2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 城山(旧今市市)周回(平成24年11月18日) | トップページ | 塩谷石尊山から後山(平成24年12月2日) »

2012年11月26日 (月)

羽賀場山から天気山(平成24年11月25日)

大分足の調子も良くなってきたようだ。今回は鹿沼の羽賀場山から天気山まで辿ってみた。

羽賀場山(774.5M)、天気山(777M)

例によって車が登り口に近づく頃になると便意を催してくる。トイレが近くにあればすぐに用を足せるのだが、今回はあちこち車で行ってみたものの、鍵がかかっていたりで結局目的を果たせず仕舞い。その時は山中で寒さに耐えてするしかないなあとあきらめた。

長安寺の駐車場は以前と場所が違っていたのか、駐車場と思っていたのが実はそうではなかったのか、まあ以前と違って道端にあった。良識ある登山者はここには停めないようだが、車を置く適当な場所が他に見当たらなかったので、端のほうに停めさせていただいた。

駐車場から1分もしない所から入っていく。鉄塔の巡視路のようだ。

Dsc08965

寺の上に出て巡視路を進んでいく。一つ目の鉄塔を過ぎ、二つ目の鉄塔に到達。眺めがいい。向かいには鳴蟲山、右手にはおそらく皇海山が見えた。富士山は見えないかと左に目を転じると真っ白な端正な姿が目に入ってきた。肉眼でははっきりと見えるが、写真にするとやはりよく見えなかった。

さらに登ると主稜線?に乗る。ちょっと東に行ってみるが何もあるわけないね。進路は西。ちょっとした岩を登って、さらに緩やかに進んでいくと三角点のある地味な羽賀場山山頂に着いた。山名板は何個かあり、また天気山へ1.5時間の案内と下大久保BSの時刻表まであった。

Dsc08977

ここから西の天気山方面に歩き出す。少し間違えやすそうな場所もあるが、確認しながら歩いていけば大丈夫。急降下が何か所かあり、ロープも設置されている。別に頼らなくても下りられるが、慎重に行かざるを得ない。777Pの先では大岩を左に巻く。その部分にはロープがあって、これは利用させていただいた。天気山に着くと案内板がお出迎え。

Dsc08995

少し北側に行ってみると伐採されていて展望が開ける。二股山にあったのと同じような山座同定用?の山名板が木に付けられていた。

Dsc08998

これを頼りに展望を楽しむ。天気に恵まれてこその眺め。

Dsc09001

(奥に庚申山と皇海山)

Dsc09002

(奥に白い日光白根山、右に男体山、その手前伐採地があるのが六郎地山)

眺めを楽しみながら腹ごしらえ。なんとかお腹のほうは最後までもってくれたようだ。

案内に従って下の集落に下りる。落ち葉で滑る。ここにもロープが何か所かにあった。殆ど下り一辺倒なのだが、滑りやすいので慎重に下りていく。木の脇に二ノ宮の石祠。

Dsc09010

さらに下って下山道と一ノ宮の分岐。一ノ宮まで行ってみた。

Dsc09014

(ポジショニングが悪くて申し訳ありません)

戻ってさっきの分岐から下りるのも面倒なので、このまま直接登山口に下る。途中でかなり急降下する場所があったが、設置されたロープを頼りに下りていけば問題なし。ロープがないと結構厳しいかも知れない。さらに下って行くと傾斜も緩やかになり、先の分岐から下りてくる道と合流。墓地を抜けて登り口に到達。

Dsc09020

舗装道路を辿って下大久保のBSに行ってみると30分ほど待たなくてはいけない。待っているのも疲れるので歩いて駐車地まで戻った。やはり最後にはバスに抜かれたが、さほど時間的には変わらなかったようだ。

なかなか面白い歩きだった。機会があれば次回は天気山から羽賀場山へ辿るのがいいかも知れない。

P(25分)第1鉄塔(25分)第2鉄塔(30分)羽賀場山(50分)777P(25分)天気山(70分)下大久保BS(45分)P

Photo

« 城山(旧今市市)周回(平成24年11月18日) | トップページ | 塩谷石尊山から後山(平成24年12月2日) »

安蘇・前日光の山」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
お疲れ様でした。25日は谷倉山の東の大倉山から、同じような眺めを堪能しましたです。お天気山ってかなりの急斜面と聞いており、まだこの区間、未踏なので参考になります。羽賀場山からはカマドクラまでは登山道ではないですが、曲がりくねって通じており情報も多数ありますね。私はGPS持たないときにカマドクラから入って、まんまとルート外してしまいました(笑)

野球親爺さん こんばんは
777のお天気山、次行く時はヤシオの時期かなと思っています。18日の不動山・石ざき山ほかありがたく冬の裏予定のストックに直行しました。
足も復活のようでなによりです。

みー猫さん。こんばんは。
天気山から下大久保までは急斜面ですが、それほど難渋はしないでしょう。
羽賀場山と天気山間がアップダウンがあって面白かったです。
かまど倉と羽賀場山の間は486.2m三角点から西は歩いていますが、かまど倉とその三角点峰の間が、地形図で見るとかなり難しそうですね。
改めて地形図を見てみると柿沢集落北の425.7m峰(マルボ山)から486.2m峰そしてかまど倉から川化山の周回なんていうのもありかなと思いました。勿論GPS必携ですけどね。
大倉山ですか。かなりマニアックな所ですね。以前大倉山から尾根伝いに東の304.5m三角点峰まで歩きましたが、道に迷いながら歩いたような記憶があります。

お名前がありませんが、しぼれさんですよね。こんばんは。
お気遣い有難うございます。
やっと満足に歩けるかなという感じになりました。
天気山はツツジがいいようですね。その時期に私もまた行ってみたいです。
不動山等、ご参考になるかどうか。ただ色々なルートがあるとは思います。

野球親爺さんおはようございいます。
実は、野球親爺さんのことは、秘かに自分のお腹仲間(?)とも思っております。腹具合の傾向が似ているようです。どこで、用事を済まされるのかなと興味津々でしたが、そのまま持ってしまいましたか。少々残念です。ハプニングを期待していたのですが。

二ノ宮は木の脇に鎮座でしたか。一ノ宮は分かったのですが、二ノ宮だけは見ていないのですよ。順番からいくと、確かに逆方向から歩くのでしょうね。
野球親爺さんも、もうすっかりのご回復で何よりですよ。

たそがれオヤジさん こんばんは。
私もお仲間と思っておりました。私の場合は家から車で1時間を越えるとだめですね。
那須あたりは問題ないことが多いのですが、足尾辺りはいけません。
銅親水公園のトイレはけしからんですね。鍵なんぞかけてしまって。
ただ、無料駐車場だかのトイレは常にオープンですので重宝しております。

二ノ宮の石祠は木の傍に隠れて鎮座してますから見逃してしまいますね。
下の集落の人たちが天気山まで昔から登っていたのではないでしょうか。
それで下から一、二ノ宮なんでしょうね。

足の方はご心配をおかけいたしましたが、ほぼ問題ないと思います。
冬の間少しずつ距離と時間を伸ばしていこうかと考えてます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽賀場山から天気山(平成24年11月25日):

« 城山(旧今市市)周回(平成24年11月18日) | トップページ | 塩谷石尊山から後山(平成24年12月2日) »

最近のトラックバック