2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月30日 (金)

ハナント山(平成23年12月30日)

Dsc04999

(中央右奥のピークがハナント山と思われる)

ハナント山は地形図に記載のない三角点峰である。名前の由来については「栃木273山」の著者倉持裕至氏が別の著書「地図に無い山」の中で旧粟野町の教育委員会の人からの話として以下のように書いておられる。「古文書の記載には、万葉仮名で「「波奈能登夜」」とあり、鼻取山、花取山は最近の当て字である。地元の古老は、ハナントヤと呼ぶが、現在はハナントヤマと呼んでいる。」

ハナント山の記録はネット上では「日光稜線紀行」、「日光連山山歩き」、「高原山探訪」のみっつが見られるのみだった。すべて粕尾側に下山している。鹿沼のリーバスをうまく利用すれば長い舗装道路歩きもしなくて済むだろうが、バスは朝早くと夕方遅くしか走っていない。ハナント山の南東にある413.5M三角点峰とつないで歩くには、早起きがつらいこの時期には粟野側から登るのがよさそうだ。

ハナント山(671.9M)

小金沢地区の「遊の郷」の駐車場に停めて歩き出す。地元の人が犬の散歩をしていたので挨拶すると、三峰山に行くのかと聞かれる。ハナント山へ行くというと、「はなとり山」まで行くのかと。このあたりでははなとり山と言っているらしい。どんな字を書くのかと聞いたところ「とり」は「取る」だが「はな」は分からんとおっしゃっていた。

東に下って取りつきやすそうな場所を探すが、登りやすそうに見えたところは民家の裏。仕方なく道を曲がった所に人がいたので、この裏から登れるのかと聞いたところ、分からんとのお答え。少し先に行った「何とか会館」の脇から登ってみた。

Dsc05000

雑木の藪で歩きやすそうな所を探して稜線に到達。稜線上もそれなりに藪っぽい。ここから三角点まで倒木やら笹やらで快適な尾根歩きとはいかない。344Pの南のピーク手前では道形が見られた。所々で枝越しに石裂山、鳴蟲山、ハナント山が見られた。413.5M三角点峰には例によってRK山名板がお出迎え。裏側を見ると「山部なな」の文字が。

Dsc05016

ここからはいわゆる「粟野中央尾根」で藪の度合いが極端に薄くなる。10分もしないうちに北側が伐採された場所になる。遠くに女峰山、近くに鳴蟲山、羽賀場山、かまど倉、二股山が見えた。少し登り振り返ると三峰山が近い。

Dsc05029

その先からは単調な歩き。459Pの北のピークから西に進路が変わり急降下。振り返ると屈曲部は絶壁の岩場だった。

Dsc05040

鞍部からはハナント山東峰まで200m超の登りが続く。結構つらい。東峰から一旦下ってまた登り。横根山と思われる山容が見えた。進路が南西に向いて緩く登ると山頂らしくない三角点峰に到達。ハナント山山頂だ。三角点のほかには山名板もなし。枝に赤いビニールテープが巻かれ丁度1年前の日付が書かれていた。

Dsc05052_2

枝越しに横根山や雪雲がかかった男体山がかろうじて見えた。

Dsc05056_3

風があまりにも冷たいので長居できない。帰りは羽遠林道を長々と歩くのもストレスがかかるので528Pから北東に延びる尾根を下ることにあらかじめ決めていた。15分足らずで林道に下り立つ。手前には伐採地があり林道も見えた。528Pで尾根ともお別れ。どんな風になっているのかは皆目見当はつかないが何とかなるだろうと北東尾根に入った。

藪もあまり強くなく歩きやすい。石裂山なども枝越しに見える。順調に下りて行ったが、410m級ピーク手前に大岩が出現。

Dsc05066

直登はちょっと無理かも。右側(東側)に巻き道がある。危なっかしいトラバース道を急ぎ足で注意しながら?通過。ここが今日唯一の危険地帯だった。林道に近くなると傾斜が急になる。伐採された木や笹などをうまく避けながら下りていく。

Dsc05070

傾斜が緩やかになり、小川をまたいで上にある林道に到達。ここから駐車地まで戻る途中にハンターが大勢いた。話しかけると鹿を追っているらしい。どうも鹿が川に入ったみたい。鹿に会わないように願いながら舗装道路を戻った。それなりに交通量はあるようだった。

駐車地(15分)取りつき(1時間10分)413.5三角点(1時間50分)ハナント山(50分)林道出合(45分)駐車地

Photo

2011年12月25日 (日)

