2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月23日 (日)

残雪の釈迦ヶ岳(守子神社経由)(平成26年3月22日)

昨年3月初めに行った残雪の釈迦ヶ岳。今年は行かなくていいかなと思っていたが、Shaminekoさんとみー猫さんの記事を見て、やっぱり行きたくなってしまった。山頂からの眺めを楽しみに出かけてみた。

前山(1435M)、釈迦ヶ岳(1794.9M)

皆さんに倣って「風だより」手前の路肩に停めた。林道に入ると杉の枝と雪で道路が覆われている部分があった。昨年はこの林道は除雪されていたが、何らかの工事で人が入っていたので除雪されていたのだろう。いつものように連結林道に入り、少し登って登山口に到着。

守子神社の前後で警戒音を発する鹿に何頭も遭遇。すぐに逃げて行った。雪が連続してきたし、急な登りにさしかかりつつあるので1230m付近でアイゼンを装着した。スノーシューをザックに括り付けてきたのだが、最後まで履くことはなかった。昨年は尾根の南側に雪庇ができている所があったが、今回は見られず。前山までの登りで何度か膝辺りまで踏み抜いた。歩き始めてから2時間半で前山通過。そのすぐ先に好展望地があって、富士山が見えた。

P3220054

目を転じると霞んだ筑波山も見えた。

P3220059

ここから釈迦ヶ岳まではまだ遠い。うっすらとトレースらしきものがあり、そこを進むとあまり踏み抜かない。1か所股下まで踏み抜いてしまった。風も思ったほど強くはない。西平岳や中岳の高さを目安にして自分の位置を知る。山頂も近くなってきたようだ。

P3220099

木に掴まったりしながら南の肩に着く。登りの斜面には見られなかった樹氷が目を引く。

P3220113

緩やかに北に進むと山頂。360度の好展望。お釈迦様は今は半身浴状態。

P3220115_2

P3220117

三角点はかろうじて頭部分が出ていた。ちょうど12時をまわったところなので昼食。早食いをしてあちこち動きながら展望を楽しむ。今日の目的がこれなのだ。苦しかった登りをどうにか耐えたのもこの至福の時間のため。日光連山、栗山の山、県境の山、男鹿山塊、那須連山、遠くに富士山など見飽きない眺めだ。

P3220141

P3220142

P3220143

P3220144

P3220148

P3220152

P3220153

P3220155

P3220157

充分に堪能した。さあ戻ろう。下り初めが急なので木を頼りに下りていく。かかとを利かせながらどんどん降りる。前山へは登り返しがあってつらい。雪も大分緩んできたようだ。踏み抜きや大分足が潜るようになった。前山まではあっという間に来た感じだが、それから下はなかなか時間がかかった。林道の橋(たぶん荻野目橋)付近から釈迦ヶ岳山頂を見て、今日の歩きを思い返しながら戻った。

山頂から南方面を見た時に、小さな湖の南に西側に連なる低い山並みが目についた。東荒川ダム湖の南の山々だろうか。そのうちその辺りも歩いてみようか。

釈迦ヶ岳の山頂からの眺めは本当に素晴らしい。やはり天気のいい日に来たいものだ。来年もまた来ちゃうだろうかなあ。て言うか今年中にまた来ると思うけど。

駐車地(30分)登山口(2時間)前山(1時間50分)釈迦ヶ岳(50分)前山(1時間10分)登山口(30分)駐車地

Photo

 

 

2014年3月18日 (火)

北温泉から三本槍岳(平成26年3月16日)

残雪歩きに北温泉から三本槍岳に行ってきた。スノーシューを履いて歩いたが、必要なかったかも知れない。山スキーの人々の方が多かった。

三本槍岳(1916.9M)

