2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

鳴虫山(中曽根から銭沢不動へ)(平成24年4月30日)

29日はソフトボールの試合で疲れてしまった。あまり長い距離はちょっと歩けそうにない。3,4時間で歩ける山を検討してみたら、鳴虫山が頭に浮かんだ。鳴虫山は昨年の黄金週間に瑠璃堂から登り神ノ主山経由で下りている。その時に今度歩くとすればしぼれさんの書かれているように中尾根を登り銭沢不動へ下りるコースだなと思っていた。昨年見たアカヤシオは最盛期だったが、今年はどうだろうかと行ってみた。

鳴虫山(1103.5M)

昨年同様、日光市研修センターの駐車場に停めた。志渡淵川に架かる橋を渡り道路を進み、上流に行くと堰堤がある。そのすぐ上で左右の川が合流するが、その間の尾根が中曽根になるようだ。川の水は少なく濡れずに渡れた。対面には明らかな道があった。

Dsc06411

しっかりした道を進んでいき、770mあたりで前方の視界が開け、男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山が見えた。

Dsc06417

岩屋観音がこの辺りにあるのかと思い、少し東の斜面を下りてみたが見当たらなかったので、先に進む。820m付近で右から道が上がってきていて、そこに赤と黄色の板があり、岩屋観音の文字が見えた。

Dsc06427_2

振り返ると同様の板が木に付けられていて岩屋観音に導いてくれた。

Dsc06429_2

前方に山桜?の木がある岩の中に観音像は鎮座していた。

Dsc06441

Dsc06435_2

Dsc06430_2

洞窟の近くにはミツバツツジと思われる木があって、2週間もすれば咲き誇るのではないだろうか。ちょっと来るのが早すぎたかもしれない。

戻ってさらに先に進んでいくと、ところどころにアカヤシオが目につくようになる。

Dsc06456

Dsc06468

梅ノ木峰(1058M)への登りになるとやっとカタクリも出てきた。

Dsc06460

急な傾斜が緩んで少し行くとロープの張られている正規のルートに合流する。ここが梅ノ木峰になるのだろう。

Dsc06475

ここから山頂までは人が沢山いると思ったが、山頂までは3人にしか会わなかった。単独行の女性は地元の方で、この後外山に登ると言っていた。健脚ですね。山頂まではそこそこアカヤシオは咲いていたが、昨年ほどではなかった。やはりまだ少し早すぎたようだ。

Dsc06501_2

山頂には2人。あとからまた2人ほど登ってきたが、予想よりはるかに少ない。なんでだ?

Dsc06497

まだお昼には早いので水分補給のみで合峰に向かう。合峰から銭沢不動への道にはロープがあるが自己責任で進む。

Dsc06516

ここからの下りはかなりの急傾斜の所もあってロープが何か所か設置されている。アカヤシオはロープのないほうの斜面に咲いていた。

Dsc06525

しばらく下って平らになった所が化星の宿跡。

Dsc06533

瑠璃堂への分岐にはちょうど木が倒れていて遮るようになっていた。897Pの東に石祠があるらしい。昨年は見落としているので見てみようかと少し行ってみたが、だいぶ下に下りて行かないとだめかもしれないのであきらめて戻った。銭沢不動への道はしっかりしているし、目印もあるので問題ない。鞍部から谷筋に下りていくのがルートだが、北のピークに行ってみた。山王二宮というらしい。石祠が2個あった。この辺りはアカヤシオが咲いていた。

Dsc06544

また戻って谷筋を下りていく。落ち葉が堆積していて歩きにくい。ここのロープは有難かった。

Dsc06560

歩きにくい道を進んでしばらく行くと建造物が見えてくる。銭沢不動尊。

Dsc06574

その裏手には小さな滝?もどきがあった。ここからはしっかりした道。沢に真新しい小さな橋が2か所架けられていた。駐車地までは昼時もあって人通りが多かった。時間的にはそれほど歩いてないが、昨日の疲れもあり足も痛くなった。ちょうどいい歩きだったようだ。

