2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月27日 (日)

元湯林道から熊倉山、三依山、塩沢山(平成26年4月26日)

しぼれさんの報告で知った倉下山の南西にある地形図無名三角点峰の熊倉山。それと「高原山探訪」のYoshiさんが元湯林道から塩沢山まで歩かれている記事を見て、繋げて歩けそうだと思った。熊倉山へは林道から適当に取りつき、高原道を辿って、その後足倉山から三依山、塩沢山と歩き、帰りは高原道を新大塩沢峠まで歩いて林道を戻るというルートを考えた。藪も殆どなく、予定のコースを歩くことができたが、目算では2リットルあれば十分と思っていた飲料が足りなかったようで、帰路では口渇に悩まされてしまった。

熊倉山(1135.3M)、三依山(1305.2M)、塩沢山(1264.0M)

6日前の20日に倉下山から下りた帰りに車で元湯林道の入口を確認しておいた。入口近くに車を停めて歩き出す。路面状態は良好。右手に人家があるようだ。それで納得。歩き始めて20分ほどで予定していた取りつき場所に到着。崩れた斜面を登る。思っていた通り藪はない。笹も低い。鹿のフンがそこかしこにあり。道は鹿道なのかな。

P4260008

平坦になって左手にこの後進む道を確認して三角点峰へ進む。幾分笹丈が高くなってきて少し登ると三角点。山名板の類はなし。枝越しに高原山と新湯富士が見えた。

P4260018

少し休んで先に進む。市境のピークを目指す。右手を意識して下るとロスなく歩ける。右手に日留賀岳が見えた。見る場所が変わると印象が変わる。

P4260037

少し進み左の方を見ると日光の山が見えた。

P4260043

市境のピーク手前は東斜面が大分崩壊している。ピークにはアンテナのようなものが置かれていた。

P4260047

ここから北に進む。下って行くと道がはっきりする。ふと後ろを振り返るとピークの西側に道が延びていて、帰りはこのピークを登り返さなくてもよさそうだと安心する。この道がいわゆる高原道だろう。足倉山手前で東に折れる所までこの道を辿った。

P4260055

尾根上が市境だが、高原道は巻ける所は巻き道になっていて無用なアップダウンがない。こちらにとっても大助かりだ。右手の開けた所からつい先日登った倉下山が見えた。

P4260065

市境が東に折れる所を1270級Pへ直登。多分高原道は境より手前を巻いていると思うが、この斜面はかなり急だった。

P4260074

ピークには図根点の標石あり。残雪もあってよく見るとクマと思われる足跡が北東方向に向かっていた。帰りに見た時には融けて消えていたので今朝のものかもしれない。

P4260087

このピークは足倉山と呼ぶらしい。枝越しではあるが七ヶ岳や荒海山が見えた。三依山へ進もう。ピーク直下は笹が少し煩いが、道はしっかりとある。進んで行くと高原山が良く見える場所があった。

P4260093

右手を見ると多分荒海山。

P4260097

三依山東隣のピークから三依山へは雪庇が続いていた。

P4260102

雪の上や笹の道を適当に進む。笹の中にカタクリを発見。今日の道中で目にした花はカタクリだけだったな。

P4260105

山頂に到達すると七ヶ岳が見えた。

P4260109_2

前回来たのは10年近く前の小雪舞う季節で周囲は殆ど見えなかった。雰囲気が大分違う。塩沢山への縦走路には適当に戻った。道はあるが多分鹿道か。右手に県境の山が見える。枯木山がきれいに見える場所があった。

P4260127

(中央やや右寄りに枯木山、左のとんがりは帝釈山、その右に田代山)

塩沢山にはなかなか着かない。塩沢山近くになると笹丈が少し高くなり道の不鮮明になる所もあった。どうにか山頂に到着。ここも約10年ぶり。前回は曇りで周囲はやはり殆ど見えなかった 。人がいるかと思ったが誰もいない。山名板が大きすぎる。高原山は良く見える。

P4260148

(後は高原山、大きすぎる山名板は反対側にあり)

周囲は枝越しではあるが、日留賀岳、七ヶ岳、荒海山、たぶん会津駒、枯木山、明神ヶ岳、月山、日光の山等が見えていた。ここでしばし休憩。最近は気温の低い時に歩いているため、それほど多量に水分を摂ることはなかったが、今日は気温が高いのだろう、もう1リットル以上飲んでいる。脱水状態ではないので何とかなるだろう。それにしてもこれから暑くなってくると水を背負うだけでも大変だなあ。

