萬蔵山(平成25年2月23日)
23日は午後に用事があって、当初はおとなしくしているつもりだったが、手持ち無沙汰なので30分ほどで登り口まで行ける山に行ってきた。
萬蔵山(534M)
正直この山が栃木百名山になんで入っているのか分からない。栃百には興味がないのでどうでもいいことなんですが。
黒羽の尻高田(しったかだ)地区の登り口は分かり易い?車をどうにか停めた。小さな太鼓橋を渡って行くのが真っ当なルートだが、凍っているため脇にある橋を渡った。
道は明瞭。堰堤をすぎて林道から道標に従い進む。作業道が紛らわしいが、適当に進むとしゃもじでお馴染みの観音堂に到着。中にはやっぱりしゃもじがありました。
本来は左に行くのかもしれないが、裏手から登って結局右側からの道に合流して上に進んだ。道はいつの間には踏み跡になり、テープの案内で進む。南尾根から山頂に到達。山名板は7、8個あったか。山部さんは夏に登ったようだ。カワスミさんの板は緑色だったが、最初からその色だったのだろうか。石祠有り。
東方面にちょっと行ってみたが、枝や葉っぱが痛いので引き返し、北尾根を下っていくことにした。藪はなくそのうち作業道らしきものと合流。林道に降り立ったところはどうやら山崩れした場所のようだった。GPSで見ると予定していた所より南に降りていたので引き返して予定したところからさらに下っていく。踏み跡はあるが木の枝が痛い。踏み跡に従って降りていくと作業道に出てそこを進んでいくと、車を止めた場所にほど近いところに出た。
今回は時間がなかったので、だいぶ端折った歩きになりましたが、かつてしぼれさんが北にある富士山とからめて歩かれているので、そのうち得意の後追いをしてみようかと思っております。
1時間半
« 赤面山(平成25年2月11日) | トップページ | 岩船山~晃石山~馬不入山~大明神山(平成25年2月24日) »
「八溝山系」カテゴリの記事
- 黒羽如来沢西尾根の三角点繋ぎ歩き(平成29年4月2日)(2017.04.03)
- 波月山から木下山(こじったやま)(平成29年2月11日)(2017.02.12)
- 347.9m三角点~326.3m三角点~鷲子山(平成29年1月14日)(2017.01.14)
- この暑さの中、自宅から御亭山往復(平成28年7月31日)(2016.08.02)
- 向山~花瓶山~砥山(平成28年4月3日)(2016.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 赤面山(平成25年2月11日) | トップページ | 岩船山~晃石山~馬不入山~大明神山(平成25年2月24日) »
野球親爺さん こんばんは。この辺りの山のカワスミさん名板は緑色が結構あったような記憶があります。野球親爺さんも実に山に近い所に住んでおられるのですね。30分ですか。
投稿: ノラ | 2013年2月23日 (土) 21時58分
ノラさん こんばんは。
カワスミさんの山名板情報ありがとうございます。
最近は青がほとんどですが、以前は緑もあったんですね。
黒羽の山は近いです。山と言えるかどうかはわかりませんが。
投稿: 野球親爺 | 2013年2月23日 (土) 22時09分
野球親爺さん こんにちは。ミドリのを一つ見つけましたので上記にアドレス貼りました。梁瀬山です。野球親爺さんのところからは割と近いのではと思います。
投稿: ノラ | 2013年2月24日 (日) 10時00分
ノラさん こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
梁瀬山まで30分ちょっとでしょうか。
20年ほど前にあの近くを仕事でよく通ってました。
近いうちに訪ねてみます。有難うございました。
投稿: 野球親爺 | 2013年2月24日 (日) 17時22分