このコースは鳴虫山山頂付近の前後を除いて殆ど歩く人もないコース。喧騒が嫌な人にはおすすめのルートだと思う。いろいろな花も愛でることができそうだ。時期を選んで登るといいかも知れない。

駐車地(10分)取りつき(1時間25分)梅ノ木峰(20分)鳴虫山(15分)合峰(50分)山王二宮(15分)銭沢不動尊(35分)駐車地

Photo

2012年4月23日 (月)

鴫内山~黒滝山~百村山周回(平成24年4月22日)

2年前に鴫内山から大佐飛山を目指したが藪を目にしてあっけなく敗退した。しぼれさんのように無雪期に藪漕ぎできる技量は持ち合わせていないので、残雪期に再度チャレンジしようと考えていた。今年に実行するとすれば今日22日くらいしか残されていない。夕方から雨の予報もあり、大佐飛山は最初からあきらめ、鴫内山、黒滝山、百村山の周回をしようと出かけた。生憎の天候で風も強く冷たく、視界も悪い中での歩きだったが、どうにか歩き通すことができた。

鴫内山(1413.8M)、黒滝山(1754.1M)、百村山(1085.2M)

予定よりもだいぶ遅れて大巻川にかかる巻川橋を渡ってすぐ左にある空き地に駐車した。アイゼンとワカンとストックを持って歩き出す。2年前の登り口から登る予定。巡視路入口に車が1台停まっていたが、残雪には真新しい踏み跡はなかったような気がしたので昨日のうちに山に入り泊まったのだろうか。登山口には30分で着いた。

Dsc06282

しばらくジグザグに登って、900Mの案内があるところからロープの設置された尾根に取りつく。残雪も徐々に現れ出す。鉄塔からの道と合流して少し登ると、百村山方面の景色が見え、山の上のほうは白くなっていた。

Dsc06296

さらに進むと強風のために木についていた氷が落ちて身体に当たる。前方にはパッとしない鴫内山が見える。1300M付近になると残雪の世界になってくる。来たるべき急登に備えてアイゼンを取り出したが、つけ方を失念してしまった。認知症か?半ばいい加減につけたが、最後まで外れなかったのだから間違ってはいなかったのだろう。ロープの設置された急斜面を踏み抜きながら登って行った。ここは雪のない2年前のほうがかなり楽だった。当たり前だ。

Dsc06307

山頂近くなると樹氷?がいい。

Dsc06314_2

2年ぶり3回目の山頂。この時点では小佐飛山方面も何となく見えていた。山名板のかかった木が折れていて、山部さんの山名板が逆さまになっていた。

Dsc06319

この先もしばらく樹氷の世界。足元には落ちた氷が沢山。風はかなり冷たくて強い。

Dsc06328

Dsc06326

刈り払い終了地点までは残雪のある所とない所があった。刈り払い終了地点の先には笹が見える。今日は行くしかないだろう。

Dsc06330

大した藪ではなかった。距離も10m程度か。その先はもう残雪の世界だった。

Dsc06332

2年前もある程度我慢して藪漕ぎしていれば残雪歩きでうまくいったかもしれない。やんちゃオヤジさん、Nさんごめんなさい。視界が利かないので前方にピークがあるかすらも近くになるまで分からない。まあ高いところに行けばいいのだと進んでいった。こんもりした高みに行ってみると古倉山の山名板。頑丈に括り付けられていた。周囲は藪っぽい。

Dsc06335

下った鞍部は非常に歩きやすく、ガスってはいるものの雰囲気は悪くない。

Dsc06340

ここから剣先への登りは樹木もあり、ちょっと踏み抜きやすかった。傾斜もちょっと堪えた。やや西寄りにルートをとりすぎたのか右手にある高みに行ってみた。シャクナゲの混ざった藪だが、足元には踏み跡らしきものも見て取れる。

