大山、霧降隠れ三滝 (平成23年1月3日)
3日までがお休み。前日にどこを歩こうか検討する。当初はハナント山に行こうかと思った。帰りにバスを利用しようと思って念のためネットで調べたら、予約が必要のようで、面倒なのでやめにした。その後2,3考えたが、日光の大山に行くことにした。山という感じはしないが、滝を見ることを主目的にして出かけた。
大山(1158.0M)
霧降の駐車場に停め、看板で確認して歩き出す。つつじヶ丘から「大山ハイキングコース」の案内板の左手の道から入る。ハイキングコースを進む。舗装道路に近づく所から右に曲がって行き、しばらくして階段状の道を下って川岸に下りる。雪はうっすらとあるが歩くにはほとんど支障ない。丁字ノ滝の案内に従って丸太橋を渡り、進んで行くと滝がある。滑りやすそうな所を下りて滝を堪能。下は凍っていて、うっかりすると落ちてしまうので慎重になる。
また引き返して玉簾ノ滝に向かう。休憩所が観漠台になっている。遠目に滝を見る。下に下りられるのだろうが、来た道を戻らないといけないようで今回はパスした。
次はマックラ滝。大山への道を右に分けさらに進むと舗装道路に出て、向こう側に進み、橋を渡って行くと滝があった。石の上に雪が積もっていて滑りやすいが、近づける所まで行って観賞する。
マックラ滝が一番豪快だったかな。さっきの分岐まで戻って、大山方面に進む。急登に感じる道を登りきると牧場に入る。ハイカー用の木の階段があるが、歩きづらいので脇には道ができている。前方に見える高みが大山のようだ。赤薙山中腹から上は雲の中。男体山も同様。振り返ると夕日岳などが見える。牧場内なので糞が多いのは仕方ない。踏まないように注意して進む。舗装道路に出て、そのまま進み、大山への道標に従って行くとあずまやのある大山山頂に着いた。三角点を探してうろうろするが、何のことはないあずまやの裏側にあった。その後ろの木に山名板がついていた。
ここでおにぎりタイム。寒いので長居したくない。進むべき方向に木の階段があるので、その傍を歩く。牧場から出ると樹林帯に入り、雪が幾分多くなって少し歩きづらくなる。合柄橋には橋はなく、ロープがあるだけ。ここから進路は西から南に変わる。
少し歩くと高原ハウス方面とつつじヶ丘方面の分岐点になり、つつじヶ丘方面に進む。道標からつつじヶ丘方面にほんの少し行った所に戊辰戦争の説明板が立っていた。
道はしっかりしている。マウンテンバイクのものと思われる新しいタイヤ跡がずっと続いていた。雪が少し積もった丸太橋でツメタ沢を渡り、マックラ滝方面に続く舗装道路を越え、丁字ノ滝方面の案内のある所で舗装道路に出る。5分ほど道路を歩くが、途中で山側の踏み跡に入り込んだ。つつじヶ丘からの道が舗装道路に最も近づく場所に出た。そのまま駐車地まで戻った。
周回してみると思ったほど楽なルートでもなかった。三つの滝が見られたので満足できた。
駐車地(931)-ハイキングコース入口(937)-丁字ノ滝(1013・1018)-玉簾ノ滝(1022・1026)-マックラ滝(1040・1045)-大山(1145・1200)-合柄橋(1232・1233)-駐車地(1346)
« 古賀志山 初日の出は拝めず (平成23年1月1日) | トップページ | 発光山、粕尾山 (平成23年1月10日) »
「日光の山」カテゴリの記事
- 日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日)(2019.05.26)
- 赤薙山、丸山(平成30年12月16日)(2018.12.17)
- 女峰山(「秘密の花園」を経てピストン)(平成30年4月28日)(2018.04.29)
- 鳴虫山(中曽根~金谷ホテル)(平成30年4月14日)(2018.04.15)
- 社山(歌が浜から大日尾根上野島ルート)(平成30年4月8日)(2018.04.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 古賀志山 初日の出は拝めず (平成23年1月1日) | トップページ | 発光山、粕尾山 (平成23年1月10日) »
コメント