20分ほど休み戻る。鹿道はピークを巻いていることが多いので何とかなる。往きでは気がつかなかった鹿の角を発見。以前佐野の不動岳に登る途中で見た時はこんな所にとびっくりしたが、今日のこの辺りでは特に驚きもしない。

P4260164

戻る途中で荒海山の右手前に三角錐の山が見えた。芝草山だろうか。帰りは勿論三依山には寄らない。足倉山への登りがちときつい。ここでまたほんの少し休憩。水は底を尽きつつある。あとは下り基調だからと言い聞かせてまた先に進む。高原道と合流する手前の急降下は慎重に。高原道と合流してすぐに前方を動物が走っていった。どうやらカモシカのようだ。追うように歩いていったが姿かたちはもう二度と見えなかった。小さな登りでも堪える。アンテナのようなもののあったピークはやはり登らずにまき道があった。まき終ると立派な登山道もどきが出現。林道の峠まで続いていた。

P4260191

林道に下りついて一安心。少し日光市側を除いてみたが、見える範囲では問題なさそう。

P4260193

(峠から日光市側を見る図)

後は林道歩き。壊れたプレハブ小屋などもあり。途中は適当にショートカットして下りた。駐車地にもう少しというところで、左手の方から複数の獰猛そうな犬の吠えるのが聞こえた。まさかここまでは来ないだろうなあと思いながらも少しだけ早足になって無事帰着。水は林道の途中で既に飲み干していた。もう低い山を歩く季節ではないようだ。

今回もまたまた、しぼれさんとYoshiさんに感謝です。いつも有難うございます。

駐車地(20分)取り付き地(35分)熊倉山(20分)市境ピーク(50分)足倉山(35分)三依山(1時間15分)塩沢山(1時間25分)足倉山(45分)新大塩沢峠(35分)駐車地

27日は完全休養日の予定だったが、ソフトボールチームの人数が揃わないため急遽2年ぶりの試合に出ることになった。とりあえず怪我せずに試合を全う出来たので良かった。

Photo

2014年4月20日 (日)

倉下山(平成26年4月20日)

2週続けて早起きして残雪の山歩きをしてきた。寄る年波には勝てず、週の半ばまで日中も眠くて仕方なかった。そんな訳で今回は近場で短時間で歩ける所にした。塩原の若見山の南西にある960m級地形図無名峰の倉下山。国道400号線を塩原から尾頭峠に向かって進むと目にする端正な三角錐の山だ。地形図から想像されるように急傾斜の山だった。やはり紅葉の時期に歩くのがいいかも知れない。

倉下山(約960M)

国道沿いの路肩の広くなっている所に停めた。

P4200003

(民家の庭のアカヤシオ)

少し戻り右に折れ、元尾頭川を渡って尾根の突端の作業道のような道から入っていく。少し登った平坦な所にはヤマザクラだかが咲いていた。左側から回り込んで間伐された斜面を進む。740m級P先の鞍部は痩せている。人の手が入っていて平坦にならされている。何故か北側にロープが下がっていた。

P4200013

この先も崩れているのは北斜面だった。すぐに急斜面になる。落ち葉の積もった滑りやすい斜面を木を頼りに登っていく。一旦傾斜が緩むもつかの間、北の岩の露出した崩落地に近づかないようにさらなる急斜面を登っていく。平坦になったところに図根点の標石あり。

P4200031

そのすぐ先が開けた平坦地で倉下山山頂と思われる場所。何もなし。とりあえず958Pへ行ってみた。ここも何もなし。狭いピークだ。振り返って見る倉下山は三角だ。

P4200046

ちょっとだけ先に進んでみたが、さらに尾頭山に進む気力はなく、すぐに戻った。戻る途中から雲がとれてきたようで、白倉山や日留賀岳が見えるようになった。若見山は登る時から見えてはいた。

P4200065

(手前は若見山、奥が日留賀岳と思われる)

P4200071

(真ん中が白倉山だろうか)

下りの2段の急傾斜、やせ鞍部と気は抜けない。登ってきたところではない東斜面を下って、ヤマザクラ?見物。あまり人の目に触れることはないのだろうか?

