経ヶ岳(平成24年8月12日)
今年のお盆は長めに休みが取れたので連れ合いの実家のある信州伊那地方に出かけた。12日は登山口まで車で15分ほどの経ヶ岳に登った。途中で脱水気味になり、足が攣りそうだったが何とか歩き通せた。木曽駒や八ヶ岳が見えるとのことだったが、生憎の天気で見ることはできなかった。
経ヶ岳(2296.3M)
由緒ある名刹仲仙寺が登山口。山門下の広い所に車を停めたら、脇に停まっていた車から男性が顔を出して話すところによると、この場所で何日か前に別の車の窓が何者かに割られる事件が起きたとのこと。ちょっと上にある駐車場に停めた方がいいと言われて、「伊那市考古資料館」前の空き地に車を停めなおした。先着の車は5,6台。すぐあとから横浜ナンバーの車が来て、男性がすぐに歩き出した。こちらはゆっくり支度をして歩き始めた。
羽広観音への階段の右に登山道。山頂まで道もしっかりしていて、道標もきちんと建っていた。学校の集団登山もあるためだろうか、尾根通しに進むのではなく、アップダウンを少なくするように尾根のちょっと下をうまく左右に道がつけられているように感じた。
途中で伊那養護学校(たぶん現在は伊那特別支援学校)の「がんばれ」や「1ピット」などの看板があった。
道は笹や草木が張り出してきていて、前日の雨で濡れた葉がシャツやズボンをビショビショニしてくれる。暑いので合羽を着ていなかったのが間違いの元。4合目で右から道を合わせちょっとした休憩地になっているので、シャツは着替え、ズボンはしぼって暑いながらも合羽の下だけ履いた。
(次の合目までの所要時間まで書かれていて親切)
ここから5合目までは道脇に色々な花が咲いていたが、名前の知らないものが多い。左の方に木曽駒方面の山が見えるが、下の方だけでどこの山か皆目見当もつかない。5合目には「3ピット」と書かれていたが、ピットでなんでしょう。
6合目で先行者よりも先に歩くようになった。6合目から7合目までは急登。喘ぎながら登る。あまり急ぐと足が攣りそうな予感がしてきた。ゆっくりと足を上げるように進む。7合目には三角点があった。ここで進路はやや右向きになって下る。8合目手前では大分笹の丈が高い所があった。8合目は周囲が開けていて、好展望地ということだが、この日は遠望は利かず。山頂は見えていた。
ここからはまた一旦下って進む。8合目の先は道がやっと分かるくらいの藪になっている所もある。学校登山はもうやってないのか、今年はまだなのか。
距離はそれほど長くはないが、次のピークに向けての登りも笹が大分伸びていた。
登りきる手前で左の方を見ると木曽駒方面が見えたが、大部分は雲に覆われていた。
9合目にはお地蔵様。
この先は大きなアップダウンはないようだ。少し進むと山頂が見えた。
緩やかに登ると木に囲まれた山頂に到達。誰もいない。駐車場にあった車の人たちは違うルートに進んだのだろうか。
(山頂その1)
山頂ではあまり休まずに下りの途中でちょっと食事休憩した。下りるまでに先の人ともう一人にあっただけだった。駐車場の車は横浜ナンバーと私の車だけ。結局この日経ヶ岳を登ったのは3人だけだったのかもしれない。真夏は避けた方が無難だ。
駐車地(60分)4合目(130分)8合目(55分)山頂(35分)8合目(75分)4合目(50分)駐車地
以下草花編
?
?
(気の早い葉っぱ)
?
?
(リンドウ)
まだ他にもいろいろ咲いてました。名前の知らないものが多かったです。
« 会津駒ヶ岳(平成24年7月22日) | トップページ | 御嶽山(平成24年8月15日) »
「長野の山」カテゴリの記事
- 御嶽山、摩利支天山手前まで(令和元年7月13日)(2019.07.28)
- 御嶽山(平成24年8月15日)(2012.08.18)
- 経ヶ岳(平成24年8月12日)(2012.08.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん おはようございます。
2枚目フシグロセンノウ、4枚目ヤマジノホトトギス?、7枚目はクガイソウ、12枚目ヤナギラン、14枚目マツムシソウ、16枚目イチヤクソウ?、18枚目はキバナノヤマオダマキかな。花の名前は難しいです。
御嶽山は15年前の9月末に海老の尻尾を見ながら登りました。懐かしいです。Pさんも登ってないしいつか再訪したいですね。
投稿: しぼれ | 2012年8月19日 (日) 08時16分
しぼれさん&Pさん 有難うございます。
日光や那須ではあまり見かけない花が多かった気がします。
図鑑でも買って勉強した方がいいですね。
御嶽山は9月に冬山になるのですね。さすが3000m超の山ですね。
実は過去に登った一番高い山は日光白根山だったので、御嶽山で記録更新でした。
投稿: 野球親爺 | 2012年8月19日 (日) 18時17分