古賀志山 初日の出は拝めず (平成23年1月1日)
2年前から初日の出を見るのが恒例になっている。今年は古賀志山になったと、前日の大晦日に連絡が入った。つい1週間前に登っているのでどうかと思ったが、それほど遠くもないし、寒さもひどくないと想像できるのでまあ良しとしよう。いつもは中年4人組だったが、今回は7人での見物となった。
古賀志山(528.8M)
5時前に森林公園の駐車場に着いた。既に10台ほど車は停まっていた。ヘッドランプをつけて歩きだす。風は思ったほど吹いていない。北コースを休み休み登って東稜見晴らし台に着くと三脚を構えている人もいて、日の出を待っている人が沢山いた。筑波山はよく見えるが、日が昇ってくると思われる方向は生憎雲がかかっていて、初日の出が拝めるか微妙なところ。コーヒーを飲みながら待つ。右手をみるとうっすらと富士山の輪郭がたどれる。あたりは明るくなってきて後ろにはあふれんばかりの人、人。日の出の時間になっても雲はとれず、結局初日の出は見ることはできなかった。
富士山はというと赤く照らされてくっきり見えていた。
残念ながら今年は初日の出を見ることはできなかったが、朝日に輝く富士山を見られたので一応満足。
帰りは階段コースから下って行った。途中でルート選択を誤り、新年早々藪歩きをしたのはご愛敬だ。この後多気山に寄って、初詣をして帰った。
往路 約1時間20分。 復路 約1時間10分。
« 金原山 (平成22年12月30日) | トップページ | 大山、霧降隠れ三滝 (平成23年1月3日) »
「県央部・県東部の山」カテゴリの記事
- 羽黒山(平成30年2月24日)(2018.02.26)
- 男抱山(平成30年2月11日)(2018.02.16)
- 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日)(2018.01.04)
- 雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日)(2017.12.31)
- 篠井冨屋連峰(平成29年12月9日)(2017.12.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あけおめ!
一富士は最高の部類です。七人の侍ですね。古賀志は人だかりでしたか。
当方は夢の中、昼間は無人の干支のマイナーピークでした。
投稿: しぼれ | 2011年1月 3日 (月) 09時42分
しぼれさん&Pさん。明けましておめでとうございます。
一富士ですね。有難うございます。
今年は怪我をしないように慎重に歩きたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
投稿: 野球親爺 | 2011年1月 3日 (月) 19時54分