笠ヶ岳周辺の花
« 笠ヶ岳(尾瀬) 平成24年7月16日 | トップページ | 会津駒ヶ岳(平成24年7月22日) »
「群馬の山」カテゴリの記事
- 至仏山(平成29年9月23日)(2017.09.26)
- 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日)(2015.09.22)
- 鍋割山、荒山(平成27年5月5日)(2015.05.06)
- 吾妻公園~吾妻山~鳴神山(平成27年3月14日)(2015.03.17)
- 平標山、仙ノ倉山(平成26年9月27日)(2014.09.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
種類豊富、ジョウシュウアズマギクはまだみていません。
7月中旬までがよさそうですね。6月末から7月はあっちこっちへお呼びがかかっているようでぜひ行ってみたくなりました。
目の保養になりました。ありがとうございました。
投稿: しぼれ | 2012年7月21日 (土) 22時40分
しぼれさん&Pさん
拙い写真ですみません。
写真の撮り方も勉強しないといけませんね。
どこでもそうですが笠ヶ岳は特に晴れの日がいいですね。
確かに7月中旬まででしょうか。
投稿: 野球親爺 | 2012年7月22日 (日) 21時23分
コゴメグサの上にある?は、ミヤマムラサキですね。尾瀬では笠ヶ岳にのみ咲く花とありますよ。わたし事ですが、明日憧れの尾瀬笠に単独で入らせていただきます。もうこの花は終っているでしょう。6月、岩手、焼石、一週後、西吾妻と見事な花を見てきました。この笠で今年の花もさぞかし。。。。。。。ヒナザクラ群落が見事でしたよ。
投稿: lone wolf | 2012年7月30日 (月) 10時00分
lone wolf さん。こんばんは。
ご教示有難うございます。ミヤマムラサキですか。
花に随分お詳しいようですね。
ヒナザクラは見たことがありません。ちょっと調べてみます。
今後もよろしくお願いいたします。
投稿: 野球親爺 | 2012年7月30日 (月) 21時20分
昨日、笠まで行ってきました。尾瀬最後の楽園といわれる価値あり、素晴らしかった。
ミヤマムラサキ、頂下でほんの数株見事な花が、諦めていただけに嬉しかった。
ホソバヒナウスユキソウ辛うじて咲き終わりを見せてくれ満足。ミネウスユキソウが
沢山咲いてました。他にも蛇紋岩に咲く沢山の綺麗なお花たち。山頂からは、360度
の大展望。越後の名山たち、谷川、苗場、武尊、日光の山、そして、至仏、ヒウチ。
白毛門の先、笠ヶ岳や武尊から、尾瀬笠を眺めて憧れていた山にやっと登れました。
来年は、7月早々に出かけてみよう!
投稿: lone wolf | 2012年8月 1日 (水) 23時08分
lone wolf さん こんばんは。
笠ヶ岳登頂おめでとうございます。尾瀬最後の楽園なのですね。
予備知識なしで登った私は恥ずかしい気持ちです。
またあらためて登ってみます。
時期は7月初めがベストなのでしょうか。
投稿: 野球親爺 | 2012年8月 2日 (木) 22時21分
多分、7月に入ってすぐくらいが宜しいのでは。
綺麗なホソバヒナウスユキソウが見たい。眺望で越後方面が?と。眼下のならまた湖の
真上に巻機、左に向かって、朝日、大障子、笠、白ヶ門、さらに谷川方面。湖から右、
大きいのが越後・中ノ岳、奥に駒、更に、平ヶ岳が見えました。
小笠からは、谷川連峰の向こうに苗場のあの姿みえました。
会津駒のところも読ませて頂きました。8月に入ってすぐくらいが宜しいのでは。駒から
中門までハクサンコザクラが素晴らしい。駒、昔よく行きました、10回くらい登ったでしょうか。
当たり年は、駒の池付近コバイケイソウで真っ白になります、一度素晴らしいものを見た。
わたくし、栃木・小山の住人でーす。。。。情報交換、ヨロシクです。
投稿: lone wolf | 2012年8月 3日 (金) 10時00分
lone wolf さん 遅いレスですみません。
笠ヶ岳は7月初旬ですね。有難うございます。
山頂で周囲の山を見ましたが、栃木県側は分かりましたが、その他はさっぱり。
殆ど県内しか登っていないものですから。今後はちょっと足をのばそうと思ってますが。
会津駒は好きで、毎年のように行っていますが、時期を読みづらいです。
コバイケイソウの群落はまだ見たことがないので狙っていきます。
小山の方ですか。30年以上前にちょっとだけ住んだことがあります。
往時とまったく変わっちゃったかもしれませんね。
今後も色々な情報をお願いいたします。
投稿: 野球親爺 | 2012年8月 4日 (土) 20時09分