北温泉の駐車場迄までの道路は一部凍結した所があったものの対向車も来なかったので問題なかった。駐車場には車はまばらでこの時期には宿に滞在する人も少ないのだろう。
ザックにスノーシューをくくりつけて歩き出すと温泉への道に残雪あり。幸い凍ってはいないので気をつけて歩けば大丈夫。とは言うものの傾斜の急な所は慎重に進む。宿を過ぎて心許ない橋を渡って山道に入った。ここからは地肌の露出したところは殆どなし。斜面をトラバースする感じでジグザグに進んで行く。うっかりすると滑落しそうだ。トレースはついていた。

P3160003

何回も折り返してやっと平坦になり、安心できる歩きになる。雪に覆われた林道を横断し、夏道が左に分かれる場所を先人の教えに倣って尾根伝いに進む。トレースを追ったり適当に歩いたりして進み、スキー場の上部に到達。展望台のようなものがあって、茶臼岳などが良く見えた。

P3160024

(左 茶臼岳  右 朝日岳 その手前は鬼面山)

さらに進んでスキー場の管理外区域へ出、ならされた道を進み1462P付近まで進む。ここで履かなくてもいいと思ったがスノーシューを装着した。素手でも冷たくないほどの気温だったので良かった。装着している間に山スキーの人が5,6名と山登りの人が2人ほど先行していった。ちなみに山登りの人達はつぼ足だったかな?

ここからは2年前に歩いている。雪は硬く締まっていて殆どもぐらない。風が強いとの予報だったがこの辺りはそれほどでもなく、ちょっと拍子抜け。ただ快晴には違いないが、遠望は霞んでいて望めなかった。徐々に傾斜が急になってくるが、自分で適当に進むので山スキーの人達と異なる所を歩いて行った。

P3160036

赤面山の分岐が近づくにつれて凍えた木が目立つようになってくる。

P3160044

分岐を過ぎてスダレ山への登りにかかるあたりは雪が飛ばされて地面が露出していた。スノーシューのまま強引に突破したが、スキーの人達はこの辺りでスキー板をはずしていた。

P3160082

(帰りに撮影 地肌が露出)

ここから清水平の分岐まで所々に雪のない部分があった。清水平の分岐からそのまま西進すればいいのに、トレースのあった夏道に進んでしまい、余計な労力を使ってしまった。

P3160056

(夏道方面から三本槍岳を見る図、真ん中こんもりが三本槍岳)

三本槍岳への斜面も人とは違うような所を進んで行った。傾斜が緩くなると山頂も近い。スキーの道ができている場所もあった。山頂は風で雪が飛ばされてほんのちょっと地面が露出。北に見える旭岳が圧巻だった。

P3160058

(旭岳 別名 赤崩山)

流石山から三倉山にかけても真っ白け。

P3160063

この日は眼鏡をかけたまま装着できるゴーグルを使ったが、眼鏡が大きいのか圧迫されて顔が痛くなってしまうので、眼鏡をはずしてゴーグルだけつけたままで殆ど歩いた。近くは良く見えるので歩くには支障はなかったが、山頂での眺望を楽しむにはいささか不都合だった。眼鏡を取り出してかければいいだけの話だが、面倒なので裸眼で遠くを見ていた。いつもは見えていた所も見えなかった。当たり前の話。会津駒や燧ケ岳が見えていたかは不明。飯豊山もしかり。磐梯山もそう。ただ大佐飛山の方は何となく分かった。

P3160067

やはり山頂は風が強い。遠目も利かないので長居しても仕方ないので10分ほどの滞在で下りる。同時期に10人ほどが山頂にきて、また同時期に下りて行った感じだった。帰りは清水平の分岐まで概ねまっすぐに進んだ。分岐の所で腰を下ろして腹ごしらえ。朝日岳の方を見ると歩いている人がいるようだった。

P3160077

(清水平の向こうに朝日岳と茶臼岳)

腹ごしらえも済んで再出発。地肌の露出した所を強引にスノーシューで歩いたが、時々シューを踏んづけてしまいこけそうになった。あんまり強引に進むとスノーシュー自体が壊れそうだったが、何とか大丈夫だった模様。

