2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 朝日岳、剣が峰(平成24年6月23日) | トップページ | 御亭山(長い舗装道路歩き)(平成24年7月8日) »

2012年7月 2日 (月)

鶏頂山と新湯富士(三角点を見に)(平成24年7月1日)

30日は夜遅くまで用事があり、帰宅は日付が変わろうかという時間。1日朝は目覚めたのが6時半を過ぎていた。今日も遠出は無理だな。食事をしてからどこへ行こうか考えていたら、お仕事の電話だ。それほど時間は取られなかったが、山に向かおうとした時は9時になっていた。もう近場しかない。最近しぼれさんが古賀志に足繁く通っていらっしゃる。食指が動いたが、人が多そうなので今日はパス。考えるのも面倒になって、日塩道路から鶏頂山に行くことにした。最近は立派な鳥居のある方から登るのが主流なのだろうか、今回は古いほうの鳥居をくぐって登ることにした。

鶏頂山に向けて歩いているうちに、たそがれオヤジさんが新湯富士と傍の三角点を歩いたことを思い出し、折角なのでついでと言ってはなんだが(結局はついでだったのですが)、帰りに寄ってみることにした。地形図の破線は殆ど合っていなかったことが分かった。

鶏頂山(1765M)

赤い鳥居の向かいの駐車場には4台も車が停まっていた。意外だった。1,2台しかないと思っていたから。赤い鉄製の鳥居と木の鳥居がふたつ。ここから歩き出すのは多分10年以上ぶり。山歩きを始めて間もないころだ。

Dsc07716

道はしっかりしている。道端には小さな黄色い花が見られた。いつの間にかゲレンデ跡に合流し、枯木沼からの道を合わせるころ、前方に歩いている2人を発見。ゲレンデトップで追いついた。他に3人いた。この先から山道に入る。道の左右の林のほうが雰囲気がよさそうで足を踏み入れたくなるが自重した。弁天沼からは右に道をとる。水場の案内があり寄ってみると水が流れていた。

Dsc07744

少しのどを潤して先に進む。足元に赤い花が落ちているので見上げるとベニサラサドウダンツツジだろうか、少しだけ咲いていた。この先にも所々で咲いていた。山頂にはその木が沢山見られた。

Dsc07748

段差のあるところにはアルミ製の梯子がかけられている所もあったが、信仰の山なので本来山歩きを目的としない人たちのためのものだろう。稜線に出て右に向かう。山頂には山部山名板。ここの板は変色もあまりしておらず、痛んだ様子があまりない。風があまり当たらないのだろうか。

Dsc07760

遠望は利かない。せいぜい向かいに見える釈迦ヶ岳、中岳、西平岳くらいか。周囲を見渡すと先ほどのベニサラサドウダンツツジが沢山ある。

Dsc07766

(ツツジと釈迦ヶ岳)

帰りは爆裂火口の淵を少し辿り、御岳山手前の分岐を弁天沼へ下りた。途中で大沼(鹿沼)に寄ってみた。涸れ沼ではなくすこしだけ水があった。梅雨が終わってしばらくすると涸れてしまうのだろうか。駐車場に戻ったら車は2台減っていた。

駐車地(50分)弁天沼(30分)鶏頂山山頂(25分)弁天沼(50分)

Photo

新湯富士(1184.1M)

鶏頂山への登りで思いついた新湯富士。三角点を見ることが目的なので見逃さないようにしないと。

奥塩原温泉の噴気孔そばの案内に進んで進む。「塩原自然研究路」の看板を見て進む。

Dsc07798

温泉神社への階段を登り進んでいくと、噴気孔の上に出る。そこからも道なりに進んでいく。あとで見ると破線路と実際歩いたところは殆ど違っていた。道は北を回り込むような感じでトラバースするようで登っていく感覚がなかった。三角点峰への登りでやっと登った感じがした。三角点峰はシダ類?が多くある。こんな所にもテープをつける人がいる。必要ないと思いますけで。雰囲気の悪くないピークで三角点と祠。今日の目的は達成された。

Dsc07814

(西側から撮影)

一旦下って山名板のあるピークへ。素通り。あまり歩きやすくない道を西に下りて行き、大沼への道を左に見送って、ヨシ沼に寄ってみた。ワタスゲやヤマオダマキなどが見られた。ワタスゲを最初に見たのは田代山だったが、今回は殆ど感動しなかった。車で5分も歩けば見られる場所だったからだろうか。

Dsc07827

(ヨシ沼のワタスゲと富士山)

駐車地(40分)三角点(30分)ヨシ沼(20分)駐車地

Photo_2

« 朝日岳、剣が峰(平成24年6月23日) | トップページ | 御亭山(長い舗装道路歩き)(平成24年7月8日) »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん おはようございます。
あらっ鶏頂山の登山口に狛犬さんがいたんだ。これは再訪してみなければということで、狛犬さんの引き出しにストックしました。アケボノソウの咲く9月上旬にしましょう。m(_ _)m
古賀志は546m峰方面のエキスパートルートや北東部などは静かです。最近9時頃までに下山の早朝組をみました。これもありかなと・・・。

しぼれさん&Pさん こんばんは。
登山口の狛犬。いたんですよ。しぼれさんを意識して写してみました。
是非、いらしてください。
古賀志の早朝出勤。いいかも知れませんね。暑くもないし、人も少ないし。
今度試してみます。早起きがちょっとつらいかな。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶏頂山と新湯富士(三角点を見に)(平成24年7月1日):

« 朝日岳、剣が峰(平成24年6月23日) | トップページ | 御亭山(長い舗装道路歩き)(平成24年7月8日) »

最近のトラックバック