2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 日光白根山周遊 花編(平成25年7月21日) | トップページ | 滝見物(平成25年8月11日) »

2013年7月28日 (日)

三本槍岳、朝日岳(平成25年7月28日)

27日の雨は凄かった。天気情報などを見ると28日も栃木県北の山は昼頃から雨が降りそう。県外も微妙なところだ。午前中に歩き終えるような所は那須あたりか。三本槍岳まで行ってみようか。12時までには下山していないと雨や雷に遭遇しそうだ。ということで早起きもせずに那須まで行ってきた。

三本槍岳(1916.9M)、朝日岳(1896M)

峠の茶屋の駐車場はまだ少し空きがあった。7時過ぎでまだ晴れていた。登山道脇にはオトギリソウだらけ。ウラジロタデも咲いている。峰の茶屋を過ぎ朝日岳に向かう途中でシャジンが出てくる。見慣れない黄色い花も結構咲いていた。後で調べたらコキンレイカだった。まずは朝日岳をパスして三本槍岳へ。隠居倉への分岐手前は巻き道が通行禁止になっていた。その手前の小さなピークの滑りやすかった道は石が階段状につけられていて歩きやすくなっていた。

P7280174

(帰りに撮影)

清水平には新しい木道が作られる途中のようだ。

P7280089

(振り返って撮影)

やはり三本槍岳への道はぬかっている所が何箇所もあった。このあたりもオトギリソウだらけだ。山頂には誰もいなかった。あとから二人ほど登ってきた。大峠方面から雲が上がってきて三倉山方面はあまり良く見えなかった。

P7280116

帰りには朝日岳に寄ってみた。山名板は毎年6月ごろに交換しているようだ。ご苦労様です。

P7280179

鬼面山方面を見ながら休憩。笹の中に動く黒い物体が見えた。2年程前に鬼面山に行こうとした時にクマを見たあたりだ。多分クマだろう。動いていたからなあ。でも遠すぎて他の人にはなかなかわからないだろう。

P7280182_2

(画像の中心あたりの黒点がクマ、多分分かりませんよね)

クマを20分以上も眺めていたので、降りるのが遅くなり、朝日の肩から下るあたりでゴロゴロだと。そこからは足早に下る。周囲は暗くなってきて、雨も降りそう。こんな中登ってくる人が沢山いる。怖がりの私からするとちょっと理解できない。峠の茶屋の駐車場まで朝日岳から40分で戻った。取り敢えずセーフ。

以下に見た花

P7280034

(オトギリソウ)


P7280053

(ヒメシャジン)


P7280073

(コメツツジ)


P7280107

(もう紅葉?)


P7280159

(ウラジロタデ)


P7280177

(コキンレイカ?)

三本槍岳まで2時間。帰りも2時間ちょっと。

« 日光白根山周遊 花編(平成25年7月21日) | トップページ | 滝見物(平成25年8月11日) »

那須の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三本槍岳、朝日岳(平成25年7月28日):

« 日光白根山周遊 花編(平成25年7月21日) | トップページ | 滝見物(平成25年8月11日) »

最近のトラックバック