P3160084

(中の大倉尾根を見下ろす)

中の大倉尾根を大分下って行くと、スノーシュー軍団に遭遇。この付近を探索していただけらしい。1462P付近まで戻って水分補給。ペットボトル500mlを飲み干し、さてもう少し飲もうかとザックを探るが、それらしきものなし。あと2本は入れたような気がするが、勘違いだったようだ。ここまで500mlだけでよく持ったよ。登りの途中で1本飲み終わっていたら、引き返したかもしれないね。

スキー場の上部では子供がそりで遊んだりしていた。横目で見ながら元来た道を戻る。北温泉に下るジグザグ道がやはり難所だった。スノーシューはジグザグ道になってすぐに脱いだ。そのあとにアイゼンを履けば良かったかもしれないが、面倒なのでそのままトレースを辿って下りた。極めて慎重に慎重に進む。やっと平坦になって一安心。いつものことだが温泉から駐車場への登りはつらい。車に戻ってすぐに雪が舞い出した。いい時間に戻れたようだ。

北温泉駐車場(1時間20分)1417.1M三角点付近(1時間30分)赤面山分岐(55分)三本槍岳(45分)赤面山分岐(55分)1417.1M三角点付近(1時間)駐車場

Photo

2014年3月 8日 (土)

西前高原山地(726.1Pから810.2P)(平成26年3月8日)

塩谷町にある鶏岳。その鶏岳と鬼怒川温泉の間に連なる尾根があり、「高原山探訪」のYoshiさんが西前高原山地と命名された。以前に氏の記事を見て、歩いてみたいと思っていたが先送りになっていた。山ビルの活動していない時期が良いとのYoshiさんの言葉に押され、歩いてみた。思いの外、雪が残っていたため、予定よりも短めのルートになったが、鬼怒川温泉の街並みを眺め歩くことができて良かった。

726.1M三角点峰、810.2M三角点峰

鶏岳に行った時に車を停めた霊園に駐車。便意を催したため、道の駅まで戻り、すっきり。再び霊園に戻ると墓石の修復だろうか、軽トラが停まっていて、お墓の方で作業を開始するところのようだった。

最初から道路歩きも味気ないので霊園の西の山に一旦南に下って取りつく。藪は殆どないが、鹿のフンや溜めフンだらけ。踏まずに避けるのは難しい。右手に鶏岳を見ながら進む。所々で高原山が垣間見える。鶏頂山は真っ白。他は雲の中で見えない。444P手前には鉄塔あり。444Pの二つ先の440m級Pにはワイヤーあり。

P3080023

右手に道が見えてくると林道は近い。踏み跡を下って行くと西前高原林道に降り立った。すぐ向かいの踏み跡に進む。しばらく行くと残雪が尾根上にも所々出てくる。三角点手前では残雪が連続してくる。

P3080058

硬く締まっている雪の上を歩いて高い所に向かって進むとRK山名板がお出迎え。三角点標石は雪の下なのか見られなかった。

P3080062

ここから北上する。残雪があるので気をつけよう。750m級への登りは岩のある急登。こんな場面は想像していなかったので少し緊張する。安全な場所を選んで何とか登る。(帰ってきてYoshiさんの記事を見たらこの辺りに石祠があったらしい。完全に見落としたようだ。)

P3080074

登りきると鬼怒川温泉の街並みが見えるようになる。風が今までと違ってかなり強くなった。西からの風をまともに受けるようになったためだ。地形図では分からないが尾根のやせている部分もあって、風がいやらしい。766Pは大きな岩がそこかしこにあり。

