県民の森からミツモチ(平成26年5月4日)
ミツモチ界隈はアカヤシオが見ごろらしいとの情報があったので行ってみた。ミツモチ南尾根の標高1150m超とミツモチ山北の1260m級ピークでは花盛り。初めてこの時期に歩いたが、これなら毎年来てもいいと思った。何しろ家から近いのがいい。
ミツモチ(1248.0M)
県民の森キャンプ場の駐車場はほぼ満杯。山歩きと言うよりも純粋にキャンプに来ている人が多いように思う。邪魔してすみませんといった感じ。
歩く人があまりいないと思われるミツモチ南尾根に向かう。道標に従って階段から南尾根(南東尾根?)に入っていく。しばらくするとおそらくミツバツツジがちらほらと咲いていた。シロヤシオも1株だけ発見。シロはこれからですね。
登るにつれてアカヤシオが見えてくる。標高で1100mあたりからだろうか。通常ルートは東に進むところを直進していくと、西側斜面にアカヤシオが結構咲いていた。直進して良かったわ。
山頂標柱のあるピークを見上げるところはいい感じ。
ピークに着いて一休みして青空コースに進む。ベンチに人がいるかと思ったが、年配の方がお二人だけ。時間がまだ早いのかな?大間々方面に少し進んだところにきれいなアカヤシオがあった。
青空コースを進んで、大間々手前からやしおコースで戻る予定。青空コースには殆どアカヤシオはなし。道端にはカタクリだらけ。一部残雪もあった。適当にやしおコースに入ってミツモチに戻っていく。道の脇に名前の知らない白い花が何か所かで咲いていた。
1260m級Pの斜面にはアカヤシオが咲いているようだ。ピークに近づくと道をはずしてアカヤシオに引き込まれていくように斜面を登っていった。三脚を立てている人や休んでいる人がいる。今までこれほど見事なアカヤシオは見たことがない。そもそも今までそれほどアカヤシオには執着がなかったからな。色の濃さが印象的だ。
ミツモチで休憩する予定だったが、これほどの光景を目の当たりにすると、立ち去り難くなってここで休んだ。
充分に堪能してミツモチへ進む。ここからはアカヤシオはちらほらとある程度。ミツモチに以前あった山部さんの名板は見当たらなかった。去年あったかなあ?
下りは第2、第1展望台経由。ヤマザクラだろうか折れた木に咲いていた。第2展望台の下ではミツバツツジが見られた。
戻る途中でもミツバツツジは所々で咲いていた。これからはシロヤシオの季節になるが、今年は当たり年になるだろうか。
休憩込み 約5時間半
« 元湯林道から熊倉山、三依山、塩沢山(平成26年4月26日) | トップページ | 羽黒尾根(シロヤシオ他)(平成26年5月10日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 元湯林道から熊倉山、三依山、塩沢山(平成26年4月26日) | トップページ | 羽黒尾根(シロヤシオ他)(平成26年5月10日) »
おはようございます、野球親爺さん。
見事ですね♪高原のブログのミツモチ付近が見ごろとの情報、気になってましたが、家族とお出かけ日でしたので断念・・・・ドンピシャだったみたいですね。青空に映えてホントに羨ましいです。白い花はキクザキイチゲでは?
投稿: みー猫 | 2014年5月 5日 (月) 08時17分
みー猫さん おはようございます。
アカヤシオがあれほど見事だとは思いませんでした。
今日明日お時間があれば歩かれてはいかがでしょうか。
白い花はキクザキイチゲでしたか、有難うございます。
なかなか清楚な感じがしました。
投稿: 野球親爺 | 2014年5月 5日 (月) 09時48分