Dsc06345

さらに進んでいくと山名板にお目にかかれた。

Dsc06346

周りは何にも見えない。少し戻って北西に進む。ここから下って、その先のピークまでが踏み抜きが多かった。天気が良ければおそらく見える黒滝山もうっすらとも見えない。

Dsc06352

(黒滝山方面、よく分かりません)

木があって足元も緩くて歩きづらく、このあたりが気分的にもよくなかった。

Dsc06355

やっとのことで緩い残雪地帯を抜けて西村山への登りにかかる。西村山まで行くつもりはない。だいぶ腹が減ってきた。黒滝山で腹ごしらえをしようと思ったが、どうにも我慢できなくなって半ば硬くなったコンビニのおにぎりを食べた。いつもならとっくに1本は飲み干している500mlのペットボトルも半分以上残っている。寒いせいなのかのどの渇きはなかった。

多少腹にたまると気分的に楽になるようだ。右手に黒滝山への踏み跡を探しながら進んでいくと、西村山への急登手前で木に赤いテープが巻かれているのが目に入った。ここから黒滝山へ向かえばいいのだ。

Dsc06359_2

黒滝山へはしっかりトレースがついていて殆ど何も考えなくていいほどだ。硬く締まっていて踏み抜きは山頂まで皆無。だいぶ寒いということだろうか。山頂に着くとすごい風。相変わらずガスっていて何も見えず。山部さんの山名板も凍えていた。

Dsc06364

ここで再度腹ごしらえ。あまりゆっくりしていると雨でも降ってくるかもしれないのでそそくさと支度をして下りにかかる。トレースを辿ればいい。硬すぎもせず踏み抜きもせず、非常に歩きやすく軽快に下りていく。河下山からのいつもは緊張する下りも今日は問題なし。

山藤山(1588M)を下って夏道側を歩いたら那須見台の名板があった。何も見えませんが。サル山(1467M)からの下りにもロープが張られていて、至れり尽くせりの感がある。三石山(1257M)の手前まで残雪と夏道を適当につないで歩いた。

三石山でアイゼンを脱いだ。ここ数年で定着した「新登山口」に下りることも考えたが、百村山付近のカタクリがどうなっているのか見たい気持ちもあったので、やや過去のものになった気もする今は固定された「ブラブラ梯子」に下りることにした。

百村山にはまだ一部雪が残っていた。カタクリはまったく咲いていなかった。「ブラブラ梯子」へ向かう巡視路にはショウジョウバカマが咲いていた。今日の歩きのご褒美といったところか。

Dsc06394

「ブラブラ梯子」を下りて向かいの巡視路を下って行く。ここにもショウジョウバカマの小群落があった。鉄塔からさらに下り、水槽施設脇から林道を歩いて駐車地に戻った。

Dsc06406_2

幸いにも雨は最後まで落ちてこなかった。こんな天候の中、このコースを歩くのはちょっと冒険だったかもしれない。すべてが未踏のコースならば歩くことはなかっただろう。

巻川橋そばP(30分)鴫内山登山口(1時間25分)鴫内山(55分)刈り払い終点(20分)古倉山(30分)剣先(50分)方向転換地点(15分)黒滝山(30分)山藤山(25分)サル山(25分)三石山(15分)百村山(15分)ブラブラ梯子(20分)水槽施設(5分)P

Photo

2012年4月10日 (火)

古賀志山塊変則中尾根から弁当岩と559P(平成24年4月8日)

金曜日までは残雪の山に行こうと思っていたが、色々考えた結果、8日は朝に野球の試合をして、体力が余っていれば足慣らしに近くを歩くことにした。幸い野球の試合では体力を使い切ることもなく、短い時間だったがどうにか歩くことができた。

弁当岩(540M)、559P

朝7時半集合の所を7時過ぎにはグランドに行き、ウォーミングアップ。8時試合開始だと思ったら8時半だった。それならもう少し寝てればよかった。試合は投手戦というか貧打線というか接戦で何とか勝てた。終了時間も思惑よりは遅くなってしまったので、宇都宮あたりにしようかということになり、森林公園に行ってみた。駐車場は満車状態でどうにか空いているところに車を停めた。

