がって行き、しばらくして階段状の道を下って川岸に下りる。雪はうっすらとあるが歩くにはほとんど支障ない。丁字ノ滝の案内に従って丸太橋を渡り、進んで行くと滝がある。滑りやすそうな所を下りて滝を堪能。下は凍っていて、うっかりすると落ちてしまうので慎重になる。

Dsc01665

Dsc01663

また引き返して玉簾ノ滝に向かう。休憩所が観漠台になっている。遠目に滝を見る。下に下りられるのだろうが、来た道を戻らないといけないようで今回はパスした。

Dsc01674

次はマックラ滝。大山への道を右に分けさらに進むと舗装道路に出て、向こう側に進み、橋を渡って行くと滝があった。石の上に雪が積もっていて滑りやすいが、近づける所まで行って観賞する。

Dsc01693

マックラ滝が一番豪快だったかな。さっきの分岐まで戻って、大山方面に進む。急登に感じる道を登りきると牧場に入る。ハイカー用の木の階段があるが、歩きづらいので脇には道ができている。前方に見える高みが大山のようだ。赤薙山中腹から上は雲の中。男体山も同様。振り返ると夕日岳などが見える。牧場内なので糞が多いのは仕方ない。踏まないように注意して進む。舗装道路に出て、そのまま進み、大山への道標に従って行くとあずまやのある大山山頂に着いた。三角点を探してうろうろするが、何のことはないあずまやの裏側にあった。その後ろの木に山名板がついていた。

Dsc01723

ここでおにぎりタイム。寒いので長居したくない。進むべき方向に木の階段があるので、その傍を歩く。牧場から出ると樹林帯に入り、雪が幾分多くなって少し歩きづらくなる。合柄橋には橋はなく、ロープがあるだけ。ここから進路は西から南に変わる。

Dsc01735

少し歩くと高原ハウス方面とつつじヶ丘方面の分岐点になり、つつじヶ丘方面に進む。道標からつつじヶ丘方面にほんの少し行った所に戊辰戦争の説明板が立っていた。

Dsc01739

道はしっかりしている。マウンテンバイクのものと思われる新しいタイヤ跡がずっと続いていた。雪が少し積もった丸太橋でツメタ沢を渡り、マックラ滝方面に続く舗装道路を越え、丁字ノ滝方面の案内のある所で舗装道路に出る。5分ほど道路を歩くが、途中で山側の踏み跡に入り込んだ。つつじヶ丘からの道が舗装道路に最も近づく場所に出た。そのまま駐車地まで戻った。

周回してみると思ったほど楽なルートでもなかった。三つの滝が見られたので満足できた。

駐車地(931)-ハイキングコース入口(937)-丁字ノ滝(1013・1018)-玉簾ノ滝(1022・1026)-マックラ滝(1040・1045)-大山(1145・1200)-合柄橋(1232・1233)-駐車地(1346)

Photo

2011年1月 1日 (土)

古賀志山 初日の出は拝めず (平成23年1月1日)

2年前から初日の出を見るのが恒例になっている。今年は古賀志山になったと、前日の大晦日に連絡が入った。つい1週間前に登っているのでどうかと思ったが、それほど遠くもないし、寒さもひどくないと想像できるのでまあ良しとしよう。いつもは中年4人組だったが、今回は7人での見物となった。

古賀志山(528.8M)

5時前に森林公園の駐車場に着いた。既に10台ほど車は停まっていた。ヘッドランプをつけて歩きだす。風は思ったほど吹いていない。北コースを休み休み登って東稜見晴らし台に着くと三脚を構えている人もいて、日の出を待っている人が沢山いた。筑波山はよく見えるが、日が昇ってくると思われる方向は生憎雲がかかっていて、初日の出が拝めるか微妙なところ。コーヒーを飲みながら待つ。右手をみるとうっすらと富士山の輪郭がたどれる。あたりは明るくなってきて後ろにはあふれんばかりの人、人。日の出の時間になっても雲はとれず、結局初日の出は見ることはできなかった。

Dsc01624

富士山はというと赤く照らされてくっきり見えていた。

Dsc01637

残念ながら今年は初日の出を見ることはできなかったが、朝日に輝く富士山を見られたので一応満足。

帰りは階段コースから下って行った。途中でルート選択を誤り、新年早々藪歩きをしたのはご愛敬だ。この後多気山に寄って、初詣をして帰った。

往路 約1時間20分。  復路 約1時間10分。

Photo

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

最近のトラックバック