2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月16日 (日)

岩崎観音山ほか(平成24年9月15日)

連休だが用事があって土曜日の午後しか空いていない。天候も不安定のようなので近場を歩いてきた。いつものようにしぼれさんの報告を参考にしました。例によって端折って読んだので、岩場があるのを認識してなかったが、どうにか辿れました。下りだとちょっとビビったかも。

岩崎観音山(320M)、三峰山(359M)、408.9M峰、三峰山(444M)、牧場山(392M)

岩崎観世音参道傍に集会所?があり、そこに広い駐車スペースがあったので駐車した。参道を進み、階段を登ると観世音。さらに左手から登っていくと、奥の院の案内があったので行ってみた。途中で振り返ると鶏鳴山方面が見えた。奥の院は岩の中に入る感じで中には写真のようなものがまつられていた。

Dsc08611

戻って岩崎観音山へ向かう。急斜面を登り道なりに進むと石祠があり、その先に岩崎観音山の山名板。およそ山頂らしくない。

Dsc08616

南のピークの先から東へ向かう。いくつかの掘割を越えて進むと三峰山の山名板。大きめの石祠あり。

Dsc08628

さらに先に進んで、三角点峰への登りは緩急があって登っていくといきなりの岩場。左手はとても巻いたり登ったりはできそうもない。

Dsc08633

少し左から一つ目の岩塊を巻いて登ってみた。右手は絶壁のようになっている。とりあえず木や岩を掴んで登る。トラロープが現れた。そういえばしぼれさんのリポートにも写っていたなあと思いだす。

Dsc08635

このロープに完全に頼る気にはならないのであくまでも補助で岩を掴んで進む。登り切って少し行くと三角点。ここに山名板があったらしいと帰宅してからネットで見たけど、ここは名前がある頂だったとは知らずに山名板もよく確認しなかった。最近では「雷電山」、以前は「又手山」の山名板があったということです。南に向かう道よりも北東に進む道のほうがはっきりしていた。

Dsc08638

ここから南に進む。鉄塔周囲は篠竹などの藪が煩い。444M峰へは緩やかに登る。1月に来た時には石祠を見逃していた気がするが、これは見逃さないでしょう。この444M峰も三峰山の山名板が。

Dsc08644

風も強くなり、曇ってきて雨が降ったり雷が鳴ったりするとうっとうしいので休まずに東へ。展望岩も素通りし、ちょっとした岩場を下降。次のピークを左折して北上。道が少し藪っぽくなったか。392M峰にはカワスミさんの山名板のほかに日光山紀行の板があった。

Dsc08649

ここからは急降下。道もやや不鮮明。鉄塔が垣間見え、そこに向かって進めばいい。鉄塔周囲のお約束なのかここでも篠竹が登場。鉄塔で少し休憩。ここからは巡視路を進めばいいので楽チン。舗装道路に出てテクテクと駐車地に戻った。

真夏の暑さと違って幾分風も秋の気配が感じられたが、今の時期に歩く場所ではなかったようだ。葉が落ちていればある程度展望も期待できるかもしれない。それにしても3時間にも満たない歩行に水分を2L近くも消費してしまったのはどうなんでしょう。

408.9M三角点峰は名板も確認できず、そのままとしました。「雷電山」、「赤面山」などの呼称があるようです。

駐車地(18分)岩崎観音山(22分)三峰山1(32分)三角点峰(14分)三峰山2(25分)牧場山(18分)林道入り口(30分)駐車地

Photo

2012年9月 9日 (日)

雨乞山(平成24年9月9日)

午前中は宇都宮で野球の練習試合。12時前には終わったので、以前から考えていた負担のあまりかからなそうな地形図無名峰の雨乞山に行ってみた。

雨乞山(360M)

雨乞山は鞍掛山の東にある地形図無名峰で333Pの西側のピークが山頂となっている。

しぼれさんの報告を参考に172標点の西の路肩の広い部分に停めた。いくつかあるピークを踏んで周回することにし、反時計回りに歩いたほうが何となく分かりやすいような気がしたので東側に進んだ。

山に向かう道があり、そこで芝刈りをしている人がいたので聞いてみると、ここから行けば雨乞山へ行けるとのこと。ラッキーだった。お礼を言って上に進む。

Dsc08543

数分進むと、所有者を示す柱が建っていた。断りもなく歩いてすみません。

Dsc08544

踏み跡は明瞭で藪も殆どなし。上に行くにしたがって傾斜は急になる。岩があるが西側から巻いて登り、振り返ると遠くにかすんだ筑波山が見えた。ちょっと歩くと330m級P。何もなし。先に進むとちょっと道を草木が覆うところもあるが短い区間。作業道が左右に見える。

