2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 高瀬山(平成24年4月1日)  | トップページ | 鴫内山~黒滝山~百村山周回(平成24年4月22日) »

2012年4月10日 (火)

古賀志山塊変則中尾根から弁当岩と559P(平成24年4月8日)

金曜日までは残雪の山に行こうと思っていたが、色々考えた結果、8日は朝に野球の試合をして、体力が余っていれば足慣らしに近くを歩くことにした。幸い野球の試合では体力を使い切ることもなく、短い時間だったがどうにか歩くことができた。

弁当岩(540M)、559P

朝7時半集合の所を7時過ぎにはグランドに行き、ウォーミングアップ。8時試合開始だと思ったら8時半だった。それならもう少し寝てればよかった。試合は投手戦というか貧打線というか接戦で何とか勝てた。終了時間も思惑よりは遅くなってしまったので、宇都宮あたりにしようかということになり、森林公園に行ってみた。駐車場は満車状態でどうにか空いているところに車を停めた。

北コースを進むと、左手の沢で写真を撮っている人がいて聞くと花を見ているようだ。ニリンソウと言っていた。

Dsc06203

カタクリもひとつふたつあった。「消防水利」の標識の手前右手に踏み跡があり、ここから登っていく。

Dsc06204_2

(分かりづらいが左手先に標識がある)

Dsc06205_2

踏み跡に従って登っていく。右の高みに向かって進むのが正しい道。ちょっと進むと岩場になる。岩場はすべてに巻き道がある。岩もそれほど難しくない。好きなほうを進めばいい。振り返るたびに遠くが見えるようになり、霞んでいるが筑波山が見える。

Dsc06211

(多気山のはるか向こうに筑波山)

登りきると中尾根コースに合流する。登りついたところには赤い境界票?があった。

Dsc06221

ここからは中尾根ルートを進み、559Pには寄らずに弁当岩に直接向かう。弁当岩に登るところにはロープと鎖があり、使わなくても登れるらしいがどうしても頼ってしまう。

Dsc06240

弁当岩には誰もいない。皇海山から日光の山、県境の山、高原山、那須連山が良く見える。

Dsc06247_2

(皇海山)

Dsc06249

(白根山、男体山)

Dsc06252_3

(女峰山、赤薙山)

Dsc06253

(分かりません。福栃県境の山?)

Dsc06254

(県境の山?その2)

Dsc06255

(高原山)

Dsc06256

(大佐飛山塊、那須連山)

少し休んで559Pへ。559Pは素通り。東へ向かい、道に従っていくと谷筋に入っていく。しばらく行くとカタクリの小群落?があった。ちょっと得した気分。

Dsc06269

さらに少し下ると右から尾根の突き出たところへ向かう踏み跡があってそこを進んでいくと、中尾根ルートに到達。中尾根を戻ることも考えたが、南には下に向かう道がある。多分北コースに行くのだろう。軟弱にこの道を下りて行った。北コースの木のベンチのある場所に着いた。初めての道だった。何しろ古賀志には100個も道があるそうだ。5分の1も知らないと思う。

Dsc06275

あとは通常のルートを戻った。駐車場の車の割には会う人が少なかった印象。それでもそれなりの人数はいたが。

駐車地(25分)入口(25分)中尾根合流(35分)弁当岩(10分)559P(25分)北コース(30分)

Photo

« 高瀬山(平成24年4月1日)  | トップページ | 鴫内山~黒滝山~百村山周回(平成24年4月22日) »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 高瀬山(平成24年4月1日)  | トップページ | 鴫内山~黒滝山~百村山周回(平成24年4月22日) »

最近のトラックバック