馬老山 (望外のシロヤシオ) (平成23年5月21日)
5月4日に鳴虫山に行って以来、色々用事があって山歩きができなかった。21日は午前中はお仕事。定時に終わることができればちょっとした山には登れそう。幸い定時に終わったため山に行ってきた。旧栗山村の馬老山。大笹山も登ろうかと思ったが、疲れたのでやめた。馬老山の山腹には結構ツツジが咲いていた。野球親爺のお気に入りのシロヤシオを見られたのは大変幸せでした。
馬老山(1337.3M)
最短で登れる所はヨモギ沢の東側の尾根から。うまい具合に路肩の広い所があり駐車した。ピンクテープが案内してくれる。最初から急登。今日は暑くてすぐに息が上がる。登るにつれて紫色のツツジが目につき出す。
岩の目立つ尾根筋を登って行き、枝越しに左側に馬老山らしき頂が見えるころに、まったく期待していなかったシロヤシオにお目にかかることができた。何故かこのヤシオがお気に入り。今年も山で見られて満足だ。
1100m付近で尾根が北向きになるが、その手前にアンテナ群があった。殆ど下準備をしてなかったのでびっくりしたが、以前にしぼれさんの報告で見た記憶が何となくよみがえった。伐採されていて女峰山方面が見えるようだが、雲と逆光で霞んで良く分からなかった。
尾根の向きが変わっても紫のツツジは結構咲いていた。丈のそれほど高くない笹の尾根に踏み跡だか獣道だか知らないがくっきりと歩くべき道筋が見て取れる。南東の肩というべき場所からは時計の3時から0時方向に向かうように尾根は曲がっている。少し笹の丈が長くなったような気がして登って行くと、定番の山名板と三角点のある山頂に着いた。山名板は山部さん、栃木の山紀行さん、RKさんとまさに栃木の山のお約束。
(山部山名板だけですみません)
山頂は一部伐採されていて、女峰山方面?が見えていたような。大分バテたので腰をおろして休憩。1.4Lの飲料水も下山するまでには底をつく勢いだ。もうそろそろ高い山の季節かなあ。
下りは元来た道を戻る。少し分かりにくい所もあったが、進路の右側を意識して行けば問題なさそう。シロヤシオの所では名残惜しんで記念撮影。たぶん登りでも同じものを写したと思うが。最後の100mくらいの下りは急で転がらないように気をつけて下りた。思ったよりも歩く時間が長くなってしまった。久しぶりの山だったためか、はたまた暑さの所為か。
下りてからストレッチをしていたら、左大腿部の筋肉が攣りそうになってしまった。今年の夏山は前途多難だ。
駐車地(1355)-アンテナ群(1450)-馬老山山頂(1533・1540)-アンテナ群(1605)-駐車地(1640)
« アカヤシオの鳴虫山 (平成23年5月4日) | トップページ | 大入道、剣ヶ峰(ミツバツツジとシロヤシオ) (平成23年5月29日) »
「日光の山」カテゴリの記事
- 日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日)(2019.05.26)
- 赤薙山、丸山(平成30年12月16日)(2018.12.17)
- 女峰山(「秘密の花園」を経てピストン)(平成30年4月28日)(2018.04.29)
- 鳴虫山(中曽根~金谷ホテル)(平成30年4月14日)(2018.04.15)
- 社山(歌が浜から大日尾根上野島ルート)(平成30年4月8日)(2018.04.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« アカヤシオの鳴虫山 (平成23年5月4日) | トップページ | 大入道、剣ヶ峰(ミツバツツジとシロヤシオ) (平成23年5月29日) »
今年もシロヤシオ見事ですね。
私はまだ見てません。゚(゚*ω⊂ グスン
例年より少し遅いとのことですが、高原山もそろそろ良い頃ですかね。
投稿: やんちゃオヤジ | 2011年5月22日 (日) 08時23分
やんちゃオヤジさん。おはようございます。
シロヤシオの数は少なかったですが、きれいでした。
こちらは朝から地区の用事で、午後は雨の予報ですから、山はちょっと行けませんね。
高原山も例年ならそろそろ見ごろかもしれませんが、今年はやはり遅いのではないでしょうか。
今日はお仕事頑張ってください。
投稿: 野球親爺 | 2011年5月22日 (日) 09時12分
今日は暇です。
ネットサーフィン中w
投稿: やんちゃオヤジ | 2011年5月22日 (日) 11時09分