2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 右往左往の赤岩山そして伊釜山(平成25年12月23日) | トップページ | 峠の茶屋で初日の出(平成26年1月1日) »

2013年12月29日 (日)

赤石山から石尊山(平成25年12月29日)

昨年次石山に登った時に北にある381.8m三角点峰の赤石山にも登った。それ以前に西にある石尊山には登っている。今回はこの二つをつなげて歩いてみた。以前に誰かが歩いている記憶があったものの、今回もよく調べないで歩いたのだが、帰ってきて別の目的でしぼれさんのサイトを見たら、昨年歩かれた記事が載っていた。またもや記憶減退を確認することになった。

赤石山(381.8M)、石尊山(594.3M)

二つのピークを分ける道路の南の方の路肩の広いところに停めた。赤石山に向かう作業道らしき道があったのでこれを利用して登ろうと歩いて行ったが、柵が延々と侵入を拒んでいた。こりゃ仕方ない。昨年辿った遊歩道を歩くしかないと結局去年と同じルートで赤石山まで歩いた。

Pc290008

北西に向かい、285Pは道路の法面がどうなっているのか分からなかったので、途中で北に進路を変更し舗装道路に降り立った。目の前の法面はかなり高いので登れない。少し北に行ってみてもダメそうだ。結局は少し南の登れそうな所から入った。330m級Pまでは雑木の藪で鬱陶しい。踏み跡はあるが歩く人はあまりいない感じだった。

Pc290013

この先は西に向かう。340mから390mくらいまでまたちょっとした藪でこれも鬱陶しい。そのあとは比較的なだらかな稜線歩き。鞍部手前の370m付近には土台と屋根の部分だけある石祠があった。山神と書かれていた。440m級Pへの登りは強烈。ピークは汚い印象。枝越しにやっと石尊山が見えた。また下って多分林道からの道を合わせて山頂へと向かう。山頂手前も急登。等高線の間隔からはこちらの方が急に見えるが、前者の方が登りづらかった。南の肩から少し登ると山頂。山名板が数個有り。

Pc290035

笹目倉山が近い。その左手は横根山か?ここで休憩。しばらく休んでいると身体が冷えてしまった。

今日はここまで。南尾根を下る。493Pに向かう。493P手前は堀切のようになっていて、ピークもなにやら人工的な面持ちあり。下るとやはり堀切みたいに見えた。機会があればしぼれさんに確認していただきたいものだ。

Pc290045

(先が493P、手前が堀切に見える)

Pc290046

(盛土様の493P)

あとは降りやすそうな所を進んでいった。踏み跡はそれなりにあった。最後は民家の裏あたりに出そうになった。ここにも柵が延々と付けられている。ちょうど土地の人がいたので、柵から通してもらおうと声をかけると、快く開けれくれた。聞くとイノブタの被害から守るため柵を設置しているとのこと。駐車地まで戻る間、山側を見ると柵はずっと続いているようだった。今後このあたりを歩く人は柵を壊さないように注意されたい。

駐車地(35分)赤石山(20分)道路(1時間45分)石尊山(15分)493P(50分)駐車地

Photo

« 右往左往の赤岩山そして伊釜山(平成25年12月23日) | トップページ | 峠の茶屋で初日の出(平成26年1月1日) »

安蘇・前日光の山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん おはようございます。
493pは鹿沼市発行の「鹿沼の城と館」で薬定寺裏山のY字形の土塁と堀と紹介されています。専門家が城郭としては不自然、鳥屋場あるいは宗教的施設と思われるとされている場所ですが、一度行ってみたいと思っていました。
この辺り柵が回っていますね。沙汰の目の右の神社のところが柵の入出口になっていましたが493pからは遠い。どこから取り付きましょう。すんなり行けそうなのはお寺さんでしょうか。
掘割などの情報、ありましたらよろしくお願いします。

野球親爺さん こんにちは。私も一昨年の11月にこのコースをしぼれさんの後追いをしました。野球親爺さんと一緒でしぼれさんの記録を見ていたのに忘れていて適当に歩いてしまったのですが,440m峰の手前の登りが強烈だったのと,その前の薮がうるさかったですね。野球親爺さんの記録を読んでいて思い出しました。Rkさんの白い板は落ちていたので括りつけたのと,里に出て鉄柵を越えようとして、ズボンを引っかけて,盛大なかぎ裂きを作り,帰りにシマムラによってズボンを買ってました。このコースけっこうやっかいなのに,忘れてしまうんですね。

しぼれさん 早速のコメント有難うございます。
既にご存知だったのですね。流石です。
お城ではないのですね。人工的なものには違いないようですね。
殆どS&Pさんの後追いなので、的確な情報を提供できるか疑問ですが、らしきものに出合いましたらお知らせいたします。

石尊山周辺の柵は以前からあったのですね。493P目当てに行くとするとお寺マークが最適かもしれません。

ノラさん こんにちは。
多分ノラさんの記録もしぼれさんの記録も以前に読んでいたと思います。
すっかり忘れておりましたが、ノラさんの書かれていたように頭の片隅に記憶していたために同じような歩きになったのだと思います。
マイナーな山にはRK山名板がよく似合いますね。まあメジャーな所には付けないでしょうけど。
私も以前柵を越える時にズボンのかぎ裂きをやっちゃったことがあります。私の場合は雑な跨ぎ方が悪かったようです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤石山から石尊山(平成25年12月29日):

« 右往左往の赤岩山そして伊釜山(平成25年12月23日) | トップページ | 峠の茶屋で初日の出(平成26年1月1日) »

最近のトラックバック