2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

中三依から安ヶ森山(平成23年11月27日)

11月に入っていろいろあってしばらく山とは縁がなかった。先週の日曜日に湯西川に昼過ぎに行ってみたら新しい道ができていて、トンネルだらけで何が何だか分からなくなっていた。高土山にでもと思ったが、オリエンテーションがまったくつかずにあきらめて退散。高土山は来年に行くことにしよう。

今回は安ヶ森山。湯西川経由で県境尾根を歩いていくのが一般的ルート。先週も湯西川に行っているし、狭そうなジグザグ道を車で行くのはストレスフル。歩き始めの時間も1時間近く早くできるので三依のほうから行くことにした。「烏が森の住人さん」の報告を参考にいつものトレース泥棒的山歩きになった。

安ヶ森山(1353.9M)

上坪地区を抜けてゲートまで車で行こうとしたが、鉄塔巡視路手前で通行止め。仕方なく手前の駐車地に停めた。ここの手前の持丸山への入口には以前にはなかった「持丸山登山口」なる立派な木製の標識があった。さすが栃木100名山だね。

ゲートまで行けないのは誤算だったが仕方ない。30分ちょっと歩くと直進方向にゲートがあり、左には通行止めの看板が舗装道路に立っていた。何も考えずに左に行ってしまう。徐々に登りになって上のほうにガードレールが見えておかしいと初めて気づいた。地形図のコピーを取り出すと、どうも直進するのが正しいようだ。トボトボと引き返し、仕切り直し。10分くらいロスしてしまった。

Dsc04640_3

(ゲート)

ここからは慎重に進む。「栄橋」を渡り右に。「芹沢上流第1号砂防ダム」を過ぎて数分の取りつきやすそうな所から取りつく。ちょうど道が東にカーブするところの尾根の突端付近からだ。

Dsc04644_2

(取りつき)

急傾斜の部分もあるが、それほど歩きにくくはない。1120mの小ピークは東側に巻き道がついていた。その先の1150mピークの北端からシャクナゲ藪に突入。

Dsc04662

(1150ピーク先のシャクナゲ藪入口)

方向を間違えないように慎重に進む。結構な藪だが5,6分で突破。1200m付近からは急傾斜になり笹が多少うるさくなるが、それほどのストレスもなく進む。山頂直下で東からの尾根を合わせるとちょっと藪がきつくなる。

Dsc04676

(安ヶ森山頂手前から)

最後は灌木藪を漕いで山頂に到達。山名板が沢山お出迎え。山部山名板は健在のようだ。

Dsc04685

(健在。山部山名板)

誰もいない山頂で360度の展望を楽しむ。日光連山、太郎山、日光白根山。真っ白な遠くに見えるのは会津駒ヶ岳か?もちろん近くには荒海太郎岳、次郎岳。おそらく日留賀岳。ゲレンデが白く見えるハンタマのある高原の山々。あれが明神が岳や高倉山だろう。近くに見えるちょっと高い山は枯木山なのかな。山をあれこれ見るのにぐるっと何回りかしてしまった。動画は撮ったが通常の写真は殆ど撮ってなかった。忘れたみたいだ。

帰りはそのまま来た通りに戻った。1150mピーク手前のシャクナゲ藪はちょっとてこずったがそれでも長い時間ではないので負担にならなかった。林道歩きが長いのが難点だったかな。

栃木の山もあと7,8座だっただろうか。また来年に持ち越しだ。湯西川の山はこれから登りづらくなるかもしれない。明神が岳への裏の林道も先週の日曜日の時点では通行止めになっていた。

駐車地から取りつき 約1時間20分(10分ロス) 取りつきから1150ピーク  約50分 1150ピークから安ヶ森山山頂  約55分 山頂から取りつき  約1時間 取りつきから駐車地  約1時間

今回は事情によりGPSデータなし。

 

2011年11月 1日 (火)

二岐温泉から小白森山、大白森山(平成23年10月30日)

今回は久しぶりにHさん夫妻とNさんと4人で福島の山に行ってきた。Hママはしばらく見ない間にかなりの健脚になっていて驚いてしまいました。

小白森山(1563.1M)、大白森山(1642M)