P4200079

P4200087

大体2時間の歩き。もう一つ登ろうかと車を走らせてみたが、天気もまた悪くなってきそうなことを口実に登り口を確認するにとどめた。塩原界隈はまだまだ未知のルートも多く、楽しませてくれそうだ。

登り1時間10分 下り1時間

Photo

 

2014年4月13日 (日)

枯木山(平成26年4月12日)

枯木山はあこがれの山であった。ネットでその道のエキスパートの方々が登られているのを拝見して、いつか自分も行ってみたいと思っていた。もちろん残雪期にではあるが。ルート上には掴まるもののない急登や乗り越えるのが困難な雪庇などがあるとの情報から、臆病な自分にはちょっと無理かもしれないと先延ばしにしていた。昨年みー猫さんが残雪期に登られた記事をみて、ちょっと厳しいなと感じた。つい先日shaminekoさんが一度途中敗退し、その数日後登頂を果たした記事を読んで、自分も何回か挑戦して登れればいいんだと思い、今回歩いてみた。先人たちの情報のお蔭で運よく登頂できた。頼りになるNさんという同行者の存在も大だった。そして天候、残雪状態などすべてにおいて追い風が吹いていたようだ。

枯木山(1755.7M)

烏が森の住人さんの報告を参考に木の沢左岸尾根から取り付こうと思っていたが、車はいつの間にか安らぎの森の駐車場まで来てしまった。戻るのも面倒なので、白滝沢右岸尾根を歩くことにした。駐車場には渓流釣りと思われる人たちがいた。

白滝沢沿いの林道を西に進んで数分でサングラスを忘れたことに気づき車に戻って仕切り直し。Nさんすみません。林道を歩いていくといつの間にか残雪で覆われてきた。Nさん持参の先人の情報から取り付く場所を探していくと、小さな橋もどきがあり、これをもちづけ橋と思って左の斜面に取りついた。アイゼンを装着。かなりの急斜面ですぐに残雪はなくなり、そのうちシャクナゲなども出てきた。イワウチワの蕾もいくつか見かけた。

P4120006

P4120007

しばらくの登りふとGPSを見てみると、1077Pへ向かっているではないか。登る尾根を間違えたようだ。Nさんは軽快に登っていくが、こちらは牛歩のごとく進む。1077Pに着くと正面に明神ヶ岳が見えた。この後も形を変えて見えることになるが、まさしく栗山の盟主である。ここから西進する。一部雪のない所もあるが1120mあたりから残雪は続くようになる。登ってくる予定だった尾根と合流し南に行くと1220P。日光連山も枝越しに見えた。

さらに西に向かい有名な?ワイヤーの架かる木を見て進んで行くと、左の方で何物かが移動する音が聞こえた。ちょっと移動して見るとクマではなく、鹿だった。こちらをじっと見ている。鹿は逃げることが殆どなのでカモシカかとも思ったが違ったようだ。お尻が白かった。

1260m鞍部は痩せ雪庇との情報があったが、雪は中途半端についている状態で危険度はゼロに近い。その先の登りがグズグズ。さっきの鹿のものか分からないが、だいぶ滑った跡があった。

P4120036

1467.1m三角点はもちろん雪の下。その先で日光の山々が良く見える場所があった。

P4120048

アサズマ沢左岸尾根との合流部で進路は北になる。もう結構疲れた。3時間半が経過した。

P4120052

(合流部から見る明神ヶ岳)

東の方は好展望で近くに険しそうな山が見える。その時は半信半疑だったが荒海山だったようだ。遠くには男鹿山塊、那須連山が見えた。

P4120057

平坦な場所では一部雪の消えた部分もあった。さあ1692Pへの登りだ。下の方ではまだ傾斜はきつくない。樹木も笹もあり。Nさんのトレースを一部拝借しながら登る。

P4120061

登るにつれて木もまばらになってくる。 気分転換に周囲の景色を見たり、登ってきた下の方を見たりしながら登る。ピーク直下も大分急だ。どうにかこなしてNさんの待つピークに到達。360度の好展望だ。

P4120065

(ピーク直下)

P4120066

(遠くに高原山、手前は高瀬山や持丸山か)

P4120073

(これから向かう左端が枯木山南端の尾根、中央が山頂か?)

