2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 田舎ランド鴫内から770.6M三角点周回とコタ山 (平成23年8月21日) | トップページ | 千渡山(平成23年9月25日) »

2011年9月20日 (火)

松木渓谷から皇海山 (平成23年9月18日)

ここ1か月仕事や野球で山から遠ざかっていた。7月に登り残した皇海山を登ろうと考えていた。前回のコースを辿るのもなんだかなあということで、野球親爺には車での林道走行はあり得ないこともあり、残された数少ないルートから松木渓谷経由の皇海山登山を選択した。

「烏が森の住人」さんや「たそがれオヤジ」さんの報告を参考に、また尾根への取りつきは「やんちゃオヤジ」さんのルートを拝借して、相変わらずの独創性のない歩きとなった。

皇海山(2143.6M)

4時前に銅親水公園の駐車場に着いた。駐車場には数台停まっていた。暗いなか支度をして4時過ぎに歩き出す。気温などを表す電光掲示板が気温20℃を示していて、どっと暑さが増したように感じた。ゲート近くに車が2台停まり、人が下りてきたので話しかけると釣りに来たのことだった。ゲートを越えて少し歩いたところでコンパスを車に忘れたことに気づいて戻り、10分近くロスしてしまった。

林道を松木渓谷方面に歩いていく。40分ほどでゲートを抜けた。ここからは道が荒れてくる。雑草などもあってすぐにびしょ濡れ状態になってしまう。学習効果がないなあ。5時を過ぎると何となく明るくなってきたが、天候はあまりよろしくないようだ。大きな堰堤を越えると道はなくなって河原歩きになりしばらく歩くと渡渉しないと先に行けなくなる。ここでやんちゃオヤジさん推奨のスパイク地下足袋に履き替えた。

水量が多いのかどうか分からないが、左岸から右岸に向かう時にもうすでに地下足袋は水浸し、まあこのまま進もう。10分ほどで松木川6号ダムに到達。

Dsc04136

右岸から左岸に渡り、トラロープを頼りに上に行く。

Dsc04137_2

さらにステップを利用してダムを乗り越えた。適当に歩きやすそうな場所を探りながら行くが、慣れていないので時間がかかってしまうようだ。うしろをふと見ると2人組がすぐそばに来ている。どこから来たのか。釣り人か。枝沢からやってきたのだろうか。こちらがルート探しにもたもたしているうちにあっという間に先に進んで行ってしまった。その先で別の2人組が釣りをしていた。さっきの人たちと言葉を交わしている横を通りぬけていくが、またすぐに追い抜かれてしまった。

左岸に滝を見、右岸に4‐22と黄色く書かれた岩を見る。ここがやんちゃオヤジさんの言っていた場所のようだ。(ここにも2人組の釣り人がいた。)左岸は急斜面になっているがここから取りつくことにした。

Dsc04144

(左岸の滝)

Dsc04145

(右岸の目印)

Dsc04146_2

(尾根の取りつき)

急斜面を登り平らな所で一休み。スパイク地下足袋と靴下を脱いで、ズボンを左右交互に足だけ抜いて雑巾のようにしぼった。なんかどこかでやったことがあるなあ。靴下を替え、登山靴に履き替える。

ここからは適当に国境平に向かって進めばいいらしい。鹿道だか踏み跡だかがあって、それを辿っていくが、沢を越える場所を逸してしまい少し北に向かい過ぎたため修正し戻る形になった。ここからは尾根を進めばいい。鹿の警戒音が聞こえたので、こちらも声を張り上げる。元々鈴が2個とラジオを鳴らしてうるさく歩いていた。こちらの声に驚いたのか20mほど先の斜面に左から右へ向かう黒い物体。明らかに熊だった。子熊ではなさそう。でもそれほど大きくもない。恐怖感は全くなし。むしろほくそえんでしまったくらい。こちらは少し立ち止まっていたが、その1頭だけだったようだ。しかしよく熊をみかけるなあ。

