高戸山から県境尾根を辿り花瓶山(平成24年2月19日)
朝から地区の用事があって早出ができないので近場の山にした。高戸山も花瓶山も別々に登っているが、県境尾根を辿ってみようとかねてから思っていたので歩いてみた。
高戸山(581.3M)、花瓶山(692M)
ともに山頂は茨城県側にあり、栃木の山というよりは茨城の山といったほうがいいかも知れない。
車で向かう途中に道を間違え馬頭方面に行ってしまった。初めての場所ではないのにボケをかましてしまった。如来地区に入り駐車場所を探す。舗装道路が終わるあたりに場所を見つけ何とか停めた。「須賀川小学校部分林入口」の木柱のある場所だ。
一旦戻る形で三叉路を東に向かう。林道の分岐を一つ見送り、二つ目の分岐を右に行き、取りつきやすそうな所を探して歩き、小さな沢を渡り山に入る。
うっすらとした踏み跡がある。5分ほどで廃作業道?に出合う。426Pに登るとさらに踏み跡はしっかりする。腰丈くらいまでの笹藪も部分的に出る程度。高戸山直下の西の鞍部は峠になっているらしく、四方に道型があった。県境から少し進むと三角点のある山頂。先に鉄塔があったのをわずか数年前に登っているのに忘れていた。
ここからは県境を北上することになる。いい加減に歩いているからルートをよく間違えてしまう。584Pとその南のピークの西側は伐採されていて、日光の山、高原山、大佐飛山塊、那須連山が見えるようだが、大佐飛山塊や那須連山はくっきりとは見えなかった。
伐採地に沿って進むとルートを外してしまう。この先も間違えやすい所が沢山あった。正しいルートなのに木と木にテープが張られ、通せんぼをしているような場所や、意味不明のピンクテープなどがあって紛らわしい。ただ、自分でしっかり地形図を見て歩いていれば問題ないのだが、どうも横着をしてしまいがちなのがいけないようだ。
花瓶山に近づくにつれて笹の丈が高くなって顔辺りまで伸びている場所もあったが、しっかりとしたルートがありそれほど藪漕ぎといった感じはない。
大倉尾根と合流して5分ほどで花瓶山山頂。うっすらと白くなっていた。風が冷たい。
ここで本日初めての休憩で腹ごしらえ。シャリバテ気味だったので多少持ち直しただろうか。周囲を見ると枝越しに八溝山。かなり遠い。
もう13時を過ぎている。14時まで県境尾根を北上することにして再び歩き出す。まずは凍結した下り。下ると木が道を塞いでいるがさらに進む。道はここまでと違ってしっかりとしている。10分ほどで次郎ブナ。2本のうちの1本が倒れていた。
さらに20分ほどで周りを囲まれた痛々しい太郎ブナ。
ペースがいいので予定通り727Pまで行けそうだ。さらに北上すると西側が広範囲にわたる伐採地に出る。下のほうには道が見えるのでここから下りていけば早く戻れそうだ。伐採地からちょっと北に行ったところが727P。今日はここまでにしよう。
ここから戻って伐採地の縁を歩いて行ったが、目の前に急な登りが見えたので、ここで林道に下ることにした。ちょっと下ると雪に覆われた廃作業道に出合い、これを下って林道に下りた。
ここから1時間以上かけて林道を下って行った。15時前に地響きがしたので立ち止まったが、大きな揺れはなかった。あとでやっぱり地震だったと知った。
駐車地(15分)取りつき(55分)高戸山(2時間5分)花瓶山(40分)727P(15分)林道出合(1時間15分)
最近のコメント