P3080085

ふと見ると高原山が見えた。鶏頂山は真っ白けだった。

P3080086

724Pと780Pの間には倒木が尾根上にあって進路を妨げている所あり。西側に道ができていた。

P3080090

日光連山方面が見えるが、生憎雲の中だ。雪が降っているのだろうか。

P3080093

780Pは平坦で残雪で覆われていた。

P3080096

あともう少し。振り返って下を見ると鬼怒川温泉の街並みだ。お客さんは戻っているのかなあ。あの震災から もうすぐ3年が経とうとしている。

P3080099

反射板が見えてくると目指す三角点はすぐだ。

P3080103

囲われた縁を進んで少し登ると三角点。ここでもRK山名板。

P3080105

12時を30分近く過ぎたところだ。腹ごしらえ。ふと見るとおかしな構造物がある。これはYoshiさんの記事で見た記憶があるぞ。本当に何なんだろう。

P3080109

高原山方面や栗山方面の山が枝越しに見える。やはり風は強いままだ。ここから東に下る。途中で案内の黄色い柱あり。もしかして三角点峰は下滝山と言うのだろうか。

P3080120

巡視路の階段まであるぞ。歩きづらいので階段を使ったり使わなかったりして鞍部に着いた。

P3080121

向かいの833P方面を見ると結構雪がついている。今日はここまでにしよう。ここから白石川源頭部に下りていく。急傾斜なので歩きやすい所を進む。

P3080123

かなり倒木がある。比較的平らになってきて一安心。しばらく進むと水が出てきた。右や左に歩きやすい所を進んで行く。いつの間にか林道に出たようだ。法面の崩れたところにつららだ。

P3080137

道が東に屈曲する所の5分ほど手前に小滝あり。かなりいい雰囲気だ。道から少し下の所にあるのだが、近くまで降りて見に行ってみた。

P3080143

さすがに滝壺までは下りなかったので、いい図は撮れない。

東に道が屈曲する所は崩落しているように見えた。今考えると地震かなんかで離開してしまったように見える。

P3080148

川の流れる音を聞きながら進む。夏に来てもいいように思えるが、山ビルには二度とお目にかかりたくないので、今の時期限定だ。

西古屋湖が見えてきた。向こう側に鶏岳が見えている。

P3080159

さらに進むとヘリポートあり。林業関係に使うのだろうか。霊園に戻ったら、まだ作業しているようだった。

なかなか変化に富んだ歩きだった。次回はまた違ったルートを歩いてみたい。今の時期にしか歩けないのが残念だ。

霊園(1時間5分)西前高原林道出合(1時間5分)726.1P(40分)766P(40分)780P(25分)810.2P(10分)鞍部(45分)林道屈曲部(1時間5分)霊園

Photo

2014年3月 3日 (月)

石尊山から関の田和峠(平成26年3月2日)

雪が降るかも知れないとの予報だったが、それでもやはり山歩きはしたい。結局は近場になる。花瓶山から八溝山も考えたが、だいぶ時間もかかりそうだし、雪の場合は途中までしか行けないかもしれない。それならと今は地理院地図からは名前の消えてしまった旧黒羽町と大子町の境にある石尊山に登り県境尾根を北上しようかと考えた。地図を見ると米梨沢に温泉マークがあり、気になる。ここも歩いてみようかと当初は思っていた。以前「高原山探訪」のYoshiさんがこのルートを歩かれていたような記憶があったので、氏のサイトを見てみると、温泉マーク付近を山歩き後に探索され、老婆から胡散臭そうに見られ、はたまた犬にまとわりつかれたと書かれていた。こりゃ近寄らない方がいいわい。それなら県境尾根を北上し、帰りは林道を南下するルートにしようかとなった。小雨が降ったりやんだりのこんな日にこういう所を歩く人間はまあいないわな。天気のいい日でもいないか。

石尊山(420.8M)

石尊山は2回目。1回目は県道沿いにある商店の近くからピストンだった。今回も同じ場所に停めて歩き出す。南に10分ほど進むと県境を示す場所があり、ここから作業道のようなものを利用して山に入った。

