一昨年の11月に深山園地に行った時に、ここから塩那道路を辿っていけば、男鹿岳、大佐飛山、鹿又岳などに行くのに2時間以上歩行時間が短縮されるなあと思った。まあ他はともかく、個人的には男鹿岳はここから行ってみたいとは考えていた。14日は夜にお仕事、15日は朝に地域の仕事と十分な時間が取れそうもない。でも少し長めに歩きたい思いはあった。車を運転する時間が長くない方がいいので、近場で歩けそうな所を検討してみたら、男鹿岳という選択になった。深山園地から男鹿岳に登った報告はいつも参考にさせていただいているshaminekoさんの記録ともうお一方の記録があるだけだった。どちらも今年の5月に歩かれた記録だったので、フレッシュな情報を元に歩いてみた。
男鹿岳(1777.2M)
深山園地の駐車場は6台ほど停められるスペースがあるが、予想に反して1台も車はなかった。不気味な鳥の鳴き声を聞きながら出発。これも予想に反して寒い。
ゲートを抜けていくとまた別のゲートがあり、ここからは進入禁止の標識があった。脇から難なく通り抜けられる。ここから道は下りになり「本部跡」の標識の先にまたゲートがあった。ここは下から抜けた。(平成21年10月にここを歩いた時はゲートは開いていた。その時は歩行中に作業の車が通り過ぎて行ったことから考えて、ずっと先の方で工事していたようだ。そのため道路も今回とは違い、よく整備されていた。)
道は大分荒れている。谷側が崩落していたり、山側からの落石で道が多少塞がれている場所もあった。
そんな中虹が出ているのに気づく。前回も見た記憶がある。
植物は名前の知らないものが咲いていた。オオカメノキとミツバツツジも咲いていた。フキノトウも一つ見かけた。
?
歩き始めて2時間半ほどの所に「植生回復経過観察小屋」なるプレハブ小屋があり、中を見るとブルーシートと水らしきものが置かれていた。
天気も良くないので遠望も利かないが、ちょっとだけ那須方面が見える場所があった。
もうだいぶ疲れてしまったが、情報から「板室より20.3㎞」地点のタグをみてそろそろ取りつき地点に来たことを知る。すぐ先に法面の工事が行われている部分の手前にテープがいくつもあった。踏み跡もばっちりとあり拍子抜け。
取り付く前にまずは腹ごしらえ。それと雨具の上下を着た。ズボンを履く時に無理な体勢で足に力を入れたら左のふくらはぎが攣りかけた。まずいぞ。鹿又岳と同じかと思ったが、今回は大事に至らず。(と言っても山中で少し危なかった。)
準備も整いいよいよ山に入る。思った通り踏み跡というか登山道。かなり急な歩きにくい道を笹や木をしっかり掴んで5分ほど登ると尾根に到達。ここから女鹿岳(1754P)までは踏み跡は幾分薄い。
男鹿岳までの間にシャクナゲ、イワカガミ、ミツバツツジなどが数はそれほどではないが見られ、これは予想外だったので気分が良くなった。
女鹿岳には山名板の類は見られず。多分ここだろうと記念撮影?
この先にもそれらしき場所はあった。男鹿岳への道はちょっとだけ不鮮明になる。市境の境界線よりもほんの少し東側に踏み跡あり。ここから男鹿岳への道は女鹿岳までの踏み跡に比べてかなり鮮明になった。
踏み跡を辿っていくとやっと三角点とふたつに分かれた山名板を発見。前回は雪の下だったので見ていない。
青い山名板が落ちているのを見つけ、枝にかけてこれも記念撮影。この二つで充分でしょう。
ある意味時間との闘いである今日の歩き。長居もしていられない。ふと見ると雨に濡れた食べた後のゴミがある。こんな山深い所に来てまでゴミを捨てるとはね。300だか100だか知らないが、マナーだけは守ってもらいたいもの。
戻る途中で栃木側が少しの時間だけ雲が取れた。あれは大佐飛山だよなあ。自分でもよく分からないが撮影だけはした。福島側もちょっとだけ見えた。今日は景色を期待する日ではなかった。
(左 大佐飛山? 右 名無山?)
尾根から林道の急な下りは慎重に下る。林道に降り立って一仕事終わった感じだが、まだ3時間近い歩きが残っている。憂鬱だ。
微妙な登りがあるが、概ね下り基調なので、そりゃ来た時よりは楽。しばらく歌いながら歩いていたらかなり疲れてしまった。合羽を貫通広場の所で脱ごうとしたら、タイミングよく?また雨が降ってきた。脱がなくて良かったよ。「本部跡」から駐車地までのゆるーい登りが疲れる。深山園地には数台車が停まっていて、遊歩道を歩く人がいたようだ。
塩那道路は平成21年10月に以前の板室ゲートから鹿又岳に行った時に歩いていたが、4年半の間に大分道は荒れてしまったようだ。このまま補修などせずに自然に帰する方がいいのだろう。個人的には鹿又岳の取りつきから長者岳までの区間が未踏なので遠くない時期に歩きたいが、かなり難しい宿題だ。
深山園地(2時間30分)観察小屋(1時間)男鹿岳取りつき(40分)男鹿岳(25分)取り付き(3時間)
最近のコメント