景色を堪能するが、この先が気がかりだ。枯木山の南の肩への登りがどうなるかだ。さあ歩き出そう。ここでもNさんが先行する。一旦下って登り返す。完全な裸尾根ではなく、右に笹が露出している。その右側は絶壁になっているのだろうが、笹の方に寄りながら登っていく。何とか登れそうだ。最上部は笹が大分出ていた。雪庇も左側から難なく登れた。時期が良かったのだ。

P4120084

(尾根の最上部から下を見る図、だいぶ笹が顔を出している)

案ずるより産むが易しといった感じ。枯木山までは東に張り出した雪庇に注意して進む。樹林帯に入って歩いたほうがいい場所もある。周囲の景色を見ながら歩く。

P4120094

(改めて荒海山、この時期に登る猛者もいる)

P4120102

(分かりにくいが田代山)

最後に少し登って待望の枯木山山頂。山名板は文字の読めない朽ちそうなものと新しいように見えるものがあった。

P4120106

ここで昼食。景色を見ながら。

P4120110

(会津駒から三岩岳)

P4120113

(大嵐山)

腹ごしらえを済ませたので戻ろう。下りが心配だな。まずは枯木山南端の下り。思ったほど急に感じず、このために持ってきたピッケルを突き刺しながら下ると難なく下りられた。1692Pへの登りがちょっとつらい。1692Pからの下りは距離が長いので要注意。アイゼンに雪団子がつかないように頻繁に叩いてはらいながら進む。 傾斜が緩くなってもう安心だ。どうやら難所は通過できたようだ。

1077Pまでは往路をそのまま戻った。時々膝上まで踏み抜くことはあったがそれほど頻回ではなかった。1077Pに登ってきた尾根が急だったのでここを下るのは嫌だなあとNさんと相談し948P方面に進んだ。残雪は殆どなくなっている所が多かった。948P手前の鞍部で北に踏み跡のようなものがあったので、ここを進んでみた。

P4120155_2

そのうち道は不明瞭になり、急な下りになってしまった。どうにか進んで残雪のある谷に下りた。残雪の下に水が流れていて恐る恐るの歩きになったが、ちょっと滑っただけで林道に下りられた。

P4120156

ここでやっと枯木山に登れたのだなあと実感した。10分ちょっと歩いて車に戻った。車は1台増えていたが、やはり釣りの人だったのだろうか。

Nさんのお蔭で念願の枯木山に登ることができた。一人では到底無理だった。去年の鬼面山もそうだったなあ。Nさん、有難うございました。またお願いしますね。

また先人方の情報にも感謝感謝です。

駐車地(35分)取りつき地(45分)1077P(40分)1220P(1時間10分)1467.1三角点(20分)アサズマ沢左岸尾根合流部(50分)1692P(20分)枯木山南端(20分)枯木山山頂(30分)1692P(45分)1467.1三角点(1時間20分)1077P(40分)駐車地

Photo

 

2014年4月 8日 (火)

大佐飛山 (平成26年4月6日)

5日の夕方にやんちゃオヤジさんから大佐飛山へ行かないかと電話があった。別の山に行こうかと検討していたところだったが,天候に不安はあるもののやんちゃオヤジさんのお誘いに乗った。雷雨などの懸念もあったが結果的には歩くのに最高のコンディションだった。流石、百戦錬磨のやんちゃオヤジさんであった。

大佐飛山(1908.4M)

家から出てみたら雪が降っている。まあひどくなることはないだろうと、待ち合わせ場所の新登山口まで車を走らせた。林道は幸い雪は殆どなかった。

新登山口から歩き出したのは4時半過ぎ。水2.8L、アイゼン、ワカンとちと重い。

P4060001

(階段を登ろうとするやんちゃオヤジさん。ピンボケですみません。)

ヘッドランプを点けての急登。軽快なやんちゃオヤジさんに早々と置いていかれる。前途多難。稜線に出た時にはもうバテバテ。今回も迷惑をかけてしまいそうだ。なんとか三石山に到達。ここから雪庇歩きになるのでアイゼンを装着。やんちゃオヤジさんはスパ長。ここから先行する。

サル山への登りは急だ。サル山の先で右に曲がるように記憶していたがそのまま直進してしまいおかしいと気づき軌道修正。那須見台はスルー。山藤山への登りはいい雰囲気の林の中の登りといった感じ。山藤山の山頂も平坦で落ち着く場所だ。

河下山への登りは記憶通りの急登。雪が締まっているのでアイゼンが良く利いて滑らすに登っていけた。トラロープが2段になっていたが、下は雪に殆ど埋もれているし、上はかなり高い位置にあって届きにくく、殆ど無用の長物と化していた。振り返ると今登ってきたルートが見える。さらに進むと那須の山々が見えるようになる。比較的緩い登りを行くと黒滝山に到達。トレースはその先までついていた。どこに行ったのか?

