2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 百村山(平成26年2月11日) | トップページ | 石尊山から関の田和峠(平成26年3月2日) »

2014年2月24日 (月)

雨巻山、高峯、仏頂山(平成26年2月23日)

しっかりと県境部を辿った訳ではないが、雨巻山と高峯を繋ぐ歩きをした。思いの外、雪が残っていて多少てこずったものの何とか歩き通せた。

雨巻山(533.3M)、高峯(519.6M)、仏頂山(430.8M)

雨巻山と高峯の間を走る道路の県境部の峠(門毛峠と言うらしい)付近に雨巻山の登山口はあった。栃木県側から車を走らせて行くといつの間にか茨城県に入ってしまい、途中で戻る時に確認した。例によって路肩の広い所に停めて歩き出す。登山口には案内の板があり、階段が付けられていた。

P2230003

少し登ると残雪あり。先週は大分雪が降ったからなあ。

P2230005

三角点手前には屋根が落ちた石祠があった。文久2年?3年? 屋根の部分を動かそうと思ったが、びくともしなかった。

P2230006

石祠のすぐ先に三角点あり。

P2230008

ここから一旦下る。スノーシューかワカンの跡あり。凍っていて滑りやすいので踏み固められていない所を歩いていく。山頂の手前には展望台があったが、帰りに登ることにして先に進んだ。残雪は所々にあり。雨巻山にこちら側から登ったのは初めて。

P2230016

水分補給して戻る。展望台に登ってみる。ちょっと危なっかしい。

P2230020

地図が下に画鋲で固定されている。晴れていれば遠望も利くのだろうか。残念ながら近くの山しか見えないようだ。筑波山が近い。

P2230021

さっきの登山口に戻り、高峯方面に向かう。林道入り口に案内板。

P2230029

林道を5分ほど進むと残雪に覆われた道になる。高峯登山口まで車で来られるようだが、この雪の状態では車で来なくて正解だった。仏頂高峯遊歩道の案内の所から登る。

P2230032

遊歩道は稜線上ではなく、やや東側につけられているので残雪がある。階段があるようだが、雪の下になっている部分も多かった。

P2230035

展望地からは筑波山が見慣れない形で見えていた。5,6分で高峯山頂。ベンチがあるので腹ごしらえだ。

P2230049_2

休むと寒くなる。さらに東に進む。奈良駄峠まで下り基調。雪の残っている所がこの辺りにもあり。

P2230057

奈良駄峠からは登りづらい階段を進む。なんでこんな風に階段を作るのかねえ。やっぱり雪の残っている所はある。桃太郎石なる割れた石あり。

P2230067

398Pを越えると伐採地で日光、高原、那須の山々がかろうじて見える。天気が良ければ展望が楽しめそうだ。一旦下り登り返して北に向かう所も眺めがよさそうだが、今日は霞んでいておぼろげに見える程度。鞍部からまた東に進路が変わる。ここからは仏頂山まで登りが続く。

P2230077

登り切って右に折れると、やはりベンチのある山頂。仏頂山。

P2230084

ここからまた戻るのも一苦労だ。奈良駄峠まで微妙なアップダウンあり。奈良駄峠から高峯までは何か所か急登部分あり。高峯から遊歩道入口までは下り。雪も大分緩んできたようだ。道路の雪も緩んでいて滑るのを心配せずに歩けて良かった。思わぬところで残雪歩きができて良かった。

峠の登山口(50分)雨巻山(40分)登山口(15分)遊歩道入口(50分)高峯(40分)奈良駄峠(50分)仏頂山(40分)奈良駄峠(50分)高峯(30分)遊歩道入口(10分)駐車地

Photo

« 百村山(平成26年2月11日) | トップページ | 石尊山から関の田和峠(平成26年3月2日) »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

1月に念願の雨巻山~高峯~ 仏頂山の縦走をしましたが、結局、雨巻山~門毛峠~高峯の区間が一番雰囲気が良かったですね。

高峯~仏頂山の区間も、それなりに雰囲気は良かったです。

野球親爺さんの取ったコースは、いいコースだと思います。

NYAAさん こんばんは。
NYAAさんもこのコースを縦走されたのですね。
思わぬ雪があって面白いと言えば面白かったです。
確かに雨巻山と高峯の間の雰囲気は良かったですね。
仏頂山と奈良駄峠間は何となく暗い感じがしました。

野球親爺さん こんにちは
このレポを見て本館に仏頂山がないのを思い出して行ってみたものです。日光方面はぼやけていてデジカメには写りませんでした。動機づけありがとうございました。
下滝山の名前、面白そうですね。名前があると登高意欲が高まりますので調べてみます。旧藤原町滝から来ているのでしょうか。ストックさせていただきます。

S&Pさん こんばんは。
仏頂山お疲れ様でした。空気が澄んでいれば日光連山もすっきり見えましょう。
下滝山という名かどうかは不明ですが、やはり名前があったほうがいいかも知れませんね。
藤原町の滝からとは思いもしませんでした。さすがはしぼれさんですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨巻山、高峯、仏頂山(平成26年2月23日):

« 百村山(平成26年2月11日) | トップページ | 石尊山から関の田和峠(平成26年3月2日) »

最近のトラックバック