小間々から大入道~釈迦ヶ岳~ミツモチ(平成24年6月3日)
今年も大入道から剣ヶ峰にかけてのシロヤシオ見物に出かけた。大入道周辺は最盛期に近かった。剣ヶ峰に近づくにつれてつぼみ状態。釈迦ヶ岳に向かう尾根はオオカメノキが見られたが、シロヤシオはまだまだだったようだ。ミツモチにも寄ってみたが、青空コース、やしおコースは最盛期?だったのかもしれない。
大入道(1402.4M)、釈迦ヶ岳(1794.9M)、ミツモチ(1248.0M)
小間々台の駐車場は5,6台の車しかなく充分に余裕あり。意外といえば意外。団体さんが準備体操をいていたのでこちらはすぐに支度をして歩き出した。大入道までの斜面にはシロヤシオはほとんど見られず。傾斜が緩くなるあたりの北斜面にお目当てのシロヤシオが目に飛び込んできた。
大入道に着くとスッカン沢側方面にシロヤシオが群生していた。
シロヤシオとミツバツツジの競演といった趣きでつい先を急いでしまう。
今年はミツバツツジの当たり年なのだろうか。
しばらくツツジ祭り状態が続く。
剣ヶ峰に近づくにつれてつぼみが目立ってくる。剣ヶ峰に着いて一休み。このまま戻るのもなんだし、釈迦ヶ岳に行ってみよう。去年の秋にも行ったんだけどね。道は去年よりも笹刈りがしっかりされている印象。道幅が広くなったようだ。
アップダウンを繰り返して進む。釈迦ヶ岳近くになるとマイズルソウ?のような植物が多く見られるようになる。踏まれる個体も沢山ありそう。
釈迦ヶ岳の山頂へはどのルートでも急勾配。山頂には7,8人ほどいた。15分ほど休んでいるうちにあっという間に30人以上になった。周囲はほとんど見えず。かろうじて対面に鶏頂山が見えた。
長居は無用。帰りは剣ヶ峰には寄らず八海山神社へ。矢板市最高点には新しい山名板が付けられていた。去年見た矢板岳の名板はなくなっていた。八海山神社では10人ほどが休んでいて、皆似たような弁当を食べていた。団体さんなんでしょうか。
大間々台からミツモチへのルートは只今シロヤシオ見頃との情報があったので、折角だから寄ってみよう。今まで歩いたこともなかったので。八海山神社から大間々台へ向かう途中にミツモチへ向かうショートカット道の標識があった。
尾根に沿ってジグザグにつけられた道を行くと林道に出合う。ここからは砂利道を歩く。多分ミツモチから戻ってくるのだろう。団体さんに会う。シロヤシオも見頃なのか。
赤の鮮やかなヤマツツジが目を引いた。
ミツモチの山頂はいつもどっちだろうかと思ってしまう。展望台のある場所なのか、林道よりちょっと南に下った石のある場所なのか。三角点は展望台のすぐ近くにあった。初めて見たような気がする。どっちが山頂でもいいが、どちらも頂きらしくはない。山名は「ミツモチ」が正しいのだろうか。「ミツモチ山」としているものもある。とりあえず前者を採りたい。
ミツモチからはやしおコースで大間々台へ。この道も初めてだ。シロヤシオは見頃らしい。
確かに沢山咲いていた。でも大間々までアップダウンもあって疲れる。小さな沢に架かった橋を何回も渡って進むのだが、六林班峠から庚申山荘に向かう道を思い出してしまい、疲れが倍加した感じだ。この道は大間々からミツモチに向かうのが正しいと思う。
大間々の駐車場も思ったほど車はなかった。この辺りはレンゲツツジの時期、もうちょっと後の時期が混むのだろうか。小間々の駐車場の車は増えてはいたが、満杯状態ではなかった。
大入道から剣ヶ峰のツツジはまだ1,2週間は楽しめそうだ。シロヤシオ好きの人はどうぞ。
小間々(55分)大入道(60分)剣ヶ峰(60分)釈迦ヶ岳(70分)八海山神社(55分)ミツモチ(50分)大間々(25分)小間々
« 狭間山、寺山(平成24年5月20日) | トップページ | 東ボッチ、白笹山、南月山、黒尾谷岳、日の出平(平成24年6月10日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 狭間山、寺山(平成24年5月20日) | トップページ | 東ボッチ、白笹山、南月山、黒尾谷岳、日の出平(平成24年6月10日) »
やっぱり高原山はこの時期が一番ですね。
素晴らしい写真、ありがとうございました。
投稿: やんちゃオヤジ | 2012年6月 5日 (火) 22時40分
やんちゃオヤジさん こんばんは。
この時期、ツツジばかり追いかけてます。
確かに高原山は今の時期どこでもいろいろなツツジが咲いているようですね。
釈迦ヶ岳の山頂で会った人が西平岳の山頂手前では赤いツツジが咲いていたと言ってました。
アカヤシオには遅すぎる気もしますが。
投稿: 野球親爺 | 2012年6月 5日 (火) 23時32分