北コースを進むと、左手の沢で写真を撮っている人がいて聞くと花を見ているようだ。ニリンソウと言っていた。

Dsc06203

カタクリもひとつふたつあった。「消防水利」の標識の手前右手に踏み跡があり、ここから登っていく。

Dsc06204_2

(分かりづらいが左手先に標識がある)

Dsc06205_2

踏み跡に従って登っていく。右の高みに向かって進むのが正しい道。ちょっと進むと岩場になる。岩場はすべてに巻き道がある。岩もそれほど難しくない。好きなほうを進めばいい。振り返るたびに遠くが見えるようになり、霞んでいるが筑波山が見える。

Dsc06211

(多気山のはるか向こうに筑波山)

登りきると中尾根コースに合流する。登りついたところには赤い境界票?があった。

Dsc06221

ここからは中尾根ルートを進み、559Pには寄らずに弁当岩に直接向かう。弁当岩に登るところにはロープと鎖があり、使わなくても登れるらしいがどうしても頼ってしまう。

Dsc06240

弁当岩には誰もいない。皇海山から日光の山、県境の山、高原山、那須連山が良く見える。

Dsc06247_2

(皇海山)

Dsc06249

(白根山、男体山)

Dsc06252_3

(女峰山、赤薙山)

Dsc06253

(分かりません。福栃県境の山?)

Dsc06254

(県境の山?その2)

Dsc06255

(高原山)

Dsc06256

(大佐飛山塊、那須連山)

少し休んで559Pへ。559Pは素通り。東へ向かい、道に従っていくと谷筋に入っていく。しばらく行くとカタクリの小群落?があった。ちょっと得した気分。

Dsc06269

さらに少し下ると右から尾根の突き出たところへ向かう踏み跡があってそこを進んでいくと、中尾根ルートに到達。中尾根を戻ることも考えたが、南には下に向かう道がある。多分北コースに行くのだろう。軟弱にこの道を下りて行った。北コースの木のベンチのある場所に着いた。初めての道だった。何しろ古賀志には100個も道があるそうだ。5分の1も知らないと思う。

Dsc06275

あとは通常のルートを戻った。駐車場の車の割には会う人が少なかった印象。それでもそれなりの人数はいたが。

駐車地(25分)入口(25分)中尾根合流(35分)弁当岩(10分)559P(25分)北コース(30分)

Photo

2012年4月 2日 (月)

高瀬山(平成24年4月1日) 

2万5000分の1地形図記載の栃木の山で未登の山が5,6ある。今回はそのうちの一つを登ってきた。数年前に湯西川側から登っていればもうちょっと楽に登れたかもしれない。

Dsc06172

前日に雪が降ったようで、塩原から三依への道は一部で凍結していた。この感じだと山は新雪があるかも知れないと多少暗い気分になりながら、上坪地区のいつも停める駐車地に着いた。

高瀬山(1276.4M)

ワカンとアイゼンを背負って歩き出す。持丸沢林道の入口には「持丸山登山口」の案内。

Dsc06121

林道は橋を渡った先から雪道。しばらくはツボ足で歩いたが、足が沈むので初めて使用するワカンを装着した。歩いていくうちに何回か緩んだが、試行錯誤しやっと締め方を理解し、以降は問題なく使用できた。途中に滝見橋があり、左手に滝が見えた。

Dsc06123_2

林道終点に着くと、鉄塔の巡視路が右は持丸山方面へ、左は高瀬山方面へとあって、無雪期ならば橋を渡って進めばいいが、生憎、橋には雪が乗っていて渡れず。10mほど下流にある薄いトレースをみて渡渉した。

Dsc06128

(雪の乗る橋、この左のほうから渡った)

