2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 茶臼岳(平成24年8月26日) | トップページ | 雨乞山(平成24年9月9日) »

2012年9月 2日 (日)

座禅山(日光白根山まで行けず)(平成24年9月2日)

先週に続いて、日曜日はあまり天気が良くないようだ。土曜日の段階で長歩きはできないと思った。とりあえず日光白根山に登ろうと出かけてみたが、雨と風で早々と退散。座禅山だけ行ってみようとその付近を登ったが、あるはずの山名板は見当たらず、自分の中だけで行ったことにしよう。

座禅山(2317M)

日光白根山に登ろうと菅沼の駐車場に到着。雨はパラパラ。風が強い。いつもと風向きが違う気がした。今年は有料になったとのことで、幾分駐車スペースが整備されていた。

こんな天気でも登る人はいる。小学生と思しき二人を連れた家族もいた。日本百名山でも目指しているのだろうか。はたまた精神の鍛練か。私が子供だったら仮病を使うだろう。

有料駐車場のお蔭で一部道が整備されていた。子供や足の短い私などには有効。

Dsc08511

いつもは意識することのない強風が枝についた水滴を落としてくれて、濡れ鼠になりそうなので傘をさして歩いた。早々と下りてくる人がいて、話からすると避難小屋泊まりのようだ。さらにもう一人。こちらは弥陀が池までで戻ったとのこと。思わず「正解ですね。」と言ってしまった。

弥陀が池の北端に到達。若い二組のカップルがいた。白根まで登ったのだろうか。もう一人初老の男性がいたが、こちらは五色沼の手前まで行って戻ってきて、再度池で出会ったが、どうされたのか。もしかしたら登ったのでしょうか。

池の南端に向かう途中の座禅山の斜面にトリカブト。かなり青いなあ。今日唯一の収穫。

Dsc08516

南端で休憩し合羽の上だけ着た。下は汗をかくので着なくても一緒だから。

Dsc08518

さてどうするか。白根に行く気は疾うに失せている。座禅山だけでも行ってみよう。

結局、座禅山に到達したのかしなかったのかは不明。適当に高い所を歩いたんだけど。帰ってきてやんちゃオヤジさんの記録を見ると山名板があるらしい。1か月半前のことだから、なくなりはしないだろう。見逃したかそこまで行ってなかったか。まあどうでもいいことなんだけど。自分では行ったつもり。よほどのことがない限りもう行かないだろう。

Dsc08532_2

(この辺りが一番高かったように思った。)

帰りに弥陀が池から白根山方面を振り返ると、ガスの中だった。上の方は晴れていたなんてこともあるかも。

Dsc08535

菅沼の駐車場に戻るまでに7,8人くらいには会ったと思う。皆さん登れたのでしょうか。ちなみに駐車料金は徴収されなかった。8月までだったのかな?

休憩込みで3時間ちょうど。

白根山の南を下って、白檜岳へ行き、白根隠山に向かおうというのが予定ルートだったが、いつになることやら。今年はもう無理かな。

Photo

« 茶臼岳(平成24年8月26日) | トップページ | 雨乞山(平成24年9月9日) »

日光の山」カテゴリの記事

コメント

雨の中、ご苦労さまでした。これ、今日のことですよね。下の天気も不安定でしたが、上はやはりでしたか。でも、出がけから雨では、私だったら行かなかったな。きっと、温泉にでもつかって、ドライブでもしながら戻ったでしょう。そんな天気でも、登る人はかなりいるようで、また、それぐらいでないとダメなのでしょうけど、そこまでの根性はありませんよ。

座禅山ですか。記事を拝見し、改めて考えてみると、自分も行ったことはないみたいです。白根に行ったら、普通は素通りの山ですよね。機会があったら寄ってみるのもおもしろいかも。

菅沼の駐車場まで行くことはめったにないので知りませんでしたが、有料になったのですか。

たそがれオヤジさん こんばんは。
今日のことです。
菅沼の駐車場ではそれほど雨は降ってなかったので行ってみましたが、やっぱりでした。
雨の時は登るもんじゃありませんね。どこの山でも。

座禅山は群馬の山をすべて登ろうと考えている人くらいしか行かないでしょう。
せっかく弥陀が池まで来たので、ついでに行ってみました。
晴れていれば白根が間近に見えていいかもしれません。

駐車場は有料になったようですが、8月までの限定なんでしょうかね。
駐車場の奥の方に小屋みたいのができてました。

こんばんわ。
お疲れ様でした。今日は麓でもコロコロ変わる天気でしたので、上の方は厳しかったのは想像に難くないです。白根山-白檜岳というのは興味深いところですね。菅沼では水曜日は1000円徴収されました。東電の負担分をうめるためとの情報もネットで噂されてますが本当でしょうか?それなら、四郎や燕巣あたりの境界の刈払い費用にもなってるのかな?登山道が良くなってればよいのですが、日によっては下手するとおじさんの日当分にしかならないような気も・・・・座禅山、改めて写真見ますと、気持ち良さそうな起伏になってますね。

みー猫さん こんばんは。
白根山から白檜岳は以前から歩こうと思っていて、先延ばしになってます。また来年以降になりそうです。
水曜日には徴収されたのですか。8月いっぱいだったのでしょうか。登山道も少しは整備されているように思いました。でも駐車料で整備するのはちょっと違和感を覚えます。確かに係の人の日当だけに消えることもあるとは最初に思いました。
座禅山、晴れていれば寝転がることもできるのでいいかも知れませんがおススメはできません。天気が良ければ私なら白根隠山で四方の景色を眺めてゆったりします。ただ座禅山の地形図に見られる窪地にはちょっと興味がありますが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 座禅山(日光白根山まで行けず)(平成24年9月2日):

« 茶臼岳(平成24年8月26日) | トップページ | 雨乞山(平成24年9月9日) »

最近のトラックバック