2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« Mt.ジーンズスキー場から三本槍岳(平成24年3月4日) | トップページ | 岳ノ山、大鳥屋山(平成24年3月20日) »

2012年3月12日 (月)

大坊山から大小山(平成24年3月11日)

佐野市の寺久保山から大小山へ縦走しようと車を走らせた。南下するにつれて天気が悪くなって、いやな気分。あらかじめ駐車しようと考えていた場所に着いたが、雨はまだ降っている。こんな天気に長い距離を歩くのも考えものだ。ここで当初の予定はあきらめた。

さてどうしようかと思案する。北上してどこか探すのも時間がかかりそうだ。とりあえず富田地区に行ってみたものの、大小山の登山口もよく分からないし、大小山だけ登っても面白くないので、山川長林寺から大坊山経由で大小山に行こうとやっと決めた。しかし、そのお寺の場所が分からずに右往左往して、だいぶ時間を消費してどうにかたどり着いた。

地形図のコピーは寺久保山から大小山がどうにか含まれる範囲だけだったので、大小山の南側や長林寺から大坊山にかけての大部分はどうなっているのかは分からない。多分大坊山までは道標がしっかりしているだろうから、大小山から先はまたそこで考えることにした。

大坊山(285.4M)、大小山(313.9M)

山川長林寺には大坊山のハイキングコースの案内板がある。長林寺の鰐口、道元の像、池、弁天様などを見ながらゆっくりと歩く。傘を持って歩き出したが、すぐに雨は上がったようで使わずに済んだ。

Dsc05844

緩やかに登っていくと道了堂の案内板。さらに進んで行くと山川浅間山に到着。足利の街並みが枝越しに見える。

Dsc05854

下ってハイキングコースは通称自衛隊道路を横切り先に進む。何か所にもハイキングコースの案内板があり、道標もいたるところにある。山火事の跡が痛々しい。

Dsc05865

稜線に出ると眺めはいいらしいが、生憎の空模様。近くの山が見える程度。晴れていれば富士山、日光連山、赤城山が見えるらしい。

Dsc05867

岩っぽい尾根を歩き、東に向かうようになると北側にゴルフコースが見え、ボールを打つ音や人の声が聞こえてくる。大坊山の北のピークから大坊山に向かう。途中で2人組の女性に会った。

Dsc05893

(北のピークから見た大坊山)

大坊山は大山祇神社の奥ノ宮らしい。祠が建っていた。天気が良ければ眺めはいいのだろうが、仕方ない。三角点はその標柱との距離がちょっと微妙な感じ。

Dsc05896

今来た道を分岐まで戻って越床峠に向かう。分岐から1分ほどのピークの標石につつじ山と書かれていた。

Dsc05912

いくつかピークを越えると前方に急峻なピークが見える。これを登ると左は採石現場で急に切れ落ちているようだ。流石に眺めはいい。

Dsc05919

ここから下って行くと番屋があった。人はいないようだ。ここから越床峠までが滑りやすい下りで注意して歩く。峠にもいくつもの道標があった。

Dsc05927

この先は岩尾根をいくつもの小さなピークを越えて進む。足場の取りにくいところもあった。というより無理やり進んだだけ。ロープもあったがいらないだろう。大小山の手前のピークから山頂を見るとタイミング悪く、団体さんがいるようだ。

Dsc05937

(西から見る大小山(妙義山))

山頂に着くとうまい具合にすぐに団体さんは西に下って行ってくれた。山頂の標識でここは大小山ではなく妙義山と呼ばれていることを初めて知った。25000分の1地形図では三角点峰が大小山のようだが。

Dsc05939

(ここの三角点と標柱の距離は妥当?)

ここで大休止。青空も一部見えるようになっていた。山頂からは三毳山、唐沢山、太平山がよく見えた。傍にいた人が岩船山は丁度1年前の地震で割れてしまったと話してくれた。ついでに毛野中のほうに下りる尾根について聞いてみたが、行ったことがないとのことだった。やまゆり学園への道はしっかりしていると話していた。なるべく舗装道路歩きを短くしたいのでやまゆり学園経由よりは毛野中経由だ。とりあえず行ってみよう。ちなみに大小山は南のピークとのことだった。一旦急斜面を下りて少し登った所が大小山。あっけない。

Dsc05951

さらに進んだ南のピークで休んでいる人に聞くと毛野中方面に下りられるとのこと。ここで西に向かう尾根とお別れして南下する。少し行って振り返ると「大小」の文字が見える。なるほど三角点峰の南のピークが大小山と言われているのは文字板がかけられていることからきているようだ。

Dsc05956

(文字板のあるところが大小山、その左のピークが妙義山)

尾根を進んでいくとテレビアンテナに出くわす。その先で直進せずに東の尾根に進む。ちょうどその分岐部に台座のようなものがあった。

Dsc05963

ここから先はやや不明瞭な部分も出てくる。しばらく行くと三角点。

Dsc05967

(三角点と標柱の距離は多種多様?)

この先も東に向かう。ここからは大分藪っぽくなるが、何となく道らしきものもある。

Dsc05968_2

中学校の建物が見えてくるが、周囲には何やら柵がある。学校からの階段の部分には柵はないようで、1か所柵を越えればよさそうだ。横着をして柵を跨いだら、ズボンが引っかかり破けてしまった。長年愛用したがお別れだ。

毛野中から駐車地までは30分もかからなかった。うまい具合に周回できた。地形図をコピーするときは少し広めにしないといけないということが分かった。

広義の大小山=妙義山+狭義の大小山 と解釈しよう。

山川長林寺(90分)大坊山(90分)妙義山(70分)毛野中(30分)

Photo

« Mt.ジーンズスキー場から三本槍岳(平成24年3月4日) | トップページ | 岳ノ山、大鳥屋山(平成24年3月20日) »

安蘇・前日光の山」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
意外に長いものですね。ざっと4時間半ですか。寺久保山と大小山巡りとしてもそんなものでしょうか。
10年ほど前に大小山と大坊山に行きましたが、このコースの東半分の歩きでしたから、西部分は未知のままです。私なんか足利が隣接していますから、ちょっと行って来られそうですね。検討してみましょう。
しかし、地図なしでよく歩かれましたね。感心していますよ。

たそがれオヤジさん。こんばんは。
地図なしといっても、GPSがありましたから何とかなりました。
地形図持参でもよく道に迷いますから、今回は運が良かっただけでしょう。
たそがれオヤジさんにとっては長林寺から大坊山まででは足慣らしにもならないかも知れません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大坊山から大小山(平成24年3月11日):

« Mt.ジーンズスキー場から三本槍岳(平成24年3月4日) | トップページ | 岳ノ山、大鳥屋山(平成24年3月20日) »

最近のトラックバック