巡視路は雪に覆われているがトレースもほんの少し見られ、ジグザグに登っていく。この区間はワカンは邪魔だが脱ぐのも面倒でそのまま進んだ。864Pからは稜線伝いに進む。巡視路の階段がはっきり現れているところもあるが、殆どは雪に覆われていて分からない状態。適当にそれらしき形状の部分を主に歩いて行った。

Dsc06131

天気は良く、この時点では快晴。右手には持丸山と思われる頂が見える。

Dsc06138_2

所々で膝ぐらいまで埋もれながら進むと115号鉄塔に着く。この手前でちょっと埋もれた。鉄塔直下で後ろを振り返ると多分日向倉山などは見えていたと思う。116号鉄塔に向かう予定だが、鉄塔までにトラバースする場所があると思われるので、そこが懸念材料。考えても仕方ないので案内に従って先に進む。

Dsc06141

100mほど稜線を進んでから南にトラバースする。道は比較的はっきりしていてそれほど問題なかったが、先の尾根にたどり着く数10m手前はあまりはっきりしなくなる。左下は急ではあるが樹木もあるので、どうにかなるだろうと道らしきところ?をゆっくり進むと無事通過できた。

Dsc06146_2

(左端に鉄塔が見える。真ん中を歩く)

鉄塔で小休止。ここまでくればあとは尾根伝いに行けばいいので気は楽になった。しかし、思ったほど簡単には山頂までは行けなかった。

一旦下って、ここから登り返すのがちょっと大変。休みながら歩く。左手を見ると荒海山と思われる山が見えた。その右手には七が岳らしき山が見えたがどうだろうか。

Dsc06156

何も考えずに歩いていたら、胸近くまで潜ってしまった。さすがに冷たい。

Dsc06159_2

(埋没跡)

簡単な尾根歩きかと思っていたらそうでもなかった。慣れない雪の急傾斜もあり、高瀬山の北のピークの南斜面では多少笹が顔を出していたり、高瀬山との鞍部は痩せ尾根状になっていたりと楽はさせてくれなかった。ただほとんどの場所では藪は雪の下に隠れていてくれたのでストレスのかかる藪漕ぎをせずに済んだ。鉄塔から何回か目かのピークがやっと高瀬山だった。三角点は完全には埋もれておらず、雪は少ないようだ。山名板は定番の二つが同じ木にかかっていた。

Dsc06174

周囲を見ると高原山は枝越しに見えた。明神が岳らしき山並みが見えた。もうこの時は晴天ではなく大分雲が多くなっていた。

Dsc06176

(多分、明神が岳)

腹ごしらえをして戻る。だいぶ冷えたようだ。下りの時にちょっと足が攣りそうになったのでゆっくり進んだ。こんな場所で歩けなくなったら、どうしようもないからねえ。思ったほど登り返しは少なかった。何回も踏み抜きをして116号鉄塔まで戻った。この先は殆ど下りなので一安心。トラバースは慎重に進み、115号鉄塔も過ぎ、最後は864Pからのジグザグの下りに気をつけるだけ。ものぐさをしてワカンを着けたままだったので、岩にのって転んでしまいそうになるが何とかこらえた。再び渡渉して林道に戻った。これで大丈夫だ。

Dsc06192

(上が林道側、帰りに撮影)

林道に上がり、道を見ると大分雪が溶けている。ここでワカンを外した。

Dsc06193

林道の雪は大分少なくなっていたが、場所によっては道幅一杯に残っているところもあった。足をとられながら進んだが、ワカンはもう必要ないようだった。林道入り口の橋にも雪は全くなかった。何とか最後まで足も攣らずにすんだようだ。

藪の時期よりは今の時期のほうが個人的には良かったと思う。藪漕ぎをする精神力が野球親爺には決定的に欠けている。

駐車地(55分)林道終点(50分)115号鉄塔(20分)116号鉄塔(80分)高瀬山(70分)116号鉄塔(15分)115号鉄塔(30分)林道終点(35分)駐車地

Photo

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

最近のトラックバック