西前高原山地(726.1Pから810.2P)(平成26年3月8日)
塩谷町にある鶏岳。その鶏岳と鬼怒川温泉の間に連なる尾根があり、「高原山探訪」のYoshiさんが西前高原山地と命名された。以前に氏の記事を見て、歩いてみたいと思っていたが先送りになっていた。山ビルの活動していない時期が良いとのYoshiさんの言葉に押され、歩いてみた。思いの外、雪が残っていたため、予定よりも短めのルートになったが、鬼怒川温泉の街並みを眺め歩くことができて良かった。
726.1M三角点峰、810.2M三角点峰
鶏岳に行った時に車を停めた霊園に駐車。便意を催したため、道の駅まで戻り、すっきり。再び霊園に戻ると墓石の修復だろうか、軽トラが停まっていて、お墓の方で作業を開始するところのようだった。
最初から道路歩きも味気ないので霊園の西の山に一旦南に下って取りつく。藪は殆どないが、鹿のフンや溜めフンだらけ。踏まずに避けるのは難しい。右手に鶏岳を見ながら進む。所々で高原山が垣間見える。鶏頂山は真っ白。他は雲の中で見えない。444P手前には鉄塔あり。444Pの二つ先の440m級Pにはワイヤーあり。
右手に道が見えてくると林道は近い。踏み跡を下って行くと西前高原林道に降り立った。すぐ向かいの踏み跡に進む。しばらく行くと残雪が尾根上にも所々出てくる。三角点手前では残雪が連続してくる。
硬く締まっている雪の上を歩いて高い所に向かって進むとRK山名板がお出迎え。三角点標石は雪の下なのか見られなかった。
ここから北上する。残雪があるので気をつけよう。750m級への登りは岩のある急登。こんな場面は想像していなかったので少し緊張する。安全な場所を選んで何とか登る。(帰ってきてYoshiさんの記事を見たらこの辺りに石祠があったらしい。完全に見落としたようだ。)
登りきると鬼怒川温泉の街並みが見えるようになる。風が今までと違ってかなり強くなった。西からの風をまともに受けるようになったためだ。地形図では分からないが尾根のやせている部分もあって、風がいやらしい。766Pは大きな岩がそこかしこにあり。
ふと見ると高原山が見えた。鶏頂山は真っ白けだった。
724Pと780Pの間には倒木が尾根上にあって進路を妨げている所あり。西側に道ができていた。
日光連山方面が見えるが、生憎雲の中だ。雪が降っているのだろうか。
780Pは平坦で残雪で覆われていた。
あともう少し。振り返って下を見ると鬼怒川温泉の街並みだ。お客さんは戻っているのかなあ。あの震災から もうすぐ3年が経とうとしている。
反射板が見えてくると目指す三角点はすぐだ。
囲われた縁を進んで少し登ると三角点。ここでもRK山名板。
12時を30分近く過ぎたところだ。腹ごしらえ。ふと見るとおかしな構造物がある。これはYoshiさんの記事で見た記憶があるぞ。本当に何なんだろう。
高原山方面や栗山方面の山が枝越しに見える。やはり風は強いままだ。ここから東に下る。途中で案内の黄色い柱あり。もしかして三角点峰は下滝山と言うのだろうか。
巡視路の階段まであるぞ。歩きづらいので階段を使ったり使わなかったりして鞍部に着いた。
向かいの833P方面を見ると結構雪がついている。今日はここまでにしよう。ここから白石川源頭部に下りていく。急傾斜なので歩きやすい所を進む。
かなり倒木がある。比較的平らになってきて一安心。しばらく進むと水が出てきた。右や左に歩きやすい所を進んで行く。いつの間にか林道に出たようだ。法面の崩れたところにつららだ。
道が東に屈曲する所の5分ほど手前に小滝あり。かなりいい雰囲気だ。道から少し下の所にあるのだが、近くまで降りて見に行ってみた。
さすがに滝壺までは下りなかったので、いい図は撮れない。
東に道が屈曲する所は崩落しているように見えた。今考えると地震かなんかで離開してしまったように見える。
川の流れる音を聞きながら進む。夏に来てもいいように思えるが、山ビルには二度とお目にかかりたくないので、今の時期限定だ。
西古屋湖が見えてきた。向こう側に鶏岳が見えている。
さらに進むとヘリポートあり。林業関係に使うのだろうか。霊園に戻ったら、まだ作業しているようだった。
なかなか変化に富んだ歩きだった。次回はまた違ったルートを歩いてみたい。今の時期にしか歩けないのが残念だ。
霊園(1時間5分)西前高原林道出合(1時間5分)726.1P(40分)766P(40分)780P(25分)810.2P(10分)鞍部(45分)林道屈曲部(1時間5分)霊園
« 石尊山から関の田和峠(平成26年3月2日) | トップページ | 北温泉から三本槍岳(平成26年3月16日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん こんにちは。相変わらず野球親爺さんらしい歩きですね。鬼怒川温泉の東側の尾根って前からあの辺りを走ると気になっていた場所です。この近辺,近年は山ビルがいるようで今の時期限定ですか。昔,鶏岳に行った時は山ビルのビの気配さえなかったのですが。RKさんの白い標高名板って最近のものなんでしょうか?あまり見かけたことがないので今度見に行ってみたいですが,山ビルがいるようでは無理ですね。
投稿: ノラ | 2014年3月 9日 (日) 15時02分
ノラさん こんばんは
「高原山探訪」のYoshiさんの記事を参考にさせていただきました。
RKさんの山名板は2006年3月の時点ではすでにあったようです。
私も鶏岳で昨年の夏に山ビルにやられました。
この界隈は狩猟時期や山ビル活動時期を考慮すると3月ごろ限定らしいです。
投稿: 野球親爺 | 2014年3月 9日 (日) 21時20分