国境平までは傾斜の緩急がある。緩いところでもすでにバテバテ状態。途中で小休止したがあまり効果はなかったようだ。結構笹の深い所を登っていき、稜線に到達。国境平よりも皇海山寄りに出てしまったかもしれない。ここまで大体予定通りの5時間。モミジ尾根経由よりは時間がかからないのではないか。「やんちゃオヤジルート」とでも名付けよう。

ここから皇海山までは山と高原地図では1.5時間となっている。このバテ具合だと早くても2時間だろう。もうすでに足が攣りそうな兆候があるのが気にかかる。前方に見えるのが皇海山だろう。山頂部には雲がかかっている。

Dsc04162

初めは傾斜は緩やかだが、笹藪がちょっと濃い。道はついているが、濡れているのでまたもやびしょ濡れ状態。合羽の下は必需品だな。本当に学習効果のない人間だ。樹林帯に入ると笹はなくなるが傾斜は急になる。足が攣らないように歩くのでまさに牛歩。うっかり力もいれられない。休み休み進んでいくうちにそれまであった目印が見当たらなくなるとシャクナゲが主役になってくる。

Dsc04181_2

どうも本来のコースよりも北寄りになってしまったようだ。少し進むとロープと皇海山の方向を示すプレートのある場所に出た。ここからは踏み跡がしっかりしている。群馬県側の展望は良くなる。相変わらずの牛歩で、思わず力を入れてしまったらついに足に激痛が走った。しかし大事には至らなかったようだ。山頂が近づいた気配がしてきた頃に、またびしょ濡れの靴下をしぼり、ズボンを片足ずつ脱いでしぼり、山頂に着いたときに顰蹙を買わないように身だしなみ?を整える。変な体勢でズボンの脱着をしたために股関節のあたりが左右とも危うく攣りそうだった。身支度を整えて進んでいくとこちらを向いて休んでいる人たちもいる。ロープを越えて山頂に到着。感激はない。やっと着いたか。それにしてもみんな元気そうだ。20人はいただろうか。多くの人は皇海橋からだろうな。手前で身繕いをしたのは正解だった。

Dsc04193

握り飯は7個買ってきたが、ここまで1個半しか食べてない。ここで何とか半分の残りを食べただけ。しばし佇んでしまった。あまりゆっくりしすぎると日が暮れてしまうので、鋸山へ向かう。

青銅の剣を過ぎるとかなりの傾斜の道を下る。掘れていて歩きにくい。ここを登るのはつらいだろうな。不動沢のコルでは団体さんが休憩中。鋸山方面になると人はいなくなる。前方に鋭鋒が見える。ちょっとガスっているが鋸山はかなり急だね。

Dsc04204

鋸山のロープ場はそれなりの覚悟をしていたが、登りに関してはあまり問題なかったようだ。最後のほうのロープはあまり頼りにしなくても良かったかもしれない。

Dsc04224

振り返ると皇海山と今歩いてきたルートがよく見えた。

Dsc04227

鋸山には8人ほどいた。ここまでくればあとのルートは7月に歩いているので気が楽だ。ここからは下り基調なので足が攣ることもないと思われる。ここで3個目の握り飯を食べた。

六林班峠までは微妙なアップダウンがあるので疲れる。前回は何故か頭になかった女山の三角点を見逃さないように歩いた。

Dsc04252

六林班峠は三角点から5分ほど。またここでもお握りを食べる。ここからは本当に単調な歩き。いくつかうっかりすると滑落しかねない沢を渡る。7月の時とほぼ同じ時間で庚申山荘に到着。休んでいる人がいて、話を聞くと4時に銀山平を出発して庚申山経由で皇海山に行き、六林班峠から山荘まで来たとのことだった。出発時間は殆ど変らないので、所要時間は違ったルートでもあまり変わらないようだ。ここでも握り飯。