P4060038

山ランのやんちゃオヤジさんは交信中でこちらは燃料補給。0.5Lをデポ。極力重荷は減らさないと。西村山へのルートは記憶から落ちていた。薄いトレースとテープを頼りに進んで鴫内山からの尾根を合わせて西村山へ。

P4060043

西村山でアイゼンの再調整。西村山を抜けると所々で右手に那須連山。左には手前には小佐飛山から長者岳の稜線、奥の方に高原山が見える。また木の間から日留賀岳と思しき山が見えた。

P4060049

(左の三倉山から中央奥に旭岳、右にはいわゆる那須岳)

P4060062_2

(中央:長者岳)

大長山でも0.5Lデポ。ワカンもデポしたい気分だったが、そのまま最後まで背負った。小休止して歩き出すと待望の景観がお出迎え。思わず声が出る。晴れていてよかったあ。

Ip4060053

(やんちゃオヤジさんご提供、変なものが写っていてごめんなさい)

ここから近いようでなかなか着かない大佐飛山だ。左右の景色を見ながら進む。少しの登りでもすぐ休みながらでないと進めない。うしろでは余裕のやんちゃオヤジさん。

P4060073

(左奥に多分日留賀岳、中央は鹿又岳あたり)

1813Pの先で進路が北から西向きにかわる。新雪か吹き溜まりなのか少し沈み込むような場面も出てきたが、せいぜい足首辺りまで。 段々と黒い雲が押し寄せ始めてきた。休み休みの登りもやっと終焉を迎える。大佐飛山山頂だ。3度目、5年ぶりか。山名板が増えたようだ。最近、排除運動にさらされている感のある栃木の山紀行の名板は健在だった。

P4060098

登り始めのバテバテ状態で良くここまで来られた。やんちゃオヤジさんのおかげです。踏み抜き皆無の好条件の歩きで6時間超。過去2回よりも遅れていた。重さの所為にしておこう。とにかく腹ごしらえだ。眺めのいい場所があるようだが、動き回る気力がないので木に寄りかかって休んだ。

P4060097

(交信中?のやんちゃオヤジさん)

大分雲行きも怪しくなってきたので戻ろう。風もますます強くなった。追い立てられるように戻っていく。幸い雷は鳴らないようだ。

P4060100

(戻る途中で振り返って見た大佐飛山。だいぶ雲が黒い)

足が攣りそうな気配がありそうななさそうな。あまり急がずに行こう。思ったほど登り返しはきつくなかった。休み休みだけどね。大長山で0.5L回収。西村山を過ぎると我々のとは明らかに違うトレースを発見。スノーシューのようだ。鴫内山方面に向かっていた。(他のサイトで見てみると大長山の手前まで行かれたようだ。)黒滝山でまた0.5L回収。今日は寒いので飲料水もそれほどいらなかったようだ。

河下山の下りで単独行者に遭遇。唯一出会った方であった。急な下りでアイゼンに雪が固まりついて利かなくなりスライディング。野球ではやらないのにこういう所ではよくやらかすのだ。やんちゃオヤジさんにはしっかり撮られていた。

サル山手前では夏道が少し顔を出していた。三石山でアイゼンをはずし、下って行くとスライディング。もういいのにね。稜線から登山口に向かう道は急傾斜で少し水を含み滑りやすい。ホームスチールは必要ないのでゆっくりと下りて行った。登り始めのバテ加減からしたら良く10時間超も歩くことができた。やはり同行者の力は大きいと感じた。やんちゃオヤジさん、有難うございました。

登山口(3時間10分)黒滝山(2時間40分)大佐飛山(2時間)黒滝山(2時間)登山口

前週にTファミリー登山隊が大佐飛山を歩かれたのを拝見して、大長山の先の景色に感激した。その翌週に自分が歩くとは思ってもいなかった。低い気温のお蔭で踏み抜きは皆無だった。これ以上ない良好のコンディションだったと思う。これからは気温が上がってくることが予想されるので今後歩かれる方々は踏み抜き等には十分注意されたし。

Photo

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

最近のトラックバック