2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 敗走その1(平成25年1月13日) | トップページ | 雷電山~寅巳山~高へら山~本山(平成25年1月26日) »

2013年1月14日 (月)

赤岩山 下山時迷走(敗走その2) (平成25年1月13日)

敗退してきてまだ時間は10時。このまま帰るのももったいない。かといって地形図なしで登れそうな山はそれほどない。やっぱり古賀志山周辺かな。御岳山から赤岩山まで歩いてみるか。岩場で敗退したのにまた岩場かあ。まあ何回も歩いているコースだから大丈夫でしょう。

赤岩山(535M)

城山西小の奥にある駐車場に停めた。御岳山に登り赤岩山まで歩き、そこから下山する予定で歩き出した。うるさい犬の鳴き声を聞きながら進む。石祠の並んでいる所に上から軽快に歩いてきた人がいた。すれ違う寸前といったタイミング。あとで知ったが、拙ブログにたびたびコメントをしてくださっているみー猫さんだったようだ。挨拶も交せず残念至極。

例の岩場では多くの人がクライミングの練習をしていた。さらに登っていくうちに左側に踏み跡を発見。どこに出るのか分からないが、危なければ戻ればいいだけの話で、この踏み跡を進んでみた。

P1130030

小さな稜線にのって上に行くと鎖のある場所に出るが、問題ない所。別の場所にはロープもあった気がしたがそこも必要ない所だった。

P1130031

登りつくとどうやら御岳山の西に出たようだ。話し声が聞こえる。振り返って見ると今日も筑波山が浮いていた。

P1130034

ここからは既知のルート。ロープや鎖の設置している所も何か所かある。途中で展望のいい所からは日光の山、高原山、栗山の山、皇海山などが見える。

P1130039

(すっきり日光白根山)

いつもはあまり気にならない場所も必要以上に緊張してしまう。なんかおかしい。赤岩山手前のかつてはロープなどなかった所が一番厳しい所だ。木の根を掴みながら一気に登る。もうその先は問題なし。赤岩山山頂に行ってからかつてのパラグライダーの離陸地に戻って、昼食休憩。何人も飛んでいる人がいた。

ざわついた感じが続いているのでおとなしく赤岩から下って行くつもりだったのだが。下って行く途中に岩を見たら、そちらに引き込まれてしまった。

P1130057

(右手に踏み跡あり)

踏み跡に従って、行けるところまで行こうと進んで行くと、岩のあるところで先は進めなくなった。

P1130059

ここで引き返そうとしたが、左右を見て下りられないかとスケベ心を出したのが良くなかったなあ。南斜面にテープも見えて下りられなくもない雰囲気。ここでも無理なら引き返せばいいと下りていく。(実際引き返すことになりました)

下りやすそうな所を探して下りていく。テープはいつの間にか見えなくなったので、ルートが違っていたのだろう。しばらく下りて行ったが、ちょっと嫌な場面。強引に下れば下れそうだが、その先で進退窮まった時に登るのが厳しくなりそうだ。5分ほど思案したが、こんな所で恥をかいても仕方ない。あきらめて戻ることにした。その戻りも結構厳しかった。木を頼りに身体を持ち上げる局面が連続。(これを書いている今、胸の筋肉痛が酷い)どうにか見覚えのある所に戻れた。1日に2回も引き返すなんて学習効果なしだね。

後はおとなしく帰った訳でもないか。途中に赤い鳥居を発見。鳥居をくぐって少し先に行ってみると岩の下に石祠あり。風雷神社とのこと。(この下山道の下りたところに立派な風雷神社の鳥居がありました。)ここで今日の無事のお礼?をした。

P1130071

少し戻り左に踏み跡を見つける。ここを登ればさっきの岩の北側に出るような気がする。さすがに3度目は避けたいので今日はここまでとして引き返した。また別の機会に探索しよう。まあ懲りないねえ。

林道歩きも15分くらいで済んでよかった。やっぱり今日はすっきりしなかったなあ。

休憩迷走瞑想込み 3時間10分

Photo

« 敗走その1(平成25年1月13日) | トップページ | 雷電山~寅巳山~高へら山~本山(平成25年1月26日) »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
地図無しでも縦横無尽に歩かれるところ流石です。私はロープ無しだとビビりそうで笑われそうですね(その程度のレベルです)。お話できなくて残念でしたが、いつぞや、お会いできるでしょうね。野球親爺さんが使われたルートの分岐だけは大体想像できました。そのようなつっつき遊びをするのも面白くて、敗走というよりも意味的には探索じゃないでしょうかね。

野球親爺さん こんにちは
しばらく赤岩山への登山ルートは歩いていませんが、下りの岩場はマイナールートになっているのかもしれませんね。
街道沿いの鳥居2つが未訪です。個人の神社はパスですが、氏子一同の風雷神社、合間見てのストックに入れました。

昨日は伊豆で下山時迷走してきました。GPS軌跡は破線路を右往左往です。好奇心旺盛なのはいいことということで自分を納得させております。

みー猫さん こんにちは。
GPSがあるから何とかなりますが、崖マークがなかったので行ってみました。無茶でしたね。
まあ古賀志山塊は色々楽しめそうです。

しぼれさん&Pさん こんにちは。
風雷神社。なにやら由緒ありそうです。
赤い鳥居から歩いて1,2分です。
左の踏み跡に興味津々ですが、再訪は来冬にします。

しぼれさんたちでも迷走するんですね。
それなら私がちょくちょくするのも仕方ありません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤岩山 下山時迷走(敗走その2) (平成25年1月13日):

« 敗走その1(平成25年1月13日) | トップページ | 雷電山~寅巳山~高へら山~本山(平成25年1月26日) »

最近のトラックバック