銀山平までは長かった。足は濡れているせいか肉刺ができているようで痛いし、ザックが肩に食い込んだらしく、ヒリヒリ痛い。足の攣ることなど忘れてしまうほどだ。下に行くほど足取りが重くなって、前回よりも時間がかかってしまった。かじか荘でタクシーの電話番号を聞いて、タクシーを呼んだ。15分ほどで来た。濡れ鼠状態でタクシーに乗るのも気がひけたので、上はシャツに着替え、下はズボンを脱いで合羽の下を履いた。合羽はタクシーに乗る時に履くものではなく、濡れそうな時に履くものだろう。タクシー代は痛いが、舟石峠を歩いて越える体力も気力もまったくなかった。とりあえず皇海山に登れたことに満足しよう。

銅親水公園(403・410)-ゲート(450)-松木川6号ダム(619・622)-尾根取りつき(704・720)-国境平(910・918)-皇海山(1125・1143)-鋸山(1250・1300)-六林班峠(1341・1348)-庚申山荘(1552・1600)-一の鳥居(1646)-かじか荘(1740)

Photo

« 田舎ランド鴫内から770.6M三角点周回とコタ山 (平成23年8月21日) | トップページ | 千渡山(平成23年9月25日) »

日光の山」カテゴリの記事

コメント

念願の皇海山登頂おめでとうございます。
皇海橋から登れば難のない山なのに初志貫徹に脱帽です。山行記をワクワクしながら読み進めました。クマに遭遇したのに、それも20mと近かったのによく戻りませんでしたねw これまでだったら一目散に退散していたはずなのに?!! 松木渓谷から国境平までのルートは自分のものと照らし合わせると、最初の沢伝いで少しばかり北側に膨らんでいるようですが、他はほぼ一緒のようですね。名前を付けていただいて光栄です^^ 
最近は短いコースばかりしか歩いていないのでロングコースの醍醐味を十分に堪能させてもらいました。
木曜の野球の練習を楽しみにしています。
いろいろ話を聞かせて下さい。

お疲れさまでした。やんちゃオヤジさん同様、ワクワクしながら拝読いたしました。
松木渓谷から国境平に向かうルート、おもしろそうですね。もみじ尾根を律儀に登るのは身体に負担がかかってよろしくないですよ。絶対に、足が攣りますからね。
「やんちゃオヤジルート」の取り付きは<4-22>ですね。了解いたしました。ありがとうございました。楽しみがまた増えました。
実は、他に国境平方面に向かう別ルートを考えています。その次になりますが、いずれ歩いてみましょう。

やんちゃオヤジさん。こんばんは。
いいルートを教えてくださり有難うございました。
今回は熊に出合っても何故かまったく恐怖感はありませんでしたね。
今は当分、長歩きは勘弁願いたいといった感じです。

たそがれオヤジさん。こんばんは。
今回の歩きはたそがれオヤジさんの報告が大変参考になりました。有難うございます。
「やんちゃオヤジルート」は単にモミジ尾根よりも傾斜が緩そうだったからなんです。
最近は急傾斜が殊のほか堪えるようになってます。年ですかね。
国境平への別ルートとはどちらからでしょうか。ご報告楽しみにしています。

野球親爺さん おはようございます。
大周回お疲れ様でした。栃木側から皇海山へ、庚申山からの2ルートも松木渓谷ルートも歩いてみたいところです。足尾は熊さんがかなり繁殖しているようで鳴り物必携ですね。

しぼれさん&Pさん。ご無沙汰してます。
皇海山は栃木県側からはどこからも遠いです。
歩き甲斐があります。ぜひトライして下さい。
タクシーの運転手さんの話では足尾全体で100頭くらい熊がいるそうです。
銅親水公園近くを朝散歩していると、熊が道を横切るのをよく見ると話していました。
鈴、ラジオ、笛などフル装備がよろしいかと。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松木渓谷から皇海山 (平成23年9月18日):

« 田舎ランド鴫内から770.6M三角点周回とコタ山 (平成23年8月21日) | トップページ | 千渡山(平成23年9月25日) »

最近のトラックバック