2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 大小山~鳩の峰~寺久保山(平成25年1月6日) | トップページ | 赤岩山 下山時迷走(敗走その2) (平成25年1月13日) »

2013年1月13日 (日)

敗走その1(平成25年1月13日)

鹿沼に地形図無名峰の白髭山、大滝山というのがある。ノラさんやしぼれさんも登られている。寄栗から登るのが一般的のようだ。やせ尾根もあるようで時間も結構かかりそうだ。時間が少し短縮できそうなルートを地形図を見て考えた。白髭山(1000M)の北東にある744mを北から登り、白髭山、大滝山(1070.2M)と歩き、ノラさんが下りたルートを辿るのがよかろうと。ただ登りに関しての報告は皆無。行ってみて無理ならあきらめると決めていた。

古峰ヶ原神社の一の鳥居の近くから登る予定で車を走らせる。一の鳥居を過ぎゆっくり行くとうまい具合にリーバスの停留所があり、そこに駐車場があったので停めた。

少し戻って舗装道路から林道に行き、山に入る。踏み跡明瞭で所々作業道あり。順調に進んで行った。振り返ると両の手山と思われる三角の山が近い。うしろには男体山も見える。眺めのいい所に出たら羽賀場山、笹目倉山、鶏鳴山も見えた。標高650mくらいからの登りが強烈で下りたくはないなあと思いながら登った。さらに進むと急な岩場登場。西側には踏み跡らしきものあり。直登もできなくはなさそう。少しだけ上に行って様子を見たが、自分には危険と判断。気持ちが後ろ向きになったら撤退するのが一番と言い訳して戻った。強烈な下りを行かなくてはならないが、仕方なかった。ちょっと危なかったがなんとかクリアした。総じて下りよりも登りの方がこわい。普通の人とは違うのかなあ。

下りの途中で作業道を辿ってみたが藪になったのですぐに戻った。舗装林道が沢沿いに登っているがそこを歩いてみればよかったと車に乗って帰る時に思ったが後の祭りだ。ノラさんの歩いた林道を登ってみようかとも考えたが、また計画を練り直してきた方がいいだろうと思って別の所に行くことにした。

P1130021

(写真で見ると大したことなさそうだ)

Photo

« 大小山~鳩の峰~寺久保山(平成25年1月6日) | トップページ | 赤岩山 下山時迷走(敗走その2) (平成25年1月13日) »

安蘇・前日光の山」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
写真みた瞬間にやばそうな雰囲気満タンですね。たぶん見ただけで回れ右ですヨ。昨年5月に石裂山から、1070.2m峰(大滝山というのですか?)に縦走したときに、小川沢峠からの尾根右手が伐採後で見通しが良くそちらの尾根を眺めてどんなだろうと思いましたが、すっかり忘れておりました。そのとき869m地点からちょっと北で単独の方にお会いして、まさかここでとお互いにびっくりしたのですが、そっちの探索だったのかな?この付近、等高線だけでいうと南北方向は傾斜がキツそうな感じがしますね。

みー猫さん おはようございます。
フォローしていただいて有難うございます。
みー猫さんなら簡単に登れている所ですよ。
ちょっと臆病風が吹きました。
そのあとの赤岩山への道でもいつもと違ってザワザワしてました。

こんにちは。13日はお互いに何か、受難の日だったみたいですね。
この鹿沼の山域、地形図で目がいったこともなかったです。奥深い所に有る感じですし、今まで気づきませんでした。ターゲットとしてちょっと気になります、忘れてしまいそうなので行きたい山リストに入れておきます。教えていただきありがとうございました。
自分が行く時は、744mの北からは無理ですね・・・

ななころびさん こんばんは。
そう受難の日だったですかね。やっぱり。
私の場合、あえて飛び込んでいくような気もするのですが。
あまり報告のないルートは控えた方がいいみたいです。
学習効果がないので今後もなんとも言えませんが。
ななころびさんの場合、行きたい山はいっぱいあるでしょうから、そちらを優先した方がいいかも知れません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 敗走その1(平成25年1月13日):

« 大小山~鳩の峰~寺久保山(平成25年1月6日) | トップページ | 赤岩山 下山時迷走(敗走その2) (平成25年1月13日) »

最近のトラックバック