2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 笠ヶ岳周辺の花 | トップページ | 経ヶ岳(平成24年8月12日) »

2012年7月23日 (月)

会津駒ヶ岳(平成24年7月22日)

会津駒のハクサンコザクラなどを見に出かけてみた。登りは雨で散々だった。ハクサンコザクラは駒ノ小屋より下の湿原では終わり、小屋の少し上では咲いていた。小屋の管理人さんによると中門岳方面は咲き始めているとのことだった。生憎の天気で会津駒ピストンに終わった。

Dsc08041

会津駒ヶ岳(2182.4M)

いつもなら下の運動場傍の駐車場に停めて登っていくが、着いた途端に雨降り。例によってトイレで用を足してから、林道を車で登った。上の方は満杯なので少し下の所に停めた。

雨脚が強いので上下とも合羽着用。暑かったというか蒸した。水場傍の休憩地に着いた時はもう疲れていたが、水を求めて水場まで降りてペットボトルを満たしてきた。

展望地のベンチ傍の湿原にはワタスゲが見られたが、水にぬれたワタスゲはちょっとなあ。さらに上に行くとベニサラサドウダンがきれい。チングルマもそれなりに咲いている。ハクサンチドリと思しき花が木道脇に咲いていた。お目当てのハクサンコザクラはほんの少し見えるだけ。花は下を向いている。小屋を過ぎたあたりの湿原にやっとハクサンコザクラの小群落を見る。山頂近くにはシャクナゲが咲いていた。

山頂では周囲は何も見えず。靴が大分濡れてしまい、足元が気持ち悪い。早く降りたくなって、中門岳はパス。駒ノ小屋の傍のテーブルで大休止。小屋の中に熊の毛皮が飾られているのを発見。

帰りは滑らないように気をつけながら下りる。天気は回復してきて、青空も見える時もあった。一日中雨ではなかったのが多少の救いか。

花の時期と自分の都合がなかなか合わないのはいかんともしがたい。先週の笠ヶ岳はいい時期に登れたが、今回は微妙に時期がずれていたかもしれない。

桧枝岐までの道路は所々で工事中。昨年の集中豪雨の影響だろう。完全に復旧するにはもう少し時間がかかりそうだ。

Dsc08072

ベニサラサドウダンツツジ

Dsc08056

たぶんハクサンチドリ

Dsc08058

チングルマ

Dsc08037

かなり見づらいが真ん中付近のピンクがハクサンコザクラ

駐車地(75分)水場(55分)展望ベンチ(35分)山頂(15分)駒ノ小屋(50分)水場(50分)駐車地

Photo

« 笠ヶ岳周辺の花 | トップページ | 経ヶ岳(平成24年8月12日) »

会津の山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん こんばんは
雨の中、お疲れ様でした。年に一度は見てみたいコザクラちゃん情報は引き出しに直行しました。会駒その時期行ってませんので・・・。
天気が変わりやすいですね。今週末に車が車検なので、明日か明後日に遠めのお山を考えているのですが難しそうです。

しぼれさん&Pさん こんばんは。
コザクラ、確かに年に1回は見たいですね。
会津駒も最適な時期が微妙に難しそうです。
明日、明後日の山の天気が良ければいいのですが、雷雨に遭わないことを願っています。
こちらはお盆まで山はおあずけです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津駒ヶ岳(平成24年7月22日):

« 笠ヶ岳周辺の花 | トップページ | 経ヶ岳(平成24年8月12日) »

最近のトラックバック