2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 三枚石新道~深山巴の宿~行者岳~地蔵岳~夕日岳(平成25年5月12日) | トップページ | 中倉山~沢入山~オロ山~塔の峰(平成25年5月25日) »

2013年5月20日 (月)

ミツモチ(平成25年5月19日)

この日は朝の地域の行事で当初は山へは行く予定ではなかった。9時前に終了して今日はどうするか考えた。かなり疲れているがちょっと花でも見てこようか。大入道付近は知人によるとまだシロヤシオは咲いていないとのこと。ネットでみたらミツモチあたりで少しツツジが咲いているらしい。遅い出だしではあったが行くことにした。

ミツモチ(1248.0M)

いつもは県民の森の下の駐車場に停めるのだが、今日はかなり疲れが残っているため楽をしてキャンプ場の駐車場に停めた。案内板を見て歩き出す。

P5190001

道標に従って歩いていき、あとは適当に登る。途中ではパラパラとツツジが咲いていた。

P5190017

第2展望台からの道に合流しミツモチへ。山頂台地のベンチではちょうど昼時ということもあって人が休んでいた。取り敢えず上の展望台へ行ってみる。山部さんの山名板は健在。その後ろ側にはミツバツツジだろうか。一株だけ咲いていた。

P5190036

P5190040

少し西側に岩のある場所があってそこで昼食。初めて気がついた場所だ。休憩後ヤシオコースを進んだ。アカヤシオがまばらに咲いていた。青空コースとの連結ルートを進んで青空コースに移動。アカヤシオはこちらでもまばら。しばらく先に進むが、ツツジは期待薄のようで引き返した。

P5190071

地形図でミツモチの西に破線路があるので、この部位に道があるのかと見てみたがはっきりしたものはなかった。いずれ探索してみるか。頂上台地の南にある山頂標識のところで少し休憩。下りはミツモチ南尾根を選択。何か咲いているかな?5分くらい笹道を適当に下ると登山道に合流。下の林道に合流するまでにシロヤシオやミツバツツジなどがそれなりに咲いていた。シロヤシオの木が沢山あったので適期に来るといいかもしれない。

P5190086

P5190098_2

P5190108_2

P5190111

P5190115_2

休憩込み3時間40分

Photo_2

« 三枚石新道~深山巴の宿~行者岳~地蔵岳~夕日岳(平成25年5月12日) | トップページ | 中倉山~沢入山~オロ山~塔の峰(平成25年5月25日) »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

切り取られた姿は、その切り取ったひとのこころねを映りこませています。

あるがままの美しさと

だれにも支配されていない日々の生きざま。

いいではないですか。

当地の山も負けてませんよ。

Keroさん こんばんは
そろそろ準備をしないといけませんね。
楽しみにしております。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミツモチ(平成25年5月19日):

« 三枚石新道~深山巴の宿~行者岳~地蔵岳~夕日岳(平成25年5月12日) | トップページ | 中倉山~沢入山~オロ山~塔の峰(平成25年5月25日) »

最近のトラックバック