若見山(平成25年3月23日)
時間が取れず、20日の疲れも取れず、花粉も避けたいこの日。さっと歩けそうな塩原の若見山にした。そういえば昔巨漢力士がいたような記憶が。
若見山(1126M)
スノーシェルターのすぐ先左に駐車スペースあり。その向かいが登り口。鉄塔巡視路。
(案内がにぎやか)
巡視路を進む。風が冷たい。つづら折りに登って18号鉄塔に到達。その先はしばらくなだらかな歩きが続く。若見山手前には残雪有り。踏み跡に従って登っていく。
登っていくと左に白倉山が近い。
山頂手前にはホンの少し残雪あり。締まっている。
山頂には山名板が多数有り。日留賀岳が木の間から見える。
(背景は日留賀岳ではありません)
このまま戻るのもあまりにあっけないので17号鉄塔まで行ってみる。左手にはずっと日留賀岳が見えている。その右にある白い山は鹿又岳1846峰か?17号鉄塔の下で休憩し、帰りは巻道を戻った。落ち葉でやや歩きにくい場所もあった。ロープが張られていて安心して通ることができた。
駐車地には何やら作業の車らしきが停まっていたのでそそくさと帰った。
駐車地(65分)若見山(15分)17号鉄塔(50分)
« 鬼面山(那須)(平成25年3月20日) | トップページ | 日留賀岳(残雪)(平成25年4月13日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん こんにちは。若見山は簡単に登れますね。今の時期だと味気なさすぎでは,4月の中頃になると花が咲いてます。カタクリもありますがイワウチワが一杯咲いているのです。花を愛でて歩くのが吉です。
投稿: ノラ | 2013年3月24日 (日) 15時04分
ノラさん こんばんは。
ご指摘のとおり、味気なさすぎですね。
花粉があまり飛びそうではない所と考えて行ったのですけど。
確かに花粉は飛んでなかったようです。
イワウチワの葉っぱが沢山ありました。1ヶ月もすると綺麗でしょうね。
人も一杯になりそうです。
投稿: 野球親爺 | 2013年3月24日 (日) 20時40分
野球親爺さん こんばんは
巻き道はロープが張られていましたか。実は24日はほんとに近くにいました。気分がのっていたら若見山に行っていたのですが風音を聞いて山入りはパスしていました。残念・・・。
投稿: しぼれ | 2013年3月24日 (日) 21時14分
すみません。23日は上塩原にいました。24日→23日の誤りでした。m(_ _ )m
投稿: しぼれ | 2013年3月25日 (月) 06時52分
しぼれさん&Pさん こんばんは。
23日は残念でした。お近くにおいででしたか。若見山麓の隠れ家でしょうか。(失礼しました)
風はそれほどでもありませんでした。ちょっと冷たかったですが。
白倉山あたりも久しぶりに登ってもいいかもと眺めながら思いました。
ところで倉下山というのはどこを言うのかいつも疑問なんですが、しぼれさんの「栃木のお山」のページから推察すると
若見山南西の958m峰の東の960m級ピークのことでしょうか。
投稿: 野球親爺 | 2013年3月25日 (月) 23時47分
野球親爺さん こんばんは
麓から見えるのは960m級ピークですが、958m評点ピークです。拙ページの標高が変更されていませんでした。誤った情報発信になってしまったようです。
遅れまして申し訳ありませんでした。
投稿: しぼれ | 2013年3月29日 (金) 19時24分
しぼれさん&Pさん こんばんは。
貴重な情報有難うございました。
以前から形のいい山だと思っておりました。
今年中には登ります。
投稿: 野球親爺 | 2013年3月29日 (金) 20時24分