二岐山(平成25年6月2日)
前から歩こうと思っていた二岐山に行ってきた。一般ルートとのことだが、男岳と女岳の間はちょっとばかり薮がかっていた。まあ道はありましたけど。
二岐山(1544.3M)
二岐温泉の先にある小白森山登山口前の駐車スペースに車を停めた。目の前には小白森山への道があるが二岐山の登り口へは林道を歩いていく。御鍋神社神社入口4kmの案内に従って進む。40分ほどで御鍋神社に到着。平家の落人が隠れ住んでいたらしい。神社の由来などが書かれていた。神社前には御鍋が逆さまにつられていた。
傾斜が緩やかになるとブナ平。
道脇に不思議なものが置かれていた。
後で調べてみるとこの辺りはブナの伐採のための林道があったようなので、その名残りのものなのだろうか。
しばらくは最近刈り払われたと思しき平らな道を進んでいく。前方に男岳らしき頂きが見えた。また傾斜がきつくなってきた所が男岳坂らしい。直登はせずに東にしばらく進む。
下を見ながら歩いていくと、マイズルソウや多分チゴユリが咲いていて和ませてくれる。
そのうち直登になって喘ぎながら登り、ムラサキヤシオのような花を見て傾斜が緩むと山頂が近い。後ろを振り返ると旭岳や三倉山などが雲の隙間から見えるような見えないような。シャクナゲが山頂の周りに咲いていた。
山頂は360度の展望なのだが生憎雲が多くまた遠望もあまり利かないので山座同定が良くできない。会津駒ケ岳は見えていると思った。旭岳や流石山から三倉山にかけての稜線は見えた。残念ながら磐梯山や安達太良山は見えなかった。
(山名板を撮影し忘れたようだがこんなものを撮っていた)
休憩してから女岳へ向かう。山頂からホンの少し進んだところで振り返ってみると旭岳や三倉山方面がすっきり見えた。
狭い道の両側にはシャクナゲが咲いている。一般ルートとは言えないような雰囲気もあり。初めて見る白い花があった。タムシバというやつかな。
下りになるとさらに道は笹に覆われてきて藪っぽくなる。笹刈りがされていないようで注意して下を見れば道があるので問題ないのだが、こういった所を歩き慣れていないと引き返したくなるかもしれない。鞍部の手前付近が一番藪っぽかった。上を見るとどうも女岳が見えているようだ。
少し進むと平らなところで標識も笹に覆われている。
ロープのある上りを少し進むと眺望の利かない女岳に到達。案内板のさらに奥に忘れ去られたような山名標識があった。
ここで休んでも仕方ないので先に進むと、開けた場所に出る。祠まであった。この先が地獄坂らしい。ここからは北側の眺めが良好。山の名前は分からないがしばし眺めを楽しんだ。
(真ん中のやや下に風力発電の施設が見える)
ここからは地獄坂の名の通り急な坂をロープを頼りに下っていく。豪快に降りていく感じ。しばらく行くと女岳坂の標識があって丁度女岳と登山口の中間のようだ。傾斜が緩やかになり、緑の中を足早に下っていくと二岐明神の鳥居。そこをくぐると風力登山口に到達。
広い駐車場があった。ここから林道と舗装道路を歩いて駐車地に戻った。
秋の紅葉の時期に登るのが一番いいような気がする。
駐車地(40分)御鍋神社(10分)男岳登山口(90分)男岳(20分)女岳(70分)風力登山口(40分)駐車地
« 中倉山~沢入山~オロ山~塔の峰(平成25年5月25日) | トップページ | 山口へ(平成25年6月8日、9日) »
「会津の山」カテゴリの記事
- 博士山(平成30年10月21日)(2018.10.22)
- 斎藤山(平成29年10月28日)(2017.10.29)
- 燧ケ岳(ナデッ窪経由)(平成29年9月9日)(2017.09.12)
- 会津駒ヶ岳(平成29年8月13日)(2017.08.14)
- 浅草岳(山開き)(平成29年6月25日)(2017.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 中倉山~沢入山~オロ山~塔の峰(平成25年5月25日) | トップページ | 山口へ(平成25年6月8日、9日) »
こんばんは。
二岐山ですか。この山、数年前に、二岐温泉に行った際、地元の案内パンフレットを見て気になっていた山です。山歩きの帰りに立ち寄った温泉でしたから、登山口の下見だけは済ませ、そのままになっていました。
なるほど、こういう山でしたか。自分にはホットな情報です。ありがとうございました。
いずれ、参りましょう。
投稿: たそがれオヤジ | 2013年6月 6日 (木) 20時23分
たそがれオヤジさん こんばんは。
二岐山だけだとたそがれオヤジさんには物足りないので、プラスアルファでどこかの山とセットで登られる方がいいかもしれません。
紅葉の時期がいいように思いました。混むかもしれませんが。
投稿: 野球親爺 | 2013年6月 6日 (木) 23時58分
こんにちわ。
野球親爺さん、ありがとうございます。風力発電の先の大戸岳(と思います)とともに、実はどういう様子か、たいへん気になってたお山なんです。たそがれさんと同調してしまいました。(笑)紅葉の頃はかなりよさそうですね。
投稿: みー猫 | 2013年6月 7日 (金) 11時24分
みー猫さん こんばんは。
大戸岳、たった今ウォっちずで確認しました。有難うございます。私もそのうちに登ってみます。
たそがれオヤジさんと同様、みー猫さんも二岐山だけでは物足りないでしょうから、いろいろとご検討下さいね。
投稿: 野球親爺 | 2013年6月 7日 (金) 21時25分
野球親爺さん こんばんは。二俣山はやはり行くなら秋でしょうが,今の時期もムラサキヤシオやシャクナゲが咲いてるようでいいですね。私は1995年の9/30に登っています。大戸岳はその次の週,小野岳はその前の週という具合で会津の有名な山を3連ちゃんした年です。小白森山は1997年に行きました。当時は道もはっきりあり,籔っぽい所は無かったと思います。
参考に私の当時の山名板の写真が乗せてあるページを上に貼りつけておきます。まあもう見られているかとは思いますが。二俣山もいいですが,見明山とか権現岩なんかはもう少し籔っぽくて皆さん向きかと思います。
投稿: ノラ | 2013年6月10日 (月) 22時06分
ノラさん こんばんは。
二岐山は確かに秋に登る山ですね。また機会があれば行ってみます。
ノラさんのブログを拝見しましたが、二岐山の山名板はあんなに背の高いものはなかったような気がします。
よく見なかったので見逃したかもしれませんが。
小白森山の山名板は2011年の秋には違うものしかありませんでした。
大嵐山の板は2006年11月時点では健在でした。頑丈そうなのでまだ現役でしょうか。
大戸岳は見ていて登りたくなる山でした。これもそのうちに。
見明山、権現岩はちょっと調べてみます。
投稿: 野球親爺 | 2013年6月11日 (火) 23時54分