2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月17日 (月)

鶏岳(平成25年6月16日)

P6160001

16日は仕事、17日は天気が良くなさそうなので今週は山はお休みと考えていた。17日は起床して外に出てみるとやはり天気は良くなさそうなので無為に過ごしていた。9時を過ぎた頃、外を見ると雨は止んだようだ。今から出かけてさっと歩けるところはないかなあ。時間も時間だし日光はまず無理、那須も遠いな。鶏頂山も遠いかも。消去法で残ったのはこの時期に登る山ではない塩谷町の鶏岳。どう見ても冬に登る山だな。この時期ヘビやらヤマビルやらいそうだ。ちょっと地図を見てみると鶏岳の麓には南から東にかけて林道があり、西から北にかけて破線路が書かれている。この破線路を探索するのもいいかもと季節感のない歩きに出かけた。

結局ヤマビルにやられてしまいました。あちこちから出血した、といっても微量なので血の気の多い野球親爺には却ってよかったかも。でもないか。

鶏岳(667.8M)

今回で3回目。通常ルートはもういいだろう.西古屋ダムやその上流をちょっと探索がてら歩くことにした。前回停めた墓地に停めさせていただいた。冒頭の写真はその場所から少し北に歩いたところから撮った。

いつもは赤い鳥居をくぐって行くのだが、この日は舗装道路を進む。林道に出合う手前に変電施設があった。林道と交差して先に進むと左手にダム。水はそれなりにあるのだろうか。右の斜面を見ながら進むが取り付けそうな所はなかなかなさそうだ。

P6160007

ダムの北端の348Pで地形図では道は左折するが実際には直進する道も少し細いがあったのでここを進んでみた。いつの間にか道は沢に消えてしまった。雰囲気の悪くない所だったので水量も少ないため少しの間沢を歩く。滑って転んだら痛いので慎重に進む。

P6160016

適当なところで左側に上がり多分あるだろう道を目指して行くとちゃんとした道があった。そこを歩いていく。途中左手に滝と呼べるかわからない滝もどきがあった。

P6160024

今日は取り敢えず破線路を辿ることがひとつの目的なのでさっさと進んでいく。途中には一部小さな伐採地などもあった。そろそろ東向きに道が曲がるはずだと思いながら進んでいくが一向に直進したままだ。ふとGPSを見ると既に東に向う破線路より北に進んでいるぞ。でも道は北にずっと続いていそうだ。今回は直進する道の探索ではないので少し戻って東に向う破線路に入っていく。こちらの方がはるかに分かりづらい。

P6160035

数分歩くと薮のない道に出る。ここから鶏岳に取り付く手もあるが、破線路の踏破が第一だ。さらに東進すると、道は不鮮明になるものの一番低い所を歩けばいいだけ。そのうち道は沢になってしまう。低い所に水が流れているようだ。ここにも滝もどきだ。一応滝壺有り。

P6160043

こんな所を進んでいく。

P6160047

滑らないようにしないと。林道と合流する手前の沢は少し水量が多いようで、渡れそうなところを探して渡った。ギンリョウソウあり。

P6160052

(以前は気味が悪かったが、今は何故か笑えます)

さあ、破線路は歩き通せた。折角だからおまけに鶏岳に登ろう。北北東尾根と言ったらいいのかな。あまり傾斜のきつくない所から取り付いた。

P6160056

結構鹿の落し物あり。伐採された木が邪魔なところもあった。踏み跡はあるようなないような。誰でも分かる踏み跡のあるところも。

P6160068

P6160069_2

590Pには標石と境界見出標があった。600m付近からは予想通りの急傾斜。怖がりの野球親爺が登れるか不安だったが、掴まる木も沢山あってどうにかクリア。後ろを振り返ると周囲の山が見えたが名前は分からない。590Pは分かりました。

P6160078

(このずっと左側を登る)

傾斜が緩やかになれば山頂は近い。裏口からゴメンなさいで祠の所に出た。南から登ってくるより面白かった。感慨はない。眺望もあまりよくない。鶏鳴山は見える。この山も今度行くとすれば西からしかないかな。東側は無残としか言えない状態だから。

P6160092

(指が写っちゃいましたね)

あとは通常ルートで下りた。

車に戻って靴を脱ぐとヤマビルだ。やはりいたな。以前にやんちゃオヤジさんが言っていたやつだな。ここでひと安心したのも束の間。いつの間にか左手に食らいつかれている。無理やり取ったら傷口が・・・。ヤマビルは血が固まりにくくなる物質を出しながら血を吸うらしい。元々血が若干止まりにくい体質なのでなかなか血が止まらなかった。シャツだけ着替えて家に戻り車の中で見てみると着替えたシャツに血が付いている。ズボンの左足にも血が付いている。なんのことはない左足を下から伝っておなかに腹一杯にしたヤマビルがくっついていたわ。何も気づかないなんてマヌケもいいところだね。

この後洗濯したら生きたヤマビルが1匹。その後脱水をかけて干す段になって哀れな姿になったのが2匹とだいぶヤマビルに好かれたようだ。夏は高山に限る。

駐車地(90分)取り付き(50分)山頂(40分)駐車地

Photo




2013年6月12日 (水)

山口へ(平成25年6月8日、9日)

学生時代の先輩の住まわれている山口県に行ってきた。先輩の計らいで同級生と後輩にも会うことができた。先輩の案内で色々巡ったがうまく写真に撮れているものがあまりなかった。すみません。