P3020003

数分進んで左側の斜面に取りつく。県境尾根に乗ると踏み跡らしきものがあり、これを辿っていく。小雨が降って鬱陶しいので傘を取り出して差しながら進んだ。351Pで境界標を見る。これらはしばらく見られることになる。この辺りでも少し雪が降ったようだ。

P3020015

右下(東側)に作業道のようなものが見えだし、しばらくすると石尊山山頂。殆ど記憶なし。山名板はあとで気がついた下に落ちていたものを含めて5個。山頂らしからぬ所にしては板が多い。山部山名板、RK山名板、黒羽山の会山名板、その他となる。

P3020023

少し休んで先に進もう。山頂から北上したすぐのところで、前回は多分なかったと思うが、西側斜面は伐採されていた。県境尾根は微妙に屈曲しているので小まめな確認が必要。そのうち笹も出だす。十分注意したつもりでもまったく違った方向に行ってしまうこともあり、漫然と歩くと痛い目にあう。そうこうしているうちに笹の登り斜面だ。こりゃ合羽を着ないとだめだな。404Pの北の390m級への登りがそれ。

P3020043

ここまで傘で露払いをしていたが、もう限界かな。だいぶズボンも濡れてきだした。以前八溝山に行った時に途中でパンツ1枚になってズボンをしぼったことがあったが、あれは多分6月ごろで暖かった。今は3月で寒い。完全に濡れる前に下だけでも履くことにした。383P手前で装着。歩くとちょっとぎこちない感じだ。仕方ないな。

分岐の多い複雑な(地形図を眺めるとそれほどには感じないが)県境尾根を地形図、コンパス、GPSを使って進んで行く。ちょっとした藪の斜面を下りていくと地形図には立派な道路になっているはずの道に出た。茨城県側も栃木県側も藪化していて今は往来があるようには見えない。 Yoshiさんによると「馬頭観世音」の石があった。良く読めなかった。

P3020049

ここで休憩しても仕方ないので先に進む。358Pを越えていくと今度は狭いながら舗装された道に出た。これは多少なりとも車の行き来はありそうだ。12時を30分以上過ぎたのでここで腹ごしらえ。石尊山からここまで、レインウェアを着た時しか腰を下ろしてなかったわ。

P3020053

(茨城県側を見るの図)

目指す峠までひと踏ん張りだ。少し登ると車の音が大きく聞こえるようになる。いくつかのアップダウンを繰り返し何年か前に来たことのある峠に到着。前回はここから高戸山に登ったんだな。これで花瓶山の北の727Pまで繋がった。

P3020059

(関の田和峠)

またここで休憩だ。あとは戻るだけだけど、さっきの登り返しがまだあるのね。

さっきの舗装林道に戻る途中でルートミスあり。普通は間違えない所だけど。林道に無事着地。林道を南下。件の温泉マークが気になるが老婆から変な目で見られるのはまあいいとして、犬に吠えられたりまとわりつかれたりするのはご勘弁。車に逃げ込むこともできないため後ろ髪惹かれながらも自重した。分岐から下ってすぐに廃屋あり。人が住んでいたのかねえ。

P3020069

さらに少し下がると立派な墓石のあるお墓。違和感ありだ。まさかYoshiさんが遭遇した老婆のではないですよね。何々家の墓と書かれているのが見えたが、近くまで寄ってみることはしなかった。大道沢の上流は殆ど水がなかったが、人家が近くに見えだす頃にやっと水流を見た。

県道に思ったよりも早く出た。あとは駐車地まで戻るだけだ。朝よりも出合う車の数は少なかったようだ。小雨で済んでよかった。我ながらこんな日にこういう所を歩くなんて物好きだわな。

駐車地(10分)県境部(50分)石尊山(2時間半)藪化林道(20分)舗装林道(35分)関の田和峠(35分)舗装林道(1時間)駐車地

Photo

 

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

最近のトラックバック