百村山(平成26年2月11日)
8日に雪が降ったので、栃木県内はどの山に行っても雪が残っているだろう。低い山のほうが凍結していて危ないかも知れない。それなら元々雪のある所を歩いたほうがいいだろうと思い、さらに登り口まであまりストレスなく車で行けそうな百村山にした。
百村山(1085.2M)
路肩の広い所に駐車して歩き出す。お寺の脇の林道に入ってすぐの所から雪が残っている。足跡があったが、お寺に向かっていた。石碑のある傍から山に入る。雪はあるがそれほど沈まないのでツボ足で歩く。ジグザグに登っていき、林道近くになると雪が少し深くなるが、そのまま林道まで進んだ。林道出合から以前は那須の山が見えたような気がしたが、木が高くなったのだろうか、良くは見えなくなっていた。百村山の登山口は雪に覆われているが何となく分かるので登ると階段状になっていた。数分登ると大分雪が深くなってきそうなので、スノーシューを装着。思ったより時間はからなかったが、手袋が濡れてしまい、しばらく指先が冷たく痛かった。少し進むと雪庇。
一旦下って登り、進路方向が北西から西に変わるところではやはり雪庇が発達していた。
トレースのない所を進むのは気分の良いものだ。遠くに見えるのは大佐飛山方面だろうか。
右の方を見ると流石山から三倉山への稜線が見え、地吹雪状態なんだろうか、白いものが舞っているように見えた。
946Pは東側が開けている展望地。那須野ヶ原の向こうに見えるのは八溝山のようだ。その奥に雪のある山が見える。茨城の山はよく分からない。
休みもせずに進む。展望地を過ぎると送電線が見え、すぐに鉄塔。その先は南側が切れ落ちているので要注意だ。左から巡視路を合わせてさらに登ると大分百村山も近くなってきたように見えた。
実際はここから時間がかかった。風の作る紋様が何とも言えない。自分の足で壊してしまうのが申し訳ない感じ。
登りが緩やかになると山頂に到着。山名板はおそらく「中高年の山登りと温泉」の「よっちゃん」作のものが一つあるだけ。
ここでおにぎりタイム。時間的には先に進めないこともないが、今日はもういいかな。空を見ると青い。
後は来た道を戻るだけだ。展望地のさらに林道よりの所に那須方面の眺めのいい場所があり、そこから白笹山などが見え、ちゃっかりと茶臼岳が頭を出しているように見えた。
下りていくうちに何やら自分とは別の足跡らしきものを発見。途中で引き返したようだ。ツボ足だったので引き返したのだろうか?スノーシューを脱ぐのが面倒だったので、雪の途切れる人家近くまでそのまま歩き、雪の消える手前でやっと脱いだ。登りの時に強かった風も収まったようだ。
無雪期だとあっという間の百村山も雪のある時期だとだいぶかかる。
駐車地(1時間10分)林道出合(1時間)展望地(1時間)百村山(1時間10分)林道出合(40分)駐車地
« 富士山~西ノ入の頭~萬蔵山(平成26年2月2日) | トップページ | 雨巻山、高峯、仏頂山(平成26年2月23日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 富士山~西ノ入の頭~萬蔵山(平成26年2月2日) | トップページ | 雨巻山、高峯、仏頂山(平成26年2月23日) »
正直,11日は百村山にしようか迷ったんですが,結局,人気の雲龍渓谷に行ってしまいましたヨ。
それにしても山頂まで3時間もかかるとは,かなり雪も多いみたいですネ。
やっぱり雪山初心者には,トレースの無い山は厳しいので,行かなくて正解だったみたいです(笑)。
投稿: 瀑泉 | 2014年2月13日 (木) 12時46分
瀑泉さん こんばんは。
11日はお会いできずに残念でした。
私も雪山は慣れていないので時間がかかりました。
百村山までならそう難しくはないと思いますよ。
雲龍渓谷は賑わっていましたでしょうか?
投稿: 野球親爺 | 2014年2月14日 (金) 00時24分
百村山で、スノーシューができるなんて素晴らしい(笑)
あまりにドカ雪なら、安戸山も狙い目ですかねえ?
投稿: NYAA | 2014年3月 3日 (月) 23時39分
NYAAさん こんばんは。
スノーシューの練習をしに行った感じになりました。あまり使ったことないんですよ。
安戸山は東の1055Pの方からならいいかも知れません。
西側の通常ルートはあまりにも急ですからね。
投稿: 野球親爺 | 2014年3月 4日 (火) 00時04分
今晩は。
百村山の登山口を探しておりましたら、このブログにたどり着きました。
近いうちに百村山へ行きたいのですが、詳しい話を伺いたいです^ ^
投稿: なつみん | 2016年3月22日 (火) 20時40分
なつみんさん コメント有難うございます。
今年は雪が少ないようですので、もうそろそろカタクリが見頃になるかも知れません。
百村山を歩くにはいい時期になります。
投稿: 野球親爺 | 2016年3月22日 (火) 23時05分
林道からの登山コースをご案内していただけると助かりますが、宜しいでしょうか。
投稿: なつみん | 2016年3月23日 (水) 19時14分
なつみんさん
ご期待に添えず申し訳ありません。
ご案内はできそうにありません。
林道は板室側でも百村側でも多分どちらでも車で登山口まで行けると思います。光徳寺からの道を合わせた林道の屈曲する所が登山口になります。駐車スペースは2,3台あるように思います。
投稿: 野球親爺 | 2016年3月23日 (水) 22時46分