東北新幹線、東海道山陽新幹線を乗り継ぎ新山口へ。先輩と同級生がお出迎え。有り難い事です。同級生は九州からはるばるといっても新幹線で2時間もかからないらしい。先輩の車で移動となる。学生時代には考えられなかったことだ。積もる話を道すがら。火の山に行ってみたいとリクエストをしていたので、連れて行っていただいた。海なし県から来た者としては海が珍しい。瀬戸内海と日本海が見えるのが不思議だった。

P6080007

P6080008

(見える橋は本州と九州を結ぶ関門橋)

関門橋を渡り、関門トンネルで戻るという粋な計らい。その後は日本海を見ながら進み、1780mもあるという角島大橋を渡って角島へ。立派な燈台があった。この島は映画や天下のキムタクのドラマのロケ地でもあるようだ。

P6080014

このあとは先輩宅へ。ご馳走になった。そこで後輩と合流。夜遅くまで皆と語り合った。20数年ぶりとは思えなかったなあ。それにしてもあっという間に時間は過ぎますねえ。

翌朝はゆっくり起きて食事をしてから帰り支度。後輩はここでお別れ。また会えるでしょう。防府天満宮に寄ってから岩国の錦帯橋へ。昔何かで見た橋とちょっと違う気がした。

P6090018


P6090019

そのあとは広島まで送っていただく。途中原爆ドームを車から見た。広島駅で同級生ともども下ろしてもらい、先輩にお別れ。二日間本当にお世話になりました。このあとまた仕事があるとのこと。本当に頭が下がります。同級生とも駅でお別れ。さらに20年ではお互い生きていないかもしれないのでその前に会いましょう。

実質は1日と数時間の短い逢瀬?でもかなり濃密な時間だった。本当にありがとうございました。

2013年6月 5日 (水)

二岐山(平成25年6月2日)

前から歩こうと思っていた二岐山に行ってきた。一般ルートとのことだが、男岳と女岳の間はちょっとばかり薮がかっていた。まあ道はありましたけど。

二岐山(1544.3M)

二岐温泉の先にある小白森山登山口前の駐車スペースに車を停めた。目の前には小白森山への道があるが二岐山の登り口へは林道を歩いていく。御鍋神社神社入口4kmの案内に従って進む。40分ほどで御鍋神社に到着。平家の落人が隠れ住んでいたらしい。神社の由来などが書かれていた。神社前には御鍋が逆さまにつられていた。

P6020011

林道に戻り数分で登山口に到着。ここから山に入る。

P6020016

最初から急な道で高度を稼いでいく。親切な案内板がお出迎え。

P6020018

傾斜が緩やかになるとブナ平。

P6020020_3

道脇に不思議なものが置かれていた。

P6020021

後で調べてみるとこの辺りはブナの伐採のための林道があったようなので、その名残りのものなのだろうか。

しばらくは最近刈り払われたと思しき平らな道を進んでいく。前方に男岳らしき頂きが見えた。また傾斜がきつくなってきた所が男岳坂らしい。直登はせずに東にしばらく進む。

P6020024

下を見ながら歩いていくと、マイズルソウや多分チゴユリが咲いていて和ませてくれる。

P6020026

P6020032

そのうち直登になって喘ぎながら登り、ムラサキヤシオのような花を見て傾斜が緩むと山頂が近い。後ろを振り返ると旭岳や三倉山などが雲の隙間から見えるような見えないような。シャクナゲが山頂の周りに咲いていた。

P6020058

山頂は360度の展望なのだが生憎雲が多くまた遠望もあまり利かないので山座同定が良くできない。会津駒ケ岳は見えていると思った。旭岳や流石山から三倉山にかけての稜線は見えた。残念ながら磐梯山や安達太良山は見えなかった。

P6020051

(山名板を撮影し忘れたようだがこんなものを撮っていた)

休憩してから女岳へ向かう。山頂からホンの少し進んだところで振り返ってみると旭岳や三倉山方面がすっきり見えた。

P6020062

P6020063

狭い道の両側にはシャクナゲが咲いている。一般ルートとは言えないような雰囲気もあり。初めて見る白い花があった。タムシバというやつかな。

P6020074

下りになるとさらに道は笹に覆われてきて藪っぽくなる。笹刈りがされていないようで注意して下を見れば道があるので問題ないのだが、こういった所を歩き慣れていないと引き返したくなるかもしれない。鞍部の手前付近が一番藪っぽかった。上を見るとどうも女岳が見えているようだ。

P6020076

少し進むと平らなところで標識も笹に覆われている。

P6020079

ロープのある上りを少し進むと眺望の利かない女岳に到達。案内板のさらに奥に忘れ去られたような山名標識があった。

P6020087

ここで休んでも仕方ないので先に進むと、開けた場所に出る。祠まであった。この先が地獄坂らしい。ここからは北側の眺めが良好。山の名前は分からないがしばし眺めを楽しんだ。

P6020097

P6020101

(真ん中のやや下に風力発電の施設が見える)

ここからは地獄坂の名の通り急な坂をロープを頼りに下っていく。豪快に降りていく感じ。しばらく行くと女岳坂の標識があって丁度女岳と登山口の中間のようだ。傾斜が緩やかになり、緑の中を足早に下っていくと二岐明神の鳥居。そこをくぐると風力登山口に到達。

P6020112

広い駐車場があった。ここから林道と舗装道路を歩いて駐車地に戻った。

秋の紅葉の時期に登るのが一番いいような気がする。

駐車地(40分)御鍋神社(10分)男岳登山口(90分)男岳(20分)女岳(70分)風力登山口(40分)駐車地

Photo


« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

最近のトラックバック