大入道、剣ヶ峰(ミツバツツジとシロヤシオ) (平成23年5月29日)
台風の影響による雨。別の山を予定していたが止めにした。時期としては多少早いかと思ったが、大入道から剣ヶ峰のシロヤシオの開花状況を見がてら、出かけてみた。
大入道(1402.4M)、剣ヶ峰(1540M)
小間々の駐車場は雨のためか一台も車はなかった。雨具や傘などの支度に手間取り歩き始めが遅れた。今はもうなにも痕跡がなくなったキャンプ場跡地の道標に従って桜沢に進む。ロープや道標があって迷いようがない。次の沢に下りて行く辺りでミツバツツジが目につきだす。シロヤシオも少し見える。
沢を渡ってから徐々に傾斜が急になって、ジグザグに進んで行く。ミツバツツジ、シロヤシオとも少し見えてきた。大入道の手前で大分多く見えるようになる。期待が持てそうだ。大入道にはちょうど1時間で着いた。
先に進むとスッカン沢は雲海で覆われていて、その向こうに前黒山方面がかすかに見えた。
この先からはしばらくミツバツツジとシロヤシオの競演が続く。大体剣ヶ峰までの道のりの半分くらいまでは満開状態だったが、剣ヶ峰に近づくにつれて蕾状態になっていた。見頃は来週かもしれない。
剣ヶ峰の手前は笹刈りが最近行われたのだろうか、大分歩きやすくなっていた。滑りやすい道を登って行くと剣ヶ峰に到達。元から眺めは良くない。
ここから八海山神社を経由して大間々から駐車地に戻るよりも、ピストンで戻ったほうがまた目の保養になるだろうとそのまま元来た道を戻った。途中で転倒して擦り傷を負ったのは仕方ないな。大入道から下りて行く時にこの日最初で最後の人に会う。こんな雨の日に登る物好きはそんなにはいないだろう。ただ、野球親爺はそんな日を選んで登った感もある。駐車場には数台車が停まっていたが、大間々の方に向かったのだろうか。
雨のお陰でまたシロヤシオを観賞することができた。濡れネズミになってしまったが、たまにはいいかもしれない。
小間々(715)-大入道(815・816)-剣ヶ峰(912・917)-大入道(1002)-小間々(1045)
« 馬老山 (望外のシロヤシオ) (平成23年5月21日) | トップページ | 社山(またまたシロヤシオ) (平成23年6月5日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 馬老山 (望外のシロヤシオ) (平成23年5月21日) | トップページ | 社山(またまたシロヤシオ) (平成23年6月5日) »
コメント