2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 雷電山~寅巳山~高へら山~本山(平成25年1月26日) | トップページ | 古賀志中尾根から559ピーク(平成25年2月9日) »

2013年2月 3日 (日)

学校平から剣ヶ峰往復(スノーシューハイク)(平成25年2月3日)

久しぶりにスノーシューを使って雪の山に行ってみた。スノーシューを使う必要はあまりなかったかも知れなかったが、殆どの行程で装着して歩いてみた。まあ練習ということで。

剣ヶ峰(1540M)

雪の山自体殆ど行ったことがないと言っていい。残雪期には年に1,2回どこかを歩くこともあるが、厳冬期に足が潜るような山を歩いたのは片手に余るくらいじゃなかろうか。

学校平の駐車場には10台以上が停まっていた。滝の方に行く人が多いような印象。一番の懸念材料であったここまでの道路の凍結は殆どなかった。スタットレスタイヤは今ひとつ信頼がおけない。スパイクタイヤは放逐されてしまったが、粉じんで具合の悪くなった人は大勢いたのだろうか。スパイクタイヤが懐かしい。

風が強く冷たい。家にいる時から風は強かったので山ではなおさらだ。お天気情報では徐々に弱くなるとのことだ。スノーシューを適当にザックに括り付けて出発。「大間々自然歩道入口」の案内から取りつく。雪は硬く締まっていてアイゼンだけで大丈夫そう。アイゼンはあるが面倒なのでつけずにしばらく進んだ。少し傾斜の緩んだところでアイゼンではなくスノーシューを装着。結局戻ってくるまでずっと履いたままだった。道は良く踏み固められていた。

P2030174

大間々の駐車場には雪は殆どなし。大佐飛山は雲の中。那須連山はまったく見えなかった。ここからは見晴らしコースを進む。スノーモービルの跡あり。鳥居から登っていく。一部地面の露出している所もあった。

P2030184

樹林帯を抜けると八海山神社まで好展望。男体山がいつも見ている形とは違って見える。

P2030194

遠目には富士山が見える。肉眼でうっすらなので写真ではどうだろうか。

P2030195

大佐飛山塊も見えるがやはり大佐飛山は雲の中だ。近くにはもちろん釈迦ヶ岳と中岳と西平岳は見えている。八海山神社手前で単独行者とすれ違う。ワカンがザックにくくられていた。すぐに八海山神社に到着。風はやっぱり強すぎる。

P2030207

休む気にもならない。さてこのまま帰るのもどうかだな。剣ヶ峰を往復して1時間くらいだろうか。とりあえず行ってみよう。手前の矢板市最高点がちょっと高く見えるのが不安か。空が真っ青だ。

P2030210

八海山神社までと違ってトレースが少なくなる。最高点の板がだいぶ下になっているようだ。

P2030211

この先には大佐飛山塊の展望地がある。まだ大佐飛は雲の中だ。大入道や前黒山方面は見える。ここからの急な下りがちょっと難渋する。横向きに下りるのがスノーシューではよさそうだ。ふと見ると遠くに山並みが見えた。右は荒海山?かなあ。剣ヶ峰への小さな登りは夏道と違って直に進むようだ。無事剣ヶ峰に到着。

P2030223

大入道の方へ行こうかとも思ったが、今日はピストン。戻りの大佐飛展望地では大分大佐飛山付近の雲も取れてきつつあるようだ。八海山神社に戻ると大分風も弱まってきた感じで、石の積まれた所に座ってパンをかじる。初めての休憩か。水分も今日初だ。この先は登りがないから気が楽だ。今日も林間コースは採らず。下って行く途中に飛行機雲がクロスしているのが見えた。明日は天気は下り坂かあ。

P2030235

無事に大間々に到着。ここで再度休憩。足の付け根が痛くなっている。仕方ないね。ここにきて大佐飛山塊がすっきり見えるようになった。

P2030249

(日留賀岳)

P2030250

(1846峰 まっしろけ)

P2030252

(中央 大佐飛山(たぶん))

P2030248

(遠くに那須連山)

痛みはどうにか悪化せずに学校平の駐車場に到着。風は大分弱くなっていた。やっぱりスノーシューは足にくるなあ。

学校平(1時間25分)大間々(1時間10分)八海山神社(30分)剣ヶ峰(30分)八海山神社(45分)大間々(50分)学校平

Photo

« 雷電山~寅巳山~高へら山~本山(平成25年1月26日) | トップページ | 古賀志中尾根から559ピーク(平成25年2月9日) »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
雪が想像していたよりも少ない感じですね。野球親爺さんの足なら、釈迦ケ岳まで行けたんじゃないですか。
それにしても、見事な青空ですね。風はそれほどでもなかったでしょうから、気持ち良かったでしょう。

たそがれオヤジさん こんばんは。
雪はやはり少ないのでしょうね。
空の青さは本当に見事でした。
釈迦まで行くなんて無理ですよ。剣ヶ峰もやっとですから。
雪山歩きの経験をもう少し積まないとダメでしょうね。

こんばんわ。
お疲れ様でした。私はシューを今年から使い始めたのですが、ワカンより思い分、スネの筋肉を使うようです。確かに急な下りや後退には弱くて難渋しますね(笑)当日、同じ富士山を見ていたのですね。空の青さは同じようでした。ところで大入道に入る方は居そうでしたか?

みー猫さん こんばんは。
ワカンよりシューのほうが重いですよね。反対側のシューを踏みつけてつまづきそうになることも何回かありました。慣れが必要ですね。
急な下りは本当にビビりました。いつもは下りでは怖さは感じないのですが。
大入道へのトレースははっきりしませんでした。アップダウンがあるので今回は行きませんでした。
みー猫さんならあっという間に周回しちゃいますね。

こんにちは。この時期にこのコースは面白そうですね。
実は、私は大佐飛方面の山はほとんど未踏なので、まずはこの目で実際に見てモチベーションを高めようと思っていました。この記事、参考にさせていただく為、ここ数日私のPCで開きっぱなしです。眺望も良さそうなので、機会が有ったら行ってみたいと思います。

ななころびさん こんばんは。
この辺りは家から近いので良く歩いています。冬はあまり行きませんけどね。
大佐飛山塊は人も少なめでいいと思います。
残雪期に大佐飛山へいらしてみてください。
最近は大分人も多いようですよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 雷電山~寅巳山~高へら山~本山(平成25年1月26日) | トップページ | 古賀志中尾根から559ピーク(平成25年2月9日) »

最近のトラックバック