2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 羽黒山(平成24年10月21日) | トップページ | 深山園地(平成24年11月10日) »

2012年10月28日 (日)

石生山(平成24年10月27日)

26日に野球の練習をしてまだ足が完全には治っていないことを実感した。足の状態が良ければ5,6時間の歩きもと考えていたが、それは無理のようだ。あまり傾斜の強くない所を探してみたら、以前しぼれさんが歩いている旧馬頭町の石生山がよさそうだったので歩いてみた。

石生山(350M級)

御前岩という奇岩があるらしいので寄ってみた。その付近からしぼれさんに倣って歩いても良かったのだが、舗装道路歩きを短縮したかったので、より南側から登ろうと車を南に移動した。橋を渡って路肩の広くなっている所に停め、少し歩いて北に戻ってみると山に向かう道があるようだったので、ここから歩こうと考え車に戻って支度をした。

さっき確認した民家の間にある道を進むと山に向かって踏み跡が伸びていて、赤い布が案内していた。

Dsc08742

途中までは藪のない道だったが、篠竹が目立ってきた。

Dsc08745

踏み跡はあるのでそこを進むと比較的楽。274Pを過ぎ、電柱が見えてきた。さらに切り株のある所を登っていく。

Dsc08749

花も少し目につく。

Dsc08753

登りきると電波施設があり、すぐ先には朽ちた祠のようなものがあった。そこから先に進んだピークが石生山だった。山名板はなく、祠があるだけ。以前にはカワスミさんの青い山名板があったらしいのだが。

Dsc08757

例によってよく記事を読んでいなかったのでここが石生山だとはこの時点では思っておらず、その先の三角点峰が石生山だとばかり思っていた。三角点峰のほうが低いので変だなあと思っていたが、自分の勘違いだったようで、家に帰ってきて調べるとこの350M級Pが石生山だと知った。相変わらず学習効果がないなあ。

別に休むところでもないので先に進む。下って少しだけ登った所が三角点峰。三角点しかないと思っていたが、ふと見た木にRK山名板がかかっていた。こんな所にも足を運んでいるんですねえ。

Dsc08761_2

Dsc08762

この先はちょっとルートが不安かなあと思っていたが、踏み跡明瞭で先に進む。篠竹の切った跡が足には優しくない。

Dsc08766_2

進路が東にかわる280M級Pへの登りが藪が少し煩く、道が分かりづらかった。283Pには中岳の山名板がふたつ。テープで石生山方向を案内していた。

Dsc08768

さらに次のピークがおしろ山。

Dsc08771_2

ここからは鳥居マークへ。少し南に進みすぎて進路を修正して下りていく。下に行くにつれて明瞭な道になった。さらに降りると二渡神社があり、階段を下りていくが、この階段が今日一番の危険地帯。苔むしていて幅も狭く急で、一部崩れかけている。慎重に下りた。雨だとちょっといやらしい。

舗装道路に出て、車の往来のちょっと多い歩道のない道を駐車地まで戻った。登りになると足に少し痛みが走る。まだ時間がかかりそうだ。

1時間45分

Photo

« 羽黒山(平成24年10月21日) | トップページ | 深山園地(平成24年11月10日) »

八溝山系」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん こんにちは
足の方は大丈夫だったようですが、キックバック、ダッシュが入る野球よりはゆっくり登山の方が負荷をかけるにはベターかもしれませんね。お大事になさってください。

石生山は御前岩の北から入るルートと274m評点Pに微妙な凹凸がないかどうか歩いてみたいと思っています。再訪予定ですがその入口がいい情報です。ありがたくストックに入れさせていただきます。

しぼれさん&Pさん こんばんは。
お気遣いいただき有難うございます。野球よりも山のほうが足には優しいです。確かに。

274P周辺の凹凸は気づきませんでした。石生山周囲の堀切もあまりよく分からなかったので私のはあてになりませんが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石生山(平成24年10月27日):

« 羽黒山(平成24年10月21日) | トップページ | 深山園地(平成24年11月10日) »

最近のトラックバック