途中通行止め区間もありどうにか二岐温泉に到着し、二岐川にかかる橋を越えて登山口向かいの駐車場に車を停めた。相模ナンバーの車が1台停まっているだけだった。結局山内では誰も見かけなかったので二岐山に行ったのかもしれない。

向かいの登山口の案内に従って歩き出す。

Dsc04543

道はしっかりしていて歩きやすい。紅葉も下のほうはまだ残っていた。

Dsc04545_2

傾斜が急になるとつづら折りの道になる。1021Pからの尾根に乗るとそこからは尾根歩きが続く。右に枝越しに二岐山を見ながらの登りで比較的緩やか。「蟻ノ戸渡り」の手前では二岐山側が薙ぎていてくっきり二岐山が見える。

Dsc04550

少し進むと「蟻ノ戸渡り」で東側が切れ落ちているが木もあって、歩くには問題なし。この先1350M付近から傾斜が急になってくる。笹刈りがいつされたかは不明だが、背丈を越える笹が道に覆いかぶさる場所もあった。笹を掴んで上り下りできるメリットもあったが。

Dsc04556

頻回にキノコを観賞?しながら登っていく。シャクナゲが見えるようになると傾斜が少し緩んできた。手前で眺めのいいところはあったが、小白森山山頂はあまり眺めがよくない。三角点の場所にはテープのようなものが張られていた。

Dsc04564

小休止をして進むとすぐに展望地になり、「次三角点」があった。

Dsc04573

ここからは赤崩山や三本槍岳がよく見えた。ここからまた急な下り。帰りが思いやられる所だ。小さなこぶの一杯山を越えても笹道は続いていた。

Dsc04579

二杯山を越え1538Pから方向が東に転換する。下った鞍部付近から南に赤崩山が近い。ここからの最後の登りでは疲れから足取りが重くなる。右に甲子峠からの道を合わせると数分で大白森山に到達した。

Dsc04604

この山頂からの眺めは素晴らしかった。本来ならばかなり遠くまで山が見渡せただろうが、この日は曇り空で生憎だった。それでも周囲の山はもちろん、会津磐梯山と思われる山も見ることができた。ここで大休止し、Hママ手作りのお弁当をいただく。最高ですね。周囲の景色も堪能する。

Dsc04591_2

(奥に旭岳(赤崩山)、手前に甲子山)

Dsc04592

(中央やや右、三本槍岳)

Dsc04602_2

(左 二岐山 右 小白森山)

大分休んだのでもうそろそろ出発しようと支度を始めるころに雨がパラついてきた。急いで合羽を着て歩き出すが、横着をして合羽の下を履かなかったから、笹についた雨でまたもやびしょ濡れになってしまった。まったく学習効果のない野球親爺です。

小白森山への登り返しが懸念した通り疲れた。小白森山に着いたときはこの先には殆ど登りがないことに一同ほっとし、口も滑らかになった。小白森山からの下りでは磐梯山が雲海の上にくっきり見えていた。

Dsc04620_2

急な下りは笹を掴みながらに慎重におりていく。うっかりすると尻餅だ。「蟻ノ戸渡り」まで来ると急な下りも終了。雨も上がったようだ。往きでみた二岐山の景色も帰りでは違った趣になっていた。

Dsc04628

登ってくる時には印象に残らなかった紅葉が、帰りには目につくものもあった。見上げる感じと見下ろす感じで印象が変わるのだろうか。

どうにか滑らすに戻ることができてよかった。11月3日には野球の大会があるので怪我をしたらシャレにならないから、無事に下りられて本当に良かったです。Hパパ、Hママ、Nさん。有難うございました。またご一緒しましょう。それにしてもHママの健脚ぶりは目を見張るものがあった。こっちもうかうかしてられません。 ご馳走様でした。

Pから小白森山まで2時間15分 小から大白森山まで1時間30分 大から小白森山まで 1時間10分 小白森山からPまで1時間35分

Photo

 

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

最近のトラックバック