333Pで方向転換。ちょっと岩っぽい所を登って雨乞山山頂。栃木の山紀行の山名板あり。

Dsc08568

休んでも仕方ないので先に進む。ちょっと下りが分かりづらいが、何とか正規ルートに進める。下る途中で左折し登った所が西峰の350m級P。ここからは南にのびる尾根を進んだ。途中から有刺鉄線が出現。立ち入り禁止と。ゴルフ場の敷地になるらしい。

Dsc08582

鉄線の近くが藪が少ないのでそこを歩いて下って行く。左に舗装道路が見えてそちらに行こうかと思ったが、小さなピークが先にあるので何かないかと行ってみたら、何にもなかった。厳密にいうとピークは鉄線の向こう側でした。少し進み左を見ると舗装道路がみえ、藪もなさそうだったのでそちらに下りた。

Dsc08584

道の手前には小さな沢があったが問題なく渡れる。逆回りで歩くとするとやはりこの辺りから登るのがよさそうだ。保安林の看板があった。

Dsc08586

少し下るとさびしい堰堤が。

こんなところにもありました。今まで見逃していたんでしょうね。

Dsc08587_2

三角点を確認して駐車地に戻った。途中で振り返るとさっき歩いた山が並んで見えた。

Dsc08594

(おそらく左 西峰350m級P、中央左 雨乞山 右 東峰330m級P)

駐車地(21分)東峰(10分)333P(13分)雨乞山(13分)西峰(10分)270m級P(20分)駐車地

Photo

(モアイ像の横顔に似ているような)

2012年9月 2日 (日)

座禅山(日光白根山まで行けず)(平成24年9月2日)

先週に続いて、日曜日はあまり天気が良くないようだ。土曜日の段階で長歩きはできないと思った。とりあえず日光白根山に登ろうと出かけてみたが、雨と風で早々と退散。座禅山だけ行ってみようとその付近を登ったが、あるはずの山名板は見当たらず、自分の中だけで行ったことにしよう。

座禅山(2317M)

日光白根山に登ろうと菅沼の駐車場に到着。雨はパラパラ。風が強い。いつもと風向きが違う気がした。今年は有料になったとのことで、幾分駐車スペースが整備されていた。

こんな天気でも登る人はいる。小学生と思しき二人を連れた家族もいた。日本百名山でも目指しているのだろうか。はたまた精神の鍛練か。私が子供だったら仮病を使うだろう。

有料駐車場のお蔭で一部道が整備されていた。子供や足の短い私などには有効。

Dsc08511

いつもは意識することのない強風が枝についた水滴を落としてくれて、濡れ鼠になりそうなので傘をさして歩いた。早々と下りてくる人がいて、話からすると避難小屋泊まりのようだ。さらにもう一人。こちらは弥陀が池までで戻ったとのこと。思わず「正解ですね。」と言ってしまった。

弥陀が池の北端に到達。若い二組のカップルがいた。白根まで登ったのだろうか。もう一人初老の男性がいたが、こちらは五色沼の手前まで行って戻ってきて、再度池で出会ったが、どうされたのか。もしかしたら登ったのでしょうか。

池の南端に向かう途中の座禅山の斜面にトリカブト。かなり青いなあ。今日唯一の収穫。

Dsc08516

南端で休憩し合羽の上だけ着た。下は汗をかくので着なくても一緒だから。

Dsc08518

さてどうするか。白根に行く気は疾うに失せている。座禅山だけでも行ってみよう。

結局、座禅山に到達したのかしなかったのかは不明。適当に高い所を歩いたんだけど。帰ってきてやんちゃオヤジさんの記録を見ると山名板があるらしい。1か月半前のことだから、なくなりはしないだろう。見逃したかそこまで行ってなかったか。まあどうでもいいことなんだけど。自分では行ったつもり。よほどのことがない限りもう行かないだろう。

Dsc08532_2

(この辺りが一番高かったように思った。)

帰りに弥陀が池から白根山方面を振り返ると、ガスの中だった。上の方は晴れていたなんてこともあるかも。

Dsc08535

菅沼の駐車場に戻るまでに7,8人くらいには会ったと思う。皆さん登れたのでしょうか。ちなみに駐車料金は徴収されなかった。8月までだったのかな?

休憩込みで3時間ちょうど。

白根山の南を下って、白檜岳へ行き、白根隠山に向かおうというのが予定ルートだったが、いつになることやら。今年はもう無理かな。

Photo

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

最近のトラックバック