石裂山(平成23年12月25日)

鹿沼の石裂山に行ってみた。

石裂山(879.4M)、月山(890M)

加蘇山神社前に車を停め歩き出す。神社経由で進む。

Dsc04935

清滝を過ぎ、竜ガ滝手前では道が崩れていた。左の斜面が崩落したのだろうか。

Dsc04938

竜ガ滝では滝つぼ近くまで下りてみた。傍の木の枝についた水滴が凍っていた。

Dsc04939

あずまやを過ぎてすぐに月山への道を右に分けて進むと千本桂があった。

Dsc04943

15分ほどであずまやのある中の宮。ここから鎖場を過ぎて、岩の傾斜に沿って作られた梯子を登ると奥の宮で、鳥居や祠や灯篭があった。戻ってさらに進むと木の根の露出した急傾斜の道になる。しばらく登るとヒゲスリ岩。手すりや階段が付けられているがうっかりすると危ないかも。落ち葉の多い道をジグザグに進むと稜線に出る。風が強く冷たい。

ひと登りで東剣ノ峰。はるか遠くに富士山が見えるが山頂部は雲に隠れていた。この先の下りには階段が設置されているが、階段のつなぎ目が危険。慎重に身体をずらす。鞍部から登って西剣ノ峰。展望台からは高原山が見えた。ここからの下りも階段があるが、先ほどよりは危険度は少ない。鞍部の御沢峠から登り返して石裂山に到達。男体山は雲に隠れていた。山名板のほかに注意を促す板があった。

Dsc04984

寒いので月山に向かう。月山までの稜線歩きは非常に風が冷たく、顔が痛くなってしまった。顔が隠れるグッズが必要だ。月山は日光連山の眺めがいいらしいが、今日はやっと男体山が見える程度。

Dsc04989_2

ここで休もうと思ったがあまりにも寒いので早々と撤退。ここにも注意喚起の板が。文言は違っていた。

Dsc04991_2

この山を登る人たちはよほどマナーが悪いのだろうか。まあどこの山でも言えることだろう。ここも風が冷たく長居できないのでそそくさと下る。途中の風の当たりにくい場所で休んだ。ここからの下りはなかなか急で、途中に鎖も何か所かあった。落ち葉で滑ると危ないかもしれない。沢を渡って分岐に来て、あとは来た道を戻るだけ。戻る途中で60過ぎと思しき女性とすれ違った。これから石裂山まで行くのだろうか。暗くならないうちに帰れるだろうかといらぬ心配をしてしまった。

神社前P(1時間50分)石裂山(10分)月山(1時間)神社前P

Photo

2011年12月19日 (月)

出流山、剣ガ峰、千部ガ岳(平成23年12月18日)

25000分の1地形図には記載がない千部ガ岳に行ってみた。ここだけに行っても面白くないので、出流山満願寺の南にある三角点峰、剣ガ峰、北西にある三角点峰を合わせて登ってみた。

出流山(417.3M)、剣ガ峰(543M)、千部ガ岳(572M)

当初遊歩道入口付近に駐車しようとしていたが、うまい具合に公民館の駐車場が目に入った。道も細くなる手前で最初に登ろうと思っている出流山のすぐそばで格好の場所だ。大きな看板のそばにある小さな橋を渡って車を置いた。2台停まっていたが地元の人だろう。

裏手の竹林に取りつく。踏み跡はあるようなないような感じ。高みを目指せばいいので殆ど直登し30分ほどで三角点峰に到達。出流山の山名板が迎えてくれた。

Dsc04850

さらに西に進み、市境界尾根に達すると北に進路は変わる。踏み跡はあり、少なからず歩く人はいるようだ。尾根が北西から北に向きがかわる570m付近の西側に屋根が落ちた石祠があった。600Pからは剣ガ峰へ向かう。急降下だ。平坦になると北側が伐採されていて景色がいい。さらに進むと今度は南側が伐採されていた。543Pには立派な石祠があり、多分ここが剣が峰だろうと推測した。

Dsc04865

左手には三峰山と思われるピークが見える。右のほうに目をやるとなんと富士山が見えるではないか。伐採さまさまである。

Dsc04871_2

剣ガ峰のピークがここか東側にあるピークかよく分からなかったのでとりあえず行ってみた。何もなかった。どう見てもあの立派な建造物のあるところが剣ガ峰だよね。剣ガ峰経由で戻る時に伐採地にある作業道に、軽トラックがちょうど停まって人が下りてきた。見るからにハンターだ。言葉を交わすとどうもこれから野球親爺の辿る方向がねらい目らしい。間違って撃たないようにお願いした。ここからちょっと歩くスピードが上がったようだ。

