2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 千渡山(平成23年9月25日) | トップページ | 晩秋の高原山(平成23年10月23日) »

2011年10月13日 (木)

日光白根山 (平成23年10月10日)

10月2日に野球の大会があった。2試合ともフル出場。その疲れからか月曜日から眠くてしょうがなかった。9,10日と連休になるので少し長く歩こうとあれこれ考えていたが、疲労感のあまりの強さに金曜日の時点で9日は身体を休めることにした。何とか疲れが抜けてきたので10日に今年まだ訪れていなかった日光白根山に行ってみた。

日光白根山(2577.6M)、前白根山(2373M)、五色山(2379M)

白根山に初めて登ってから毎年山頂に立っている。年に2回登った時もあった。栃木県の最高峰であり、登っても周囲から眺めても好きな山である。

例によって?菅沼登山口から。出だしが遅かったので人がいっぱいいた。弥陀ヶ池に出るといつも風が冷たいが、この日も同じ。登っていくにつれ、振り返ると燧ケ岳や会津駒などがよく見える。いい日和だ。斜面には雪が残っている。いつ振ったのだろうか。

Dsc04314

山頂はそれなりの人出。タイミングが良かったのか記念撮影は混雑せずにできた。

Dsc04332_2

ふと見ると皇海山の上に富士山が見える。ここで富士山を見るのは初めてじゃないかな。最近とみに記憶力が減退しているので定かではないが。

Dsc04351

少し休憩し、避難小屋から前白根山へ。ここもいつ来ても風が強い。昨年、ここから五色山へ行こうとして、熊さんにおどかされて引き返したが、今回は大丈夫だろうと五色山に向かった。五色山は地味な印象が強い。

五色山からは金精山には向かわず、弥陀ヶ池へのルートを採った。この道を歩くのは本当に久しぶり。殆ど記憶していないなあ。ずっと沼と白根山を眺めて歩けるので、今日のような天気のいい日には格好のルートと思う。

弥陀ヶ池では来る時には見られなかった「さかさ白根」を逆光の中、見ることができて満足して菅沼まで下って行った。

Dsc04400_2

来年も多分来ると思う。湯元からのルートを採りたいが、道が悪いのがネックになるなあ。

休憩込みで約7時間。

Photo

« 千渡山(平成23年9月25日) | トップページ | 晩秋の高原山(平成23年10月23日) »

日光の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光白根山 (平成23年10月10日):

« 千渡山(平成23年9月25日) | トップページ | 晩秋の高原山(平成23年10月23日) »

最近のトラックバック