古賀志山塊周回(平成24年1月8日)
1か月前に西登山口から赤岩に登っている。体調が良ければ周回しようと思ったが、病み上がりを理由に途中でやめた。今回は登り口をかえて、ちょっと大回りしてみた。
古賀志山(582.8M)、赤岩山(535M)、鞍掛山(492.4M)、天狗鳥屋(365M)
森林公園の駐車場に停めて歩き出す。芝山橋を渡りすぐ先の斜面に取りつく。
途中の中尾根がよく見える展望地に寄る。道なりに進むと東稜見晴し台への鎖場に到達。3か所ほどの鎖場を登ると東稜見晴し台。7,8人が休んでいた。お目当ての富士山が見える。筑波山は逆光になるためか霞んで見える。
少し上に行くと男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山、赤薙山がよく見える。右のほうには高原山も見える。こういった山々は展望の利く場所ではこの日はずっと見えていた。
(高原山)
古賀志山を過ぎ御岳山でまた展望を楽しむ。
この先は西登山口まで1か月前に歩いている。前回と同様に天気がよく、富士山もよく見える。進行方向に富士山が見えるのでうれしくなってしまう。鎖場は2か所あり、鎖のないところでもちょっと気を使う場所もあった。赤岩山に順調に到着。
地形図に表れないピークの篭岩を過ぎて三角点に到着。1か月前には気がつかなかった山名板のようなものを発見。標高が薄く書かれているだけのものだった。
西登山口まで前回のルートを戻る形で進む。登山口にはスクーターと水戸ナンバーの軽自動車が置かれていた。この先は未知の世界。巡視路を進むが、方向が違う。444Pの南東の肩から南に向かう尾根を進む。踏み跡はあってたどればいいだけだが、上に行くに従って傾斜が急になり、岩も目立つ。物音がするので見ると、左のほうに人がいた。別のルートがあるのかもしれない。南東の肩に着くと傾斜は緩くなる。444Pと思われる所になんと「SHCカワスミ」山名板があった。三峰山と。
少し先に進むと南側の展望が利く場所があって、赤岩山がすぐ近くに見える。パラグライダーの姿も見えた。このピークの先は岩場の急降下。慎重に下れば問題ない。
383Pへの登りでは右側に緑色のテープが木と木の間に長い区間にわたってあった。立ち入り禁止のサイン?383Pのあたりで進路を確認していると進行方向から単独の女性がやってきた。挨拶を交わすが、マニアックな女性もいるようだ。その先には巡視路の黄色いポールが立っていた。
古賀志と鞍掛の縦走路に合流する手前は岩場の直登ではなく北側を巻くように道がついている。合流したと思ったところは屈曲部の少し西だったようだ。右に進むべきを左に行ってしまう。展望地があって日光連山を見るが、どうもここから道は下って行くようで、間違えたことに気づいた。戻って先の分岐部をさらに進むと本来の縦走路にやっと合流し一安心。途端に人の声がする。
(進むべき方向)
合流地のすぐ先でやはり展望のいいところがあり、ここで一休み。相変わらず日光の山並みは綺麗に見えていた。
ここから先は通常の縦走路で心理的には楽。でも肉体的にはバテバテ状態。480m級ピークへの登りは非常につらかった。手前で北側の斜面で物音がするので見てみると、猫のような動物が2匹動いていた、ウサギ?だったのか。鞍掛山への登りは先ほどに比べたらそれほどでもなかった。山頂には最近よく見かける「日光山紀行」の名板があった。
山頂は景色もよくないので東にある大岩で休憩。休み休みでないと歩けなくなっている。目を凝らすと富士山も見えている。筑波山は午前中よりも多少見やすくなったような気がした。
鞍掛山からの下りは滑りやすく要注意。前を歩くカップルの女性が見事に滑っていた。鞍掛山神社を見てみたが、暗くて何もわからず。
鞍掛山登山口から天狗鳥屋方面へ林道を進む。カーブミラーの20mほど手前に左に天狗鳥屋に向かう踏み跡がある。小さな沢を渡って登っていく。360m級ピークから南に下って行き、天狗鳥屋の分岐を西に進む。山頂手前でまた別の単独の女性に遭遇。ここもマニアックなところだ。山頂には山名板がいくつかあってRK山名板が木製だったのは意外だった。
少し先に行ってベンチでまた一休み。もうちょっと先には展望地があるが、今日はパス。トリムコースを辿って戻るのが普通だろうが、途中で道を外れて薄い踏み跡を辿っていくと駐車地近くに出られた。ほぼ予定通りに歩くことができて満足した。
駐車地(60分)東稜見晴し台(15分)御岳山(35分)赤岩山(45分)西登山口(30分)444P(65分)縦走路合流(80分)鞍掛山(70分)天狗鳥屋(20分)駐車地
休憩込み7時間27分
« 金沢山(平成24年1月3日) | トップページ | 大久保山、石尊山(平成24年1月15日) »
「県央部・県東部の山」カテゴリの記事
- 羽黒山(平成30年2月24日)(2018.02.26)
- 男抱山(平成30年2月11日)(2018.02.16)
- 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日)(2018.01.04)
- 雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日)(2017.12.31)
- 篠井冨屋連峰(平成29年12月9日)(2017.12.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ロングコースですね。
日光から高原山の山並が綺麗ですね。
しばらく栃木の山を歩いていないのでなんか懐かしくなりました(´・ω・`;A)
またそのうちご一緒させて下さい。
投稿: やんちゃオヤジ | 2012年1月10日 (火) 15時27分
やんちゃオヤジさん。こんばんは。
こちらはもっぱら栃木です。
寒くないところでお願いします。
足手まといにならないように頑張ります。
投稿: 野球親爺 | 2012年1月10日 (火) 23時40分