市境界に戻って進む。舗装道路に出合うが構わず尾根通しに歩く。660Pで境界と分かれ三角点を目指す。南側に作業道のようなものが見えたりした。三角点に着くが、名板は何もなかった。寂しい所だった。

Dsc04893_2

ここからは千部ガ岳への尾根に乗らなくてはいけない。作業道につられて一つ手前の谷を下ってしまった。その時鈴の音が聞こえた。人かと思ったが結局は違った。何か駆け下りてくる。一頭の鹿だった。犬の吠える声と鈴の音が近くなった。どうやら犬につけられた鈴だったようだ。鹿の走り下りたところを忠実に下っている。ずいぶんと鹿からは離れてしまっているが追いついたのだろうか。発砲音は聞こえないので大丈夫だろうが、足早に作業道を歩き、尾根を一つ越えたところで立派な道路に出た。少しの間道路歩きをして、そこからは尾根歩き。

展望台の案内板を見て先に進む。北側の展望がよくなったが、日光の山は雲に隠れていた。枝越しに見覚えのある山がいくつも見えた。何気なく通り過ぎてしまうところに千部ガ岳の山名板があった。下には半ば壊れた別の名板があった。

Dsc04909

あまり長居をする場所でもないので、ちょっとだけ休んであとは遊歩道を下りていく。北側の展望が利く所もあった。千部ガ岳護摩壇の旧跡からは急な下りになる。山の神の灯篭の傍には極々小さな木の鳥居が立っていた。

Dsc04926

遊歩道入口に下りて駐車地までは15分だった。富士山が見られたのが何よりだった。

駐車地30分出流山60分剣ガ峰55分三角点45分千部ガ岳45分駐車地

Photo

2011年12月12日 (月)

626.9m三角点経由火戸尻山(平成23年12月11日)

しぼれさんの報告を参考に愛宕山から三角点峰経由で火戸尻山に行ってみた。

火戸尻山(851.6M)

ふれあいの郷小来川の駐車場に停めて歩き出す。愛宕山の案内板を参考に歩きはじめるが、取りつきが分からず右往左往したのち民家の脇に道を見つけ登り始めた。すぐに神社。さらに登った430m付近の平らなところが愛宕山らしい。遊歩道記念の方位盤があった。稜線を忠実にたどる。緩急の上り下りを繰り返し、三角点峰にたどり着く。定番のRK山名板のお出迎え。

Dsc04803

さらに先に進む。しぼれさんが直進したという675Pがこのルートの一番の重要地点。コンパスと地形図で確認しながら下る。GPSで再確認する。変な方向にピンクテープがつけてあるので要注意。傾斜も急で慎重に下る。ここを過ぎれば山頂までは問題なし。新谷への道を示す矢印板を過ぎ、「山家」方面からの南尾根を合わせて、記憶から飛んでいる急な傾斜を登ると火戸尻山山頂に到達。山名板は7個もあった。以前にあったくりぬき山名板は壊れてしまったのか見当たらなかった。あれが一番味があった。

Dsc04814

山頂から少し南西方向に下がった所で休憩。六郎地山や横根山が見えているのだと思う。右のほうには枝越しに男体山が見えていた。

Dsc04821

下山路は「山家」方面。先の分岐を南に下る。道はしっかりしていた。昭和36年作の「山神」の石碑を過ぎ、「ねこ岩」を過ぎると道は南東に向きを変える。急傾斜をつづら折りに下りていく。鹿除けネットを越えていくと案内板。結果的には沢方面に進まないほうがよかったようだが、直進は藪っぽかったので案内に従って沢方面に進んでしまった。

Dsc04831_2

最初は道があったが、そのうちに不鮮明に。何やら怪しい感じ。鹿除けネットの脇を進むようになってしまった。

Dsc04832

堰堤も見えるが、さらに先に進むと建物が見える。周囲は金網で守られていて進入禁止らしい。左のほうは問題なく歩けるようなので殆ど藪のない斜面を下って行き、「立ち入り禁止」の看板を見て下りていくと舗装道路に出た。この建物は水道施設のようだった。道路を右に進むが何となくおかしいので方向転換して下りていくと「山家」があった。どうもさっきの案内を篭滝から休憩舎方面に進むのが正解だったようだ。登路に関しては調べていたが、下山路はまったく下調べをしていなかったのが敗因か。

