2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月24日 (月)

晩秋の高原山(平成23年10月23日)

先週は急用ができて山には行けなかった。この週末も天候がよくなさそうだったので、特に計画を立ててはいなかった。23日は6時過ぎに目が覚めた。どうにか天気は大丈夫そうだ。あれこれと考えたが、結局大間々台から釈迦が岳に登ることにした。今年の4月に登ってはいるが、季節もだいぶ違うことだしまあいいだろう。

釈迦ヶ岳(1794.9M)、鶏頂山(1756M)

大間々台から釈迦ヶ岳へは確か3度目。数年前に熊の目撃情報が出てからは初めて。車で上がってくるにつれて落ち葉が目立つ。山道ではもう紅葉は期待できないな。駐車場には車は数台。周囲はもう秋から冬の佇まい。20人くらいの団体さんが準備体操を始めたのを見ながら歩き出した。

気温は高いので夏仕様で出発。八海山神社は眺めがいいところだが、釈迦ヶ岳は雲に隠れていた。矢板市最高地点には初めて見る「矢板岳」の名板があった。「やいたたけし」さんではなく「やいただけ」なんでしょうね。どなたが取りつけたのかは当然分かりません。

Dsc04527

剣ヶ峰に寄り道してから釈迦ヶ岳へ向かう。2回は歩いているはずだが殆ど覚えてないなあ。釈迦ヶ岳の手前の急登はもっと急だと記憶していたが、違ったようだ。まあ急には変わりないけれど。御岳山側の道と合流して数分で釈迦ヶ岳山頂。6人が山頂にいた。

Dsc04453_2

男体山や日光連山は雲がかかってかろうじて見える程度。福島の山は見えない。東方面は雲海。雲の状態が夏のようにも見える。

Dsc04458

Dsc04465

しばし休憩タイム。休んでいると中岳方面から2人連れが登ってきた。守子神社方面から来たという。野球親爺が4月初めに歩いたコースだ。聞くと放射線量の検査をしているとのこと。神社の宮司さんのお知り合いで、山開きや笹刈りのお手伝いもしているそうだ。中岳の雰囲気が好きだとか話が妙にあってしまい、少し話し込んだ。山開きは5月の第3日曜日で山頂で神事を行うだけだそうだ。来年は来てみようかな。

このまま戻るのも味気ない。お気に入りの中岳、西平岳に行こうかとも思ったが、今日は鶏頂山にしよう。

御岳山への下りは急だ。ぬかっていて滑りやすい。気を付けていたつもりが転倒してしまい、大腿部を強打。そのあとには倒木の突起に左膝を打ち付け悶絶。慎重さが足りないようだ。御岳山には「日光山紀行」の山名板が取り付けられていた。最近よく見かける板だ。釈迦ヶ岳から鶏頂山へは爆裂火口のふちを歩く形になる。

Dsc04482

(御岳山から鶏頂山へ向かう途中からの鶏頂山)

鶏頂山の手前も急登だが、あまりぬかるんでいなかったので助かった。

Dsc04489

(鶏頂山手前から釈迦ヶ岳)

鶏頂山に着くと4人組が出発するところ。山頂独り占めになるが、生憎の空模様で雲を眺めながらの昼食とした。

Dsc04500

腹ごしらえをした後は戻るだけ。折角なので社のそばの鐘を鳴らしてから下りた。

Dsc04498

下りていくうちにさっき打ち付けた左膝が痛くなる。仕方ないな。歩くしかないので進む。最初は何で膝が痛くなったのか分からなかったのだから間抜けてる。釈迦ヶ岳手前の分岐の上り下りが一番堪えた。剣が峰手前でこれから釈迦ヶ岳方面へ向かう単独行者に出会う。分岐からの帰りに会ったのはこの人だけだった。どうにか熊に遭わずに済んだようだ。今日は気配も感じなかった。

このコースはツツジの時期が最適なのだろうか。

大間々台から釈迦ヶ岳 2時間  釈迦ヶ岳から鶏頂山 45分 鶏頂山から大間々台 2時間30分

Photo

 

2011年10月13日 (木)

日光白根山 (平成23年10月10日)

10月2日に野球の大会があった。2試合ともフル出場。その疲れからか月曜日から眠くてしょうがなかった。9,10日と連休になるので少し長く歩こうとあれこれ考えていたが、疲労感のあまりの強さに金曜日の時点で9日は身体を休めることにした。何とか疲れが抜けてきたので10日に今年まだ訪れていなかった日光白根山に行ってみた。

日光白根山(2577.6M)、前白根山(2373M)、五色山(2379M)

白根山に初めて登ってから毎年山頂に立っている。年に2回登った時もあった。栃木県の最高峰であり、登っても周囲から眺めても好きな山である。

例によって?菅沼登山口から。出だしが遅かったので人がいっぱいいた。弥陀ヶ池に出るといつも風が冷たいが、この日も同じ。登っていくにつれ、振り返ると燧ケ岳や会津駒などがよく見える。いい日和だ。斜面には雪が残っている。いつ振ったのだろうか。

Dsc04314

山頂はそれなりの人出。タイミングが良かったのか記念撮影は混雑せずにできた。

Dsc04332_2

ふと見ると皇海山の上に富士山が見える。ここで富士山を見るのは初めてじゃないかな。最近とみに記憶力が減退しているので定かではないが。

Dsc04351

少し休憩し、避難小屋から前白根山へ。ここもいつ来ても風が強い。昨年、ここから五色山へ行こうとして、熊さんにおどかされて引き返したが、今回は大丈夫だろうと五色山に向かった。五色山は地味な印象が強い。

五色山からは金精山には向かわず、弥陀ヶ池へのルートを採った。この道を歩くのは本当に久しぶり。殆ど記憶していないなあ。ずっと沼と白根山を眺めて歩けるので、今日のような天気のいい日には格好のルートと思う。

弥陀ヶ池では来る時には見られなかった「さかさ白根」を逆光の中、見ることができて満足して菅沼まで下って行った。

Dsc04400_2

来年も多分来ると思う。湯元からのルートを採りたいが、道が悪いのがネックになるなあ。

休憩込みで約7時間。

Photo

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

最近のトラックバック