舗装道路を小1時間歩いて戻った。駐車地の手前でおばあさんが歩いていたので声をかけると、毎日30分歩いているとのことだった。糖尿病で医者から運動するように言われていて実行しているそうだ。笹目倉山や鶏鳴山はご存じのようだったが、火戸尻山に登ってきたと言ったら、それはどこの山かと聞かれてしまった。地元でもあまり知られていないのだろうか。

駐車地(1時間15分)三角点峰(1時間50分)火戸尻山(1時間45分)駐車地

帰ってきてから改めて調べると、ノラさんも同じようなルートを歩かれていた。踏み跡はあったので、物好きな(失礼しました)お歴々(野球親爺も含めて)は歩いているようです。

Photo

2011年12月 5日 (月)

赤岩山(平成23年12月4日)

先週は風邪をひいて体調不良。ようやく治癒の兆しが見えたが、早起きもできなかったので古賀志あたりでもと出かけた。歩き始めて30分くらい経つと病み上がりのせいか、すでにバテてしまっていた。当初の目論見からは程遠い赤岩山から御岳山までの相変わらずといえば相変わらずの中途半端な歩きになった。富士山が綺麗に見えていたのがせめてもの救い。

赤岩山(535M)

通称西登山口に車を置く。宇都宮市方面から日光市に入って車で1分くらいの右に林道がある。狭い道で1,2分進むと十字路のようになっている場所があり、そこが登山口のようだ。左は巡視路のようでロープの張られた右への道が赤岩山へ続く道のようだ。

Dsc04710

ちょっと進むと別の道に出合う。そこも直進し山に進む。踏み跡はしっかりしているのでかなりの人が歩いているようだ。登りになると左右に道が分かれるが左側の上に建物が見えるので左に進む。プレハブの小屋のようだ。さらに進むと道は右に向かうが、直進し尾根を進んだほうがよさそうなので修正して登っていく。傾斜は徐々に急になってくる。うしろを振り返ると男体山から女峰山まで近くに見える。晴れていてよかった。

Dsc04715

(女峰山は欠けてます)

岩が目立ってくるとトラロープまで出てきた。別に使わなくてもいいような感じ。

Dsc04718

登り切って傾斜が緩くなって432.7M三角点峰に到達。山名板はなし。

Dsc04722

この時点でもうバテている。風邪のせいなのか。年のせいなのか。赤岩山で帰ろうかなあ。どのみち赤岩山まで行かないと下りられないから先に進む。一旦下って何となくいやらしい岩場を左からまわり登っていくと、SHCカワスミ作の篭岩山名板を発見。

Dsc04736_2

地形図に表れない小さなこぶを越えて鞍部から登り返すと赤岩山。山名板は4個ほどあっった。

Dsc04743

(520mで合ってますか?)

山頂は何もないので先に進んで、かつてのパラグライダー?離陸地点で休憩。やっぱりバテている。ここで引き返すのも面白くないので、御岳山までは行ってみよう。古賀志はどうでもいいけど。筑波山や東京スカイツリーなどを眺めて息を整えた。

ここからは結構慎重に進まないとちょっとやばい所が出てくる。このあたりで山火事があってから歩くのは初めてだ。何年振りだろう。ロープのついていない所が危ない感じがするけど。所々展望のいい所があり、お目当ての富士山はと探してみると、ありました。白くなっている富士山が。

Dsc04764

途中山火事のあとのような場所もあったがそれかどうかは不明。ロープ場の登りを過ぎると危険個所はなくなる。御岳山手前の鞍部に下りるところは鎖の助けを借りて下りる。御岳山に向かう途中に若い女性3人に会った。元気ですね。

御岳山には人が沢山いた。まあいつものことですが。以前にあった寒暖計が見当たらなかったような気がするが。

Dsc04775_2

筑波山方面の写真を撮っている人がいたので富士山が見えることを話したが、あまり興味がないようだった。人それぞれだな。遠くの富士よりも近くの筑波といったところか。

時間は早いが、やはり今日は疲れてしまっている。ここで下りよう。古賀志山頂には用はないので、滝コースから下る。不動の滝の岩場には2,30人くらいいただろうか。岩場に取りついている人が沢山いた。あとは舗装道路をずっと戻り、最後のほうで鉄塔巡視路の杭が見えたので、巡視路経由で適当に進むと駐車地の手前50m位の所に出た。歩き終わってみれば物足りなさも残ったが、病み上がりの身としてはこれくらいで良かったようだ。

約3時